Books on History of English Education in Japan
5月 2nd, 2013 | Posted by in CLASS:International Understanding | Grad.English Education - (コメントは受け付けていません。)「学習英文法を見直したい」
- 14章:科学文法と学習英文法、高見健一
- 15章:英文読解と学習英文法、真野泰
学習英文法を見直したい(大津由起雄)
第13章:日本語への「気づき」を利用した学習英文法(大津)p。176-189
課題(中学1年秋の壁を克服させるための工夫):
- 名詞複数形・一般動詞三人称単数現在のsを混乱させないための工夫(導入前の準備プロセス)
- be動詞・一般動詞を混乱させないための準備(導入前の準備プロセス)
- 「学習英文法を見直したい」p106-115 第8章:学習英文法の内容と指導法
辞書・語彙指導(3)
- 「新しい時代の英語科教育の基礎と実践〜成長する英語教師を目指して〜」三修社、p.167〜p172(意味マップ)まで。
- p.177まで読み、前回までの「まとめ」に加え、レポートをまとめておく[課題]
次回予告:「文法指導」
院:英語教育法特論 Class 3, Oct.8, 2012
10月 8th, 2012 | Posted by in Grad.English Education | 未分類 - (0 Comments)Class 2からの続き:
辞書指導(中学における辞書指導):テキスト(134-136)&配布資料
- 「英語授業の「幹」をつくる本」北原延晃著、ベネッセ 第4章、p.91-105
- 「新しい時代の英語教育の基礎と実践」JACET,p164-167
課題:レポート、「英語授業の「幹」をつくる本<辞書指導>から発見できたことまとめ
辞書指導(中学における辞書指導):テキスト(134-136)&配布資料
- 「英語授業の「幹」をつくる本」北原延晃著、ベネッセ 第4章
※本日説明の資料より、辞書指導についてポイントをまとめてレポート(A41ページ)。提出:メール
- 授業プランニング(タスクプランニング)
- 教材選びの視点
- Reading教材:『A Good Read 2』(Cengage) objectives(listening, reading, vocabulary, structureの扱い)
- Grammar 教材:Grammar To Go 2 (Pearson Longman), Passive (interactive, multi-skillsにするタスク構成)。次回Focus on Grammar
課題
- 教材研究:World English Intro, 1 各テキストの目標、構成をとらえ、他にはない中高生が楽しめる特色をあげてみましょう。(次回口頭発表。要まとめ資料)
[院]英語教育法特論、Class 11, June 25, 2012
6月 25th, 2012 | Posted by in Grad.English Education - (0 Comments)『成長する英語学習者-学習者要因と自律学習』小嶋秀夫ほか編著、大修館 p.99 「メタ認知プロセス」
『わかりやすい英語教育法』浅羽亮一ほか、三修社
- プランニング、モニタリング、問題解決、評価、情報記憶
スキル別指導例:Grammar
- 特定のGrammar skill
- ドリルとタスク
- 例:Reading/Listeningタスク(スキルを定着させるまでのプランと留意点)
- 各スキル定着の目標設定と、個々のタスクの目標設定
- 「文法問題」ドリルの落とし穴
- シャドーイングvsリピーティング
[院]英語教育法特論、Class 10, June 18, 2012
6月 18th, 2012 | Posted by in Grad.English Education - (0 Comments)- The Productive vocabulary 単語テスト形式の紹介 : Paul Nation, 2008, Teaching Vocabulary: strategies and techniques
- 『わかりやすい英語教育法』浅羽亮一ほか著、三修社
- 第2章リスニング・スピーキングの指導
- 第3章リーディング・ライティングの指導
