Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

TOEFL ITP, July 16, 2016@Chubu U.

7月 15th, 2016 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL | Self Study - (コメントは受け付けていません。)

7月16日(土)はTOEFL ITP by語学センターです。

勤務校で受験をする方々、体調を整えて励んでください。前日は必ず充分に栄養と睡眠をとりましょう。

授業でも、英語自主学習カウンセリングでも申し上げていることを今一度。

試験対策で「試験対策本」ばかりをしたくなる気持ちはわかります。しかし、次のことを忘れないでいてください。

(1)英語力があって試験対策をすること
(2)英語力がなくて試験対策をすること

(1)≠(2)です。

(2)の場合、試験対策をしていることで英語力を(ついでに)つけているという気になってしまうのは単なる誤解。相当に頑張ってもその試験の一部用の英語に限定されるかもしれません。

得点をしようともがいていると、つい「点取り虫」学習になります。しかし、英語力をつけていて、ある1つの試験にその力を使おうとする場合は、本当に「対策」だけで済みます。(まあそれだけでも充分に大変なのですけど)

自分に英語力があると過大評価していて、あるいは周囲と相対評価していて、試験対策をしているつもりで、あるいは「何度か受ければ点数があがる」と信じて受験だけ繰り返しているのも問題。その力はどれだけのものですか? 英語に触れていれば、英語を好きでいれば、英語の「授業」にいれば自然に英語力があがると思うのも勘違い。

あなたがほしいのは何?

一生使えることば?それとも、
お試し「英語」?

Reading news -Magical Workshop for Better Self-study #45-

7月 9th, 2016 | Posted by Seiko OGURI in News Reading | Self Study - (コメントは受け付けていません。)
英字新聞を読めるようになるための秘訣 By S.Oguri

英字新聞、英文web newsに接近するには:

①    Headline(=記事のタイトル)を読む

②    写真や画像を見る

③    写真や画像のキャプション(=説明のこと)を読む

④    Lead(=記事の書き出しの一段落目)を読む

  • ①だけで内容の7割が理解できる?!
  •  ①+②、③で、内容の8割を制覇?!
  •  ①②③+④で、内容の9割が読めている?!
    • お試し下さい。
秘訣1:読みながら次に登場する情報・内容を推測→確認
    • 考えながら読む。この読み方は全てのreadingに通じます。
    • 和訳作業をしている人は気をつけて。和訳をすることは悪い事ではりません。しかし、慣れというものは怖いもの。しらない間に「和訳する」ことがゴールになってしまっていることがあります。「和訳する」ことがゴールなのではなく、「内容理解」がゴールのはずですよね?それを忘れないで。
秘訣2:ヘッドラインのルールを知る。
代表的なものを紹介します。実際にwebや新聞のニュースヘッドラインを見ながら、A)以下のルールを見つけたら、1つずつ「?」を取って行きましょう。

A)      日付は、曜日で表される?

B)      略語や短縮形が使われる?

C)      記号が使われる?

①       andの代わりに「 , 」(コンマ)

②       発信源、情報源を表す「:」(コロン)

③       andやbutの代わりに「 ; 」(セミコロン)

④       短縮形を表す「’」(アポストロフィ)

⑤       短縮形を表す「.」(ピリオド)

D)      誰にでも推測できる語は省かれる?

①       冠詞

②       曜日の前の前置詞「on」

③       be動詞が省略されている

  • 受動態のbe
  • 進行形のbe

E)       動詞の代わりに副詞?  up, offなど

F)       時制がずれている?

①       過去に起きたことは過去形のはず→    ヘッドラインでは 現在形

②       過去のもっと過去(過去完了形のはず)→  ヘッドラインでは過去

③       これから起きることは未来形のはず→  ヘッドラインでは to+動詞原形の時がある

④       現在起きていること→    ヘッドラインでは現在進行形(be省略)

★最大の秘訣:英字新聞が読めるようになるには、日本語の新聞も読もう!

つまり、新聞を読める読めないは、時事に関心がどのくらいあるかによります。新聞でもテレビでも、日頃ニュースを気にしていますか?

