Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

主役と脇役を整理しよう

5月 11th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in Study English (reading) - (コメントは受け付けていません。)

文はやたらに並んでいるわけではありません。単語もそう。適当な語が、めちゃくちゃな配列で並んでいるわけではありません。でも、一語、一語、母国語にして勝手な配列に並べ直してしまうクセ、ありませんか?文には主役と脇役がそろっています。もちろん、文と文から成る段落もそう。段落の中の、どの文章が主役(key sentence)で、どの文章が脇役(supporting ideas)なのか、頭の中で整理してみましょう。脇役はカッコでくくってしまうとか、方法はいくらでもあります。はじめのうちは、本(やプリントに)色分けする、線をひくなど、書き込んでしまうのがおススメ。慣れてくると線を引いたり、カッコでくくたりしなくても、段落の中身が「立体的」な位置関係で見えてきます。(そうなるまで、努力を続ければネ!)わからない単語や、意味がわからない文章に線を引いたりしていませんか?そろそろ、それをやめないと、すばやく、正確に意味をつかむことができませんヨ。国語の教科書には、そんなことしてきましたか? 重要な情報がつまっているところに、マークをしてきませんでしたか? それならば、英語(外国語)でも同じ事をしてみましょう。主役にもちろん注目しますが、脇役の役目も無視してはいけません。必要のない脇役は登場していないはずですから、どの脇役が、どのように主役を支えているのか、それぞれの役割をつかんでみましょう。次は、「signal words」についてお話します。~2007春学期「留学英語」「総合英語」 小栗より~

「推測力」(prediction)をつけよう

5月 11th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in Study English (reading) - (コメントは受け付けていません。)

大量な文章を読むとき、「そのうち、わかるんじゃない?」と思って読んでいますか?たとえば日本語ではじわじわっと情報を出して行って、main idea(何を一番主張したいかという点)にようやく到達する、という書き方がよくされます。英語では、このような「じわじわ」経過はないかも・・・と思ってください。試験問題を読む場合と、外書(専門書)を読む場合はやや異なりますが、共通点はあります。第一段落の冒頭部分だけを読みます。1-2文だけの文章の中で、最も重要な単語(key words)はどれですか? そのkey wordsだけから、すべての段落がどのようなことをテーマに進んでいくのかを「推測」(predicting)します。 それでも、まだ不充分!テーマだけでなく、話はどのような方向へ進みそうかも、この時点で「推測」します。推測したことは、間違っていたって平気。読み進むうちに「あ、間違ってたかも」と気づけばそれでヨシ。「考えながら読む」ことが最も重要です。な~んにも考えずに読み始めてしまうあなた、今日からは最初にセンテンスで、必ず想像力をフル回転させましょう。~2007年春学期「留学英語」「総合英語」小栗より~

日本語のものを英語で表現する時

2月 7th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in Study English (Writing) - (コメントは受け付けていません。)

たとえば鍋ものを説明していたとします。In Japan, “Nabe” is a very popular menu in the winter.一文で全てを説明するのは困難なので、まずは、鍋というものがあって、それが日本でpopularだということを先に伝えます。ただし、それから先に注意が必要。”Nabe”は日本語なので、”"がついています。英語で書いていますから,英語以外の言語ですよ、という意味で”"をつけます。これだけで終わるのはまだ不充分。このあとに英語で説明をつけると親切。”Nabe” is food cooked in a deep pot at the tableのようにネ。cooked in a potというと、potの深さが分からない。deepというと、浅いフライパンのようなものではなく、鍋を思い浮かべやすいでしょう。さらに、potで料理するなら当たり前ですが、at the tableというところが肝心。あらま、テーブルで?ということになります。いろいろな表現がありますが、このあとに、自分が食べた鍋にはどんなものが入っていて、どんな味つけであったのかを説明すると、親切もさらにポイントアップ!