課題:
『成長する英語学習者-学習者要因と自律学習』小嶋秀夫ほか編著、大修館 p.99 「メタ認知プロセス」(プランニング、モニタリング、問題解決、評価、情報記憶)に照らし合わせ、上記のスキル指導例(中学校/高校)をどのような点に留意して実践すべきかを検討する。
[院]英語教育法特論, Class 9, June 11, 2012
6月 11th, 2012 | Posted by in Grad.English Education - (0 Comments)『成長する英語学習者-学習者要因と自律学習』小嶋秀夫ほか編著、大修館
- 第4章 学習ストラテジーとメタ認知 (p75-89)
次週:
- 上記続き:学習ストラテジー指導とメタ認知
- 語彙テスト紹介
- 『わかりやすい英語教育法』浅羽亮一ほか著、三修社 、第2章リスニング・スピーキングの指導、第3章リーディング・ライティングの指導
☆レポート(前週までの2テーマ)を指導を受けて推敲、再提出して下さい。
『新しい時代の英語科教育の基礎と実践〜成長する英語教師を目指して〜』JACET教育問題研究会、三修社
「教師論」
- 英語教師の資質
- 英語教師の成長
- 授業の評価と改善
留意点:
- 学習指導に関する技術
- 学習者に関する知識
- 英語教授に関する知識
- 国際理解教育に関する知識と教養
- [補強/小栗]双方向コミュニケーション能力
- [補強/小栗]観察力、把握力、省察力、修正力、客観的評価力、柔軟性・適応性
次回「学習ストラテジーとメタ認知」from『成長する英語学習者』(大修館書店)p75〜
レポートの修正→提出(指導を受ける)
[院]英語教育法特論, Class 6, May 21, 2012
5月 21st, 2012 | Posted by in Grad.English Education - (0 Comments)☆「小学校外国語活動」に関するレポート:内容と表現方法に関する指導
- 箇条書きでの列挙活用
- 引用方法(インデントレベル、著者情報)
- 語彙の統一(ex:生徒?子ども?学習者?指導者?教授者?)
- 内容の「焦点」の定めかたと、奥行き(議論を深めるための実証、補足情報収集)
- 誤解を招かない日本語表現(省略すべきではない説明等)
- 重複説明の削除
- 裏付けのないopinion、不必要な表現の削除
☆次回までの読み物<教師論>
- 「新しい小学校英語科教育法」(高橋美由起・柳善和編著/協同出版)p.124-135:英語教育の実際
- 「実践的英語科教育法〜総合的コミュニケーション能力を育てる指導〜」(村野井仁ほか/成美堂)p.172-181:英語教師論
- 「新しい時代の英語科教育の基礎と実践」(JACET教育問題研究会編/三修社)p.59-71:教師論
英語教育特論A Class 5, May 14, 2012
5月 14th, 2012 | Posted by in Grad.English Education - (コメントは受け付けていません。)- 「小学校外国語(英語)活動」指導要領の意味
- 「小学校外国語(英語)活動」活動必須化までの経緯確認
- 「小学校外国語(英語)活動」において指導者に求められること
「新しい小学校英語教科法」高橋美由起、柳善和著 (協同出版)より: p.8〜17
「小学校外国語活動 成功させる55の秘訣〜うまくいかないのには理由がある〜」金森強著 (成美堂):p.222〜229
「小学校外国語活動研修ガイドブック」(文科省)p.99~102
※課題:レポートの修正(次週授業日より前に、修正版をメールにて送ること
資料:
- 「成長する英語学習者」大修館書店:第8章学習者の自律を支援するセルフアクセス学習
- 「成長する英語学習者」大修館書店:第6章学習者と指導者の自律的成長
- 「21年度から取り組む小学校英語〜全面実施までにこれだけは〜」教育開発研究所:第2章学習指導要領「外国語活動」の徹底理解より
ポイント:学習者の「自律」
- 主体的学習(学習目的・方法・到達評価)→自律的に学び続ける能力
- 注意点:自律育成≠孤立した状況に学習者を置く
- 自律に必要な要素:省察・意思決定・学びの過程への意識的な気づき
- 指導者の役割:学習者・学習状況の観察、効果的な足場掛けの決定、動機付け(外発的動機づけから内的動機づけへ)の促進、持続的な自己調整力へとつながるフィードバック供給