言語能力だけではどんなものでも読み、理解することなどできません。いつも「思考」を忘れずに。人や事象への関心をベースに、言語が手助けとなり、理解を深め、世界を広げることができるでしょう。

 

News on Web紹介

News web

国内(英語発信)

 

 

 

——-

From :

  • 中部大学選択英語「情報英語」授業資料 by S. Oguri(「情報英語」は2013年度をもって閉講されます)
  • 2013年8月中部大学オープンキャンパス、英語自主学習支援特別講座『マジカルワークショップ』体験〜英字新聞読めちゃった〜 資料 by S. Oguri
  • 無断複写・転載ご遠慮ください。
更新:Jan 30, 2014

Magical Workshop for better self-study

1月 14th, 2015 | Posted by Seiko OGURI in Current Classes | Self Study - (コメントは受け付けていません。)

自主学習のための英語特別支援講座

第36回ご案内はこちら

Dictation vs Note-taking

10月 27th, 2014 | Posted by Seiko OGURI in Self Study | Self-study(Listening) - (コメントは受け付けていません。)
Dictation

流れてくる音声を一言一句のがさず聴き取り、書く練習です。

そこには、語彙知識(音、品詞、意味)が必要です。また、文を聞くので構文上の知識(文法)が不可欠です。それをチェックするためにディクテーションをすると、何度聞いても空白部分ができてしまうその部分こそ、自分の「弱点」といえます。それを克服するためには次の事をしてみましょう。

  1. どうして聞こえないんだろう」と振り返ってみます。その時、辞書を引く、文法書を見るという学習が発生します。
  2. そして、さらにはスクリプトをみて確認。聞こえていない部分を、目立つ色などで修正していきます。スクリプトを見ながら聞き直す。それでもまだ納得がいかない「耳」のようであれば、何度も目と耳を使って「こう聞くのだよ」と耳(脳)に教えてあげます。それがトレーニングです。この時、チェックした単語は、言える、書けるようにしておきます。(単語ノートを作っている人は、そちらに記録していくとよいでしょう)
  3. スクリプトや自分の書いたものから目を離して、聞いてみます。最初にディクテーションした段階よりも、少しましに聞こえてきていますか?そこがチェックポイントです。
  4. 3のチェックなしに、2で終わってしまうのは、「テスト型」学習。テストの採点だけをしようとして、できなかった部分を放置しておくという形です。それでは耳は開通しませんし、語彙も増えません。
Note-taking

一般的に授業や講演、仕事指示などを含め、「音声発信情報」(口頭での説明)されているものを聞く時、どうしていますか?大事なことをメモしませんか?次の授業での持ちものを先生が発表している場合に、先生の口頭説明をディクテーションする人はいないでしょう。きっと持ち物は「これとこれ」というように、次のアクションにつなげるために、情報の「内容」をメモしますね。講義の場合は(試験やレポートなど、自主学習含め自分がしなくてはならないであろう)次のアクションに向けて、要点をノートしますね。それがNote-takingです。

長文のパッセージ(いくつもの段落からなるもの)を聞く場合は、ディクテーションではなく、ノートをとって内容をメモしていきましょう。そのノートの取りかたがわからない場合には、それをサポートするリーディング教材もSI Room(語学専用自習室)にはあります。(例:Reading for Todayシリーズ。レベル2″Insights for Today”からOrganizerがついています)

詳しい学習方法:

 

 

 

