成人ディスレクシア toraの独り言
http://sky.geocities.jp/dyslexia_tora/
英語自主学習支援のためのSI Room特別講座
Magical Workshop 33
—-
耳と口を結びつける?
-ATRCALL BRIXを最大限に活かした自主学習方法 -
2014年10月25日(土)13:00〜16:00
振り返りメモです。(今回の講座を逃した方も、よろしかったらお役立てください)
今日の講座では、
を中心にトレーニングを体験してもらいながら、教材活用のポイントをお話しました。
今日のポイント
発音は、ことば(の音)を発する練習
リスニングは、ことば(の音)を聴く練習
いずれにも「焦点」と「意識」が必須で、そこには「コンテキスト」と「内容」が不可欠です。ただ「音」を聞き流さない。ただ「音」を適当に発しない。そんなお話を今日はしました。
無意識に、無意味な音を練習しても、何も残りません。その逆が必要です。
何の意識もなく”food”と機嫌よく音を立てていても、何も残りませんが、意識をして初めて身につくものがあります。Fの音に焦点をあててfoodを発音するのと、Dの音に焦点を当ててfoodを発音するのでは、「発達」(改善)する部位が異なります。およその場合ですが、特に日本語母語話者の場合は、子音の形成に時間と努力を要します。RやL、Vといった日本語には組み込まれていないと思っている音ばかりでなく、盲点はF、B、P、MそしてW。鏡をみて要チェックです。Pは破裂が足りませんし、Mは両唇音のキープが甘いことが多いです。Wにいたっては、「う」で発音していることもあります。もっと言えば、TもKもDもできてないことが多いですが、英語音の口を作ろうとしていくと、それだけ耳を使って観察もすることになりますから、耳と口がつながってきます。祝・開通。
こうして語彙単位でまず語彙の発音機能を育てます。しかし、語彙単位で発話することを目標にしているのではないので、そこで終わってはいけません。文にします。文には、意味を持ったフレーズが存在します。意味を伝えようとするフレーズにおいても、語彙単位同様の意識を使って発音をします。そこには、
語彙/語句の発音+文全体のプロソディー
が存在します。トレーニングで最もハードルが高いのは、プロソディーへの意識を無意識なレベルになるまで続けていくことです。怠ければ、身につきかけたものも、すぐに剥がれてしまいます。時間をかけてしみ込ませることが、このあたりに必要です。具体的には、発音用テキスト1冊またはeLearningであれば1コース、意識を持ち続けながら「強化トレーング」してみる必要があります。それが短期集中であればあるほど、効率がよくもなります。スキマを開けずにトレーニングすれば、一層、発達するものもしやすいです。
担当授業ではことごとく、「脱・棒読み」を指導しています。それは耳を開くための第一歩です。文字を見ると「語句読み」になってしまう人も、語句からフレーズへ、フレーズから文へ、「まとまった意味のある単位」へと口を開通させましょう。それには、たくさん聞き、たくさん口から出すことです。たくさん聞き、ずっと聞いている人は、がんばっていないで少しでも口から出す練習を増やしてみましょう。それも我流ではなく、お手本があるのならお手本を聞きながらしましょう。
ただし、今日の講座では始まりに最も重要な例を示しました。英語は1種類ではありません。英語ネイティブでも、いろいろな地域差があります。また、社会層、教育レベル、個人の異言語経験をふくめた個人差があります。今日紹介した「究極の英語リスニングWORLDWIDE」(アルク、英語出版編集部)では、アメリカ、アメリカ南部、イギリス、コックニー、オーストラリア、カナダ、インドといったモデルの発話例、そしてフランス、ドイツ、ロシア、中国といった例を聞いてみました。発音やプロソディーの多様さに耳を適応させるトレーニングは、これから英語を社会で使っていこうとする人には不可欠です。単一言語のモデルに固執することなく、いろいろな英語を聞く時間を確保することがおすすめです。