Penpal International

10月 5th, 2006 | Posted by Seiko OGURI in Study English (Writing) - (コメントは受け付けていません。)

Penpal International自分の情報を登録して、気の合う相手を捜してみましょう。やりとりは誠実に。

ニュース記事を音声付きでどうぞ。音声は、ナチュラルスピードとスローの2種類があります。英語ニュースジャパンタイムス週間STオンライン

英文法インデックス(スペースアルク)English Grammar中学英語がゼロからよくわかる本まだまだ一杯あります。でも「英語が苦手」「英語が嫌い」な人には、文法を覚えるのが先、とは私は言いません。書いてみて、つまづいたら、そこで学べばいい。書いて行くうちに、「あれ?こんな時どうするんだっけ。」「これで通じるの?」と思うことがまず第一。

andでつなぐ時の注意

8月 4th, 2006 | Posted by Seiko OGURI in Study English (Writing) - (コメントは受け付けていません。)

This movie was popular among children and funny.と書いたとします。andが等位で並べているのは、childrenとfunnyではありません。andで結ぶ場合、さきにくるものが長すぎると、どことどこをandで結んでいるのかが、分かりません。ですから、ここは、funnyを前へ。This movie was fun and popular among children.この場合は、funとpopularが等位的並びではなく、funなので、among childrenにpopularだ、という並びだと思って下さい。情報の重要度にも序列があるように、形容詞等をandで結ぶ場合も、ただ並べればよいのではなく、順序を考えて、相手に誤解なく伝わる順序を選ばなければいけません。andをつける前に、つけてよいのかどうか、考えて下さい。andで結ぶほうが価値がある、という時のみ、andでつなげていきましょう。

becauseの使い方

8月 2nd, 2006 | Posted by Seiko OGURI in Study English (Writing) - (コメントは受け付けていません。)

becauseで文をつなぐ場合、becauseの前に「コンマ」を入れてしまう人が、今学期は、多く発見されています。コンマは要りません。また、becauseの前には「結果」が、becauseのうしろには、「理由」「原因」が来ます。「結果」の部分なくして、理由のみbecause S+Vと書いてします人が多いですが、これも口語の場合やquestion and answerの場合のみだと思って下さい。

AndやThenでやたらに文を始めない

8月 2nd, 2006 | Posted by Seiko OGURI in Study English (Writing) - (コメントは受け付けていません。)

文を書いている時、最初にAndやThenをやたらにつけてしまうことがあります。授業の「リスティング」の書き方でも学習したように、Thenなどは、いろいろな項目を順を追ってリストアップしていく場合に、どうしても必要という時だけ書くようにしましょう。そのほかの、理由が特にない場合は、AndもThenも不要です。不要な語があると、その語の分、文章の価値が沈下すると思って、「本当に必要な語か?」と自問してみて下さい。ほとんどの場合、要らないほうだと思います。特に、Andで文章を始めなければならないのは、かなり特別な場合。「いきなりはじめたくない」というクッション的な気持ちであれば、なおさら、不必要な語にちがいありません。

辞書が教えてくれること

7月 21st, 2006 | Posted by Seiko OGURI in Study English (Writing) - (コメントは受け付けていません。)

(1)辞書をしらべたままの語彙を、使ってしまうのはやめましょう。たとえば、one’sという語で表記されているのは、one’sの部分に、「所有格の語をいれてくださいよ」という意味です。もしone’sと書いてしまうと、せっかくですが、辞書をひいてそのまま書き写したことが明瞭。(2)和英を使って、自分が表現したいことを調べたとします。そこで浮かび上がった語彙を、手当たり次第に使うのはやめましょう。和英→例文→英和→例文というプロセスで確認しなければ、適切な語を選ぶ事はできません。例文を決して読んだことが無い人は、辞書を使った事がないのも同然です。省略するとすれば、せめて、和英→英和→例文と、英和で例文を確認して下さい。そして、自分が伝えようとしている内容に最も近い例文パターンがないか探します。もしなければ、それは不適切な語なのかも。

文の最も重要なパーツは主語です。その主語に「適した」動詞を選ばないと、あなたの意図するところは正しく伝わりません。日本語で考えてしまっている人は、しかたがないので、辞書をひくときに、必ず「例文」を見て下さい。あなたがいおうとしている意味で、例文ではその単語が使われていますか?

名詞には数がある

7月 14th, 2006 | Posted by Seiko OGURI in Study English (Writing) - (コメントは受け付けていません。)