Magical Workshop for Better Self-Study #34 announcement

10月 25th, 2014 | Posted by Seiko OGURI in Magical Workshop | Self Study - (コメントは受け付けていません。)
第34回 SI Room特別講座 『マジカルワークショップ』のお知らせ
テーマ:英語のしくみを使いこなすシリーズ   #1 関係詞
  • 日 時:2014年11月8日(土)13:00~16:00
  • 場 所:192B教室
  • 講 師:小栗 成子 教授(語学センター)
  • 対 象:学部生、院生、教職員
  • 申込期限:11月6日 13:30 (受付開始については語学センターwebをご確認ください)
内容
文法から遠ざかっていると大損をするものの1つに、関係詞があります。2つの文を結び合わせる結び目の役割である関係詞は、一体何者なのでしょうか。さほど知らなくてもよいものでしょうか?めんどうだから離れていよう・・と思っていられるものでしょうか?実は、実社会では関係詞は隠されている場合のほうが多く、それに気づかずにいるのは、大きな落とし穴に入ったも同然。文法問題の中ではなく、実社会でどのように関係詞が使われているのかを観察し、落とし穴に落ちない術を学びませんか?本講座では、英文法を理解するために役立つ教材やその学習方法の紹介はもちろん、実社会での文法との出逢いを通して文法を受け止められるようになるための道案内をします。
定員:先着20人(4人から実施)
定員に達した場合は、当ホームページにてお知らせします。
持ち物: 筆記用具、ノート、辞書、文法書(お持ちの方)

Magical Workshop for Better Self-study #33

10月 21st, 2014 | Posted by Seiko OGURI in Self Study - (コメントは受け付けていません。)

第33回SI Room特別講座 マジカルワークショップ

耳と口を結びつける?
-ATR CALL BRIXを最大限に活かした自主学習方法-

 

  • 日時:2014年10月25日(土曜日)13時00分~16時00分[予定]
  • 場所:192D教室(予定)
  • 講師:小栗 成子教授(語学センター)
  • 対象:学部生、院生、教職員
  • 持ち物:辞書、筆記用具
  • 予約制

※開催時間は、参加者との相談で30分程度変動することがあります。

定員:25人(先着順)

10月23日(木曜日)12時00分

詳しくはこちらへ:語学センターwebお知らせ

The Japan News article/ Wed, Sep 24, 2014

9月 24th, 2014 | Posted by Seiko OGURI in News Reading - (コメントは受け付けていません。)

 

Mr. Roboto

PASEO fall 2014

7月 15th, 2014 | Posted by Seiko OGURI in Current Classes | Self Study - (コメントは受け付けていません。)

秋学期からPASEOを、とお考えの方は、必ずオリエンテーションに出席してください。

PASEOオリエンテーションご案内(語学センター)

 

7月にCASECを受験するのなら・・・・

17日までにお申し込み下さい。(申込時には受験料は不要です。申込時に指定する日までに、お支払い)

詳しくはこちら

Magical Workshop for Better Self-study #31

7月 4th, 2014 | Posted by Seiko OGURI in Magical Workshop | Self Study - (コメントは受け付けていません。)

お待たせしました。

第31回英語自主学習支援講座〜マジカルワークショップ〜
のご案内です。

テーマは「耳で読む」。長文リスニングの学習方法を実習します。

どうぞお楽しみください。[予約制]

語学センターからのご案内ページへ

Talk: Self-driven, self-directed foreign language learning

7月 2nd, 2014 | Posted by Seiko OGURI in Presentations | Self Study - (コメントは受け付けていません。)

〜自主学習を支援しようとする人々へ〜

学びに向けて自らが一歩踏み出すことは、
自らが学ぶべきことに気づくことであり、自らが調整力をつけようとするスタート点であり、失敗したとしても復元し得るチャンスを自分に残しておけることである。

足場をかけることが必要かどうかは、
目の前の人が求めているかによって異なり、いつどのような足場を、どの程度の間かけるかどうかは、目の前の人が求めていることが 何であるか次第である。

自律的学習者を育むことを目指すのであれば、教員の役割は
メンター、モニター、ファシリテーターそしてキュレーター。

人の中に長く浸透し続け、やがて広がる学び。
それが一緒に求めていきたいことであろう。

—–
講演「自らが一歩踏み出すことの意味」(小栗成子)より
2014年7月1日 
於:立命館大学びわこくさつキャンパス(立命館大学言語教育センター主催FD研究会〜外国語の自主学習支援を考える〜)

 

Magical Workshop for Better Self-study #30

6月 26th, 2014 | Posted by Seiko OGURI in Current Classes | Magical Workshop | Self Study - (コメントは受け付けていません。)