とはいえ、発音もそれぞれに酷似させる必要はありません。どのような英語使用者にも通用することばでコミュニケーションできることをめざして、まずは間違いのない、誰が聞いても誤解されない音を出せる機能をつくります。それが基礎です。その次にその基礎の上へ、「コミュニケーションしようとしている意図」が最も伝わるプロソディーで発話できるように練習することが必要です。
アメリカの一部、オーストラリアの一部、イギリスの一部へ一定期間留学したり、滞在したりすると、それがあたかもその国、地域「全体」のことのように思ってしまうことがあります。正誤を極めようとしてしまったり、優劣を決めようとしてしまったりする人もいます。「グローバル」に通用することばを身につけようとするのなら、一部の人たちにしか通用しない言語のすりこみは、少し残念な気がします。もう少し窓を大きくして、広い世界を相手にできる「自分の英語」を築いていきましょう。
発音練習は、多様な英語音の中から1つお気に入りモデルを決めて、それからマスターしようとしてみましょう。そのかわり、耳は多様な英語にさらす機会を求めて、英語の受容力を高めていきましょう。
という時間の過ごし方は、トレーニングにはなりません。「今、何を身につけようとしているのか」それを自分に言い聞かせながら、練習をしましょう。できないことは素通りせずに、そこに時間を多くとってあげましょう。そうして、1つ1つできることが増えていきます。PC@LLの発音チェックや、ATR CALL BRIXを使ったトレーニングでも同様です。「採点」があるのでついそこにばかり目がいってしまう人がいます。めやすとして</a><a>採点を気にすることはよいですが、100点が出ることをめざしてはいけません。機械が判断する100点ではなく、自分が「100%できているかどうか」を気にしましょう。「100%に近づいているかどうか」を目指しましょう。特に、BRIXは音を自分で発しない限り、活用できているとはいえない教材です。ぜひたくさん音を発しましょう。
本日紹介したSI Room 教材:
講座では、下線のあるものを順に使用。
by Seiko Oguri
母、五十嵐文が昨夕、89歳で他界しました。
彼女が素人ながら、「戦争と大和なでしこ」という書を残しました。75歳の時のことです。
戦争を体験した一人として、戦争当時から執筆した頃まで抱え続けていたことを著しています。
息子、小栗宏太が大学で国際関係を学ぶ中、その本についてブックレビューをに書きました。
~音読は英語と仲良くなる近道~
日時:2014年4月12日(土)14:00〜16:00 場所:SI Room 講師:小栗 成子
内容:声に出して英語を読む、発音してみることは、実は英語を発話する力をつけるのに必要なだけではありません。英語を聞いたり、読んだり、書いたりすることや、語彙を覚えることにも、とても関係があります。本講座では、語彙の音を練習する方法から、文を読み上げる方法を体験して、自主学習に結びつけられるようにしてみましょう。英語オンライン教材「ATR CALL BRIX」の各コースでの発話練習を効果的に行う方法についても考えてみました。
第 1 回 2014 年 5 月 28 日(水) 15 時 20 分[終了 18 時頃]
申込受付期間:4 月 14 日(月)~ 4 月 25 日(金)
第 2 回 2014 年 7 月 19 日(土) 13 時 30 分[終了 16 時頃]
申込受付期間:6 月 4 日(水)~ 6 月 13 日(金)
第 3 回 2014 年 11 月 12 日(水) 15 時 20 分[終了 18 時頃]
申込受付期間:10 月 1 日(水)~ 10 月 10 日(金)
第 4 回 2015 年 1 月 10 日(土) 13 時 30 分[終了 16 時頃]
申込受付期間:11 月 17 日(月)~ 11 月 28 日(金)
TOEFL ITP 団体受験料 ¥3,360
申込:語学センター
※申込方法も語学センターで確認しましょう。(平日:9:00-17:00)
~from中部大学語学センター〜
2013年度『英語特別集中講座』ご案内
第1期 2月17日(月)〜21日(金)9:30-12:45
★From Japanese to English『英語表現力up』