名詞を書く時には、「数を数えなきゃ」と思って下さい。特に、日本人の方々にはこの習慣がほとんどないので、要注意です。冠詞を考える前に、まず「数」。あなたが使おうとしている名詞は、「たった1つのもの」?それとも、「多くあるもの?」例:I like his movie.といえば、彼が作った(あるいは出演している)映画は1つしかありません。彼が関わった映画が1つだけではないのなら、I like his movies.としなければなりませね?その後に考えるのが、「冠」(かんむり)です。1つなら、a/anまたは所有格の語(例文ではhisがついていますね)、複数ならば、a/anをつけてはいけません。では、定冠詞はいつつけるのでしょうか。使おうとしている名詞が、限定・特定されるものか、一般的にたくさんあるもののうちの1つで、どれでも差がないのか、が基準だと思って下さい。1度話にでてきていて、2回目以降、ということであれば、theで、特定することになります。何を指しているのか、決まってしまっているからです。例:He is the manager of the team.He is a manager of a team.という例の差を見てみましょう。the team(どのチームのことか、話者の中で判明しいているチーム)のthe managerというと、特定のチームのマネージャーという役職を指しています。a teamのa managerというと、いくつもあるチームの中の「あるチーム」の「あるマネージャー」なので、チームは匿名。しかも、そのチームに何人かマネージャーがいてその中の一人、ということになります。例:I love dogs.犬ならどの犬も大好き、ということになりますが、I love the dogs.というと、特定の「あのわんちゃんたち」が好き、ということになります。では、I love girls.という場合と、I love the girls.では何がちがうでしょう。考えてみて下さいね。

英作文の基礎(文レベル)

7月 7th, 2006 | Posted by Seiko OGURI in Study English (Writing) - (コメントは受け付けていません。)

英文を書くときは、長く書いたほうがよいと勘違いして、なんでも連続してしまうことがあります。英文は「インパクト」が重要。それには「余分を取り除く」ことが基本となります。文をandやthenで接続してしまいそうになったら、まず、ばらばらにしたほうがよくないか、といったん手を止めてみてください。andやthenでつないでしまうと、文の後にいけばいくほど、読み手は関心をなくします。あるいは、後の情報ほど価値がさがっているものと判断してしまうかもしれません。ですから、文は切ること。特に「主語」が異なるなら、なおさら、文はあらたにスタートしてみましょう。

絶対に、1語1語解らない単語を調べながら読むのはやめましょう。まずは読むこと。読むことに集中しないと、迷子になっちゃいます。もっともしてはならないのは、辞書を1語1語ひきながら読み、設問も1語1語辞書をひきながら、答えて行く方法。何やってるのか解らなくなりませんか?まずは、解らない単語も英単語のまま置いておいて、わかることから全体の大きな流れのイメージを膨らませてから、読んでみましょう。川の流れをみてから、川に足をいれる感じ。辞書をひきながら読むのは、河原で小石を1つ1つ拾いながら川に近づき、知らない間におぼれる、という危ない感じ。英文の最初から最後までを、辞書を引き引き、日本語に置き換えながら、日本語で読んでいるのと一緒、というのでは、川に入らずに河原だけ走っている感じ。それじゃ、水温を感じられない。でも、英語の学習量がまだまだの人は、気になる語を、最後に全部調べて、語彙力も同時につけることが大切。やることはたくさんありますが、「使える力」をつけるには、「順番」が重要です。これは、資格試験等の問題はもちろん、外書購読や新聞、webの長文は把握にも使えます。この力をつけ、自信ができてからは、最初から最後まで、流し読みをしても、内容の展開においつけるようになっているはずです。「語彙力がないから読めない」と思い込んでいる人!語彙力があるほうが、望ましいですが、それよりも必要なのは、「推察力」です。わからない語彙があっても、その周りから推察する力を、育てるのが先!(フレッシュマン英語2005/12/13)

単語の嵐に負けない!

12月 11th, 2005 | Posted by Seiko OGURI in Study English (reading) - (コメントは受け付けていません。)

「分からない単語に負けずに読み抜くポイント」コツ1:絶対に主語を見逃さない。各段落の最初のセンテンスの主語と動詞をしっかり把握します。急いでいるときは、ほかの部分を読まずに、まず各段落の最初のセンテンスだけ読んでもOKです。ただし、その後、全部速読すること。たとえその主語や動詞が分からない単語だったとしても、「英単語」のままにして読み進みます。決して訳そうとしないこと。各センテンスを訳しながら訳しながら、意味を把握しようとするのは、絶対にやめよう。間違った方向へ進んでいってしまっても、それをしていると気がつかないことになりかねません。それは危ない。コツ2:練習(学習)をするときも、辞書は1段落に1回以上引かない!というような制限を自分に課してみましょう。そうすると、分からない単語があっても、わかる単語+英単語のまま、読むことになれることができます。1語1句辞書をひいていると、いつまでたっても読めません。ただし、内容を追いかけたあとで、全文を丁寧に読み返し、(あなたにとって)新出の単語を調べることは重要!ぜひ、単語ノートを作って、語彙・熟語リストを作りましょう。~2005年秋学期「留学英語」授業より~