テーマ: -英語に敬語?-

  • 日時:2014年6月28日(土曜日)13時00分~15時30分[予定]
  • 場所:192B教室[予定]
  • 講師:小栗 成子
  • 対象:英語自主学習中の方またはこれから英語自主学習をしていこうと思っている方。英語の敬語表現について学んでおきたい方。これから英語を磨きたい、今の英語をもっと成長させたいという方。
  • 人数:15人まで(先着順)

※開催時間は、参加者との相談で少々変動することがあります。

本講座では、英語にもある「ポライトネス」(礼儀作法)に焦点を当てて、場面や人間関係、状況に応じて英語表現を適切に書く、話せるようになることをめざして、その学習方法をご紹介します。

※学習教材として、TOEIC関連の教材にも触れますが、試験対策講座ではありません。

受講方法はこちら。(中部大学所属の方のみ受講可能です)

SI Room recommended materials ~from Magical Workshop #29〜

6月 24th, 2014 | Posted by Seiko OGURI in Current Classes | Magical Workshop | Self Study - (コメントは受け付けていません。)

英語自主学習支援特別講座「第29回マジカルワークショップ」

テーマ:英語を読む力 変えてみませんか?

2014年6月21日(土曜日)13:00〜16:00

講座で使用紹介された初心者向け教材は次の通りです。本学所属者は、SI Room(語学専用自習室)にて利用可能です。カッコ内数字はSI Room教材番号。

読めるようになるための教材例:

  • Basic Reading Power 1 (Third Edition) , Pearson (7750)—–本講座主役教材☆
  • Reading Power 2 (Third Edition) , Pearson (7497)
  • 英語で読むローマの休日, IBCパブリッシング (8718)
  • TOEICテスト新公式問題集,vol.4 ,  Educational Testing Service(8322)

読めるようになるための語彙準備教材例:

  • American Vocabulary Builder 1, Pearson (4588)
  • Basic Vocabulary in Use (Second Edition), Cambridge University Press (7832)
  • Word Power 3000, Oxford University Press(4602)
  • 話題別英単語 リンダメタリカ, Z会 (7888)
  • 速読英熟語, Z会 (7883)
  • 読んで覚える英熟語(標準語)300語レベル, ピアソン桐原 (8052)
  • Database 3000, 桐原書店
読んで楽しむ歌詞例:
  • 「アナと雪の女王」よりLet It Go

Magical Workshop for Better Self Study #29

6月 16th, 2014 | Posted by Seiko OGURI in Current Classes | Magical Workshop | Self Study - (コメントは受け付けていません。)

語学力を劇的に向上させるマジックなどありません。

それでも学習方法を少し変えるだけ、教材の使い方を少し変えるだけで、マジカルに学習が楽しくなったり、身に付くことが多くなったりする道があります。マジカルワークショップ(since 2011)は、そんな道をみなさんと一緒に探し続けています。by S.Oguri

 第29回英語自主学習支援特別講座『Magical Workshop』「英語を読む力」変えてみませんか?

2014年6月21日(土曜日)13:00〜15:30

対象:中部大学生・院生>教職員>卒業生
英語自主学習中の方またはこれから英語自主学習をしていこうと思っている方、英語力を全体的に伸ばしたい方、読む力を変化・成長させたいと思っている方。

講師:小栗成子

★語学力を劇的に向上させるマジックなどありません。それでも学習方法を少し変えるだけ、教材の使い方を少し変えるだけで、マジカルに学習が楽しくなったり、身に付くことが多くなったりする道があります。マジカルワークショップ(since 2011)は、そんな道をみなさんと一緒に探し続けています。

受講申込方法など詳しくは語学センターwebへどうぞ。

 

SI Room Open Hours

5月 20th, 2014 | Posted by Seiko OGURI in Self Study - (コメントは受け付けていません。)

中部大学の皆様へ

SI Room(語学専用自習室)の開室時間が、5月19日(月)から18:50までとなりました。

ふるってご活用ください。
※教職員の方にもご利用頂けます。

SI Roomでまだ学習したことがない?
それは、大損しています。
宿題利用ではなく、ぜひ自主学習の時間を過ごしにお越し下さい。

今しかない時間をどうぞ大切に。

SI Roomについて(語学センターweb)