時間数:900分(10コマ)
講師:小栗成子(語学センター・教授)
話す時も書く時も必ず必要な「英語の組み立て方」について、日本語から英語への発想の転換に焦点を当てて学びます。適切に英語を書く・話すことができるようになりたい人向け、語彙・文法を正しく使い、発想・表現を豊かにすることを目指します。
テキスト(予定):
「英語ライティングワークブック」増補版(正しく書くための文法・語法・句読法), D. セイン著, DHC刊
♡♡♡
第2期 3月3日(月)〜7日(金)9:30-12:45
★Note-taking to Summarizing『リスニング徹底攻略』
時間数:900分(10コマ)
講師:小栗成子(語学センター・教授)
ナショナルジオグラフィックを元にしたノンフィクションを聞き、内容を正しく把握するスキルを身につけます。英語で講義を聴けることをめざしている人や長文のリスニング問題を含む試験に挑む人向け。リスニングしたことをノートし、主旨をまとめることができることを目指します。
テキスト(予定):
「Listening & Notetaking Skills Level 1」, P.A.Dunkel他, Cengage
♡♡♡
受講申込期限:
1月29日(水)17:00
申込方法、レベルのめやすなど、詳しくは語学センターweb「新着情報」をご覧ください。
※午後のATR CALL BRIX自主講座と同時に受講することが、Maxのおススメ。
第24回自主学習支援特別講座
マジカルワークショップ – 文法力up~形容詞の絶妙な立場 〜
日時:2014年1月11日(土曜日)13時30分~16時00分
第23回 文法力up編 〜名脇役「副詞」にも気づいてあげよう〜
11月30日(土)です。お申し込み開始!先着順です。
詳しくは語学センターホームページへ
国際理解教育演習week 12
お帰りなさい!!!教育実習中の4回分は「補講」となります。
課題:実習前のレポートの修正・改良(Google Driveでね)
第16回Magical Workshop
「辞書はあなたの家庭教師-英語学習に辞書の香りを-」
日時:
2013年6月29日(土)13:30〜16:30
場所:
19号館2階-192Bまたは192D
辞書は、ことばの「四次元ポケット」。24時間年中無休の家庭教
本講座では、実際に辞書を引きながら、電子辞書にある便利な機能
対象:
使える英語語彙を豊かにしたいと思っている人
辞書ともっと仲良くなりたいと思っている人
せっかく買った辞書がもったいないと思っている人
*原則として中部大学学生、大学院生、教職員、先着25名
*同業者または高校生の方でご見学ご希望の方は、小栗までご連絡
持ち物:
辞書(電子辞書、紙辞書のいずれでも)
講師:関山健治先生 (沖縄大学准教授)[友情出演。那覇からは
補助:小栗成子
申し込み方法:本日公開語学センターwebにてご確認下さい。
◇関山健治先生プロフィール◇
愛知県尾張旭市生まれ。名古屋学院大学外国語学部(英米語学科)
————-これからの予定——————-
英語自主学習支援特別講座 Magical Workshop
〜今後の予定〜
第17回:7月13日(土)13:30〜16:00
第18回:7月27日(土)13:30〜16:00または7月3
第19回~21回:9月19日(木)または20日(金)
“学期開始直前One Day Magical” [3コマまたは4コマ連続!!または(11:
特別集中講座を2月、3月の1週ずつしか開講できないため、9月
土曜午後のご希望、水曜日午後のご希望がありますので、第18回
21回までのご参加も、語学センターwebに公開されます手順または、小栗あてメー
同業者の方、高校生の方のご見学(参加)についても、小栗までF
Project 2, People descriptionのstep 2です。
Step 2
Early days
まずは、生まれから育ち、キャリア(しごと)を開始する前のことを箇条書にしていきます。
1.情報整理方法:
TOEFL(ETS)test and score data 2011
p.9からPBTデータが報告されています。