Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header
  1. appearance
  2. appreciate
  3. audience
  4. behave
  5. brave
  6. character
  7. conditions
  8. crowd
  9. decided
  10. disappointed
  11. earn
  12. emotion
  13. excited
  14. familiar
  15. famous
  16. furniture
  17. hesitated
  18.  immediately
  19. independence
  20. insisted
  21. knowledge
  22. nervous
  23. preferred
  24.  prepared
  25. recognize
  26. refused
  27. respected
  28. strength
  29. temperature
  30. traffic
解答upが遅くなってごめんなさい。

ご存知だとは思いますが・・・順序で覚えてはいけませんよ。

単語追試のお申し込みは、メールでお願いします。

  1. 語彙テスト p.186, p.192-195
  2. 語彙テスト次回 p.300,302
  3. 速読:7 復習、8読解トレーニング

補講:1月29日(火曜日)5-6限、192C-LL

期末テスト:2月7日(木曜日)3-4限、192C-LL

  • 期末テスト内容:語彙、読解(1問は速読passageの中から出題。解答を覚えても無駄です。読めるように授業中にトレーニングを!!)
  • 語彙テスト合格基準:80%[2月15日までに合格必須]
  • 読解テスト合格基準:60%[語彙テスト合格、出席率合格、読解テストのみ60%未満の場合は、3月4日〜8日の間の追試・再試試験の期間に追試受験をしてもらうことがあります。]
  • 単位取得基準:60%以上
  • 必要なことがらは、tora-netメール+このブログにて連絡。必ずチェックを!

 

 

英語VI:1月29日(火曜日)1-2/192C-LL

国際英語IV:1月29日(火曜日)5-6/192C-LL

留学英語(TOEFL):2月12日(火曜日)1-2/192C-LL

情報英語:2月12日(火曜日)3-4/204A

 

※補講が重複していて、こちらの授業を欠席せざるをえない場合は、事前にメールでご相談下さい。

 

 

 

 

  1. p.186-B test /listeningで
  2. p.192-195(次回テスト)
  3. Unit 6 p.128 Ex 13(次回14から)
  4. 速読 p.203 Passage 7
  1. Database 3000: p. 179,181(リスニングで)p.183
  2. 次回テスト範囲:Database 300/ p.184-186(Level 3全体のまとめ)
  3. Reading Power 2/ p.199 #5, p.201#6(読みと解説)

 

  • 12/5
  • 12/6
  • 12/7

の講義は休講となります。補講期間に補講しますのでどうぞよろしくお願いします。

留学英語(TOEFL)を受講の方へ

12/7が1月のTOEFL ITP試験の申し込み期限です。期限までに申し込みを必ず終えてください。受験料支払いは申し込み時に指示がでます。語学センターまで(9時〜17時)

 

 

  1. 単語テスト p.163まで
  2. 次回p.175〜177(熟語!)
  3. p.138 Skimming/ For or Against(文の内容の捉え方+と−を学びました)
  4. p.197 Passage 4(速読トレーニングと内容解説)

※お知らせ※

12月5日は、海外出張のため休講となります。すみませんが、補講期間中に補講をさせてください。

  1. 単語テスト:p.195-196 review
  2. 次回単語テスト: p.163までプリント配布
  3. Reading: Fast reading Passage 3 読み方

Unit 17-A

  • The Flower Trade: summary

Moodle

  • online news reading/ topic, summaryのとらえかた、語彙の学びかた
  1. 単語テスト:p.144-153
  2. 単語次回範囲学習:p.151-165(間が飛びますので注意。配付プリントに従ってください)
  3. 速読トレーニング[復習]: Passage 1, 2
  4. 速読トレーニング[実践]:Passage 3→提出

 

Vocabulary

  1. 単語テスト p.136-143
  2. 次回単語範囲 p.144-151[宿題]

Reading

本日からパラグラフの構成について学び始めました。長い文を読む時に、まちがいなく情報を理解できるようになる技です。

その1:Listing(リスト、列挙)

解説:シグナルワードとディテール

  1. p.111 〜 exa,b
  2. Ex 1-1

 

助動詞

  • Unit 15: Request (Can, Could, Will, Would, Would you mind) ex. 2, ex3, ex5(listening/dictation提出)
  • Unit 16 Advice (Should, Ought to, Had better ) Grammar Note

宿題:

MyEnglishLab Unit 15-16まで。助動詞の使い分けを身につけましょう。英文を読む時も助動詞に注目してみてください。なぜその助動詞が使われているのか、その助動詞が何を伝えようとしているのか立ち止まってみましょう。適切に助動詞が使われている文をたくさん読む、聞くことが大切。どれだけ学ぶか、ではなく「どう」学ぶかで身につける内容に差がでます。

 

  1. Database 3000: テスト#1, 練習(p116-125から20語+意味5語)→次回、同範囲テスト。50点以上ないとまずいことに。
  2. テキスト:Unit 6 Comprehension skills: p.97 Ex 2-2,3
  • Paragraphのtopic。(topic/too general/too specificからの選択)何を根拠に「トピック」とすることができるのか、考え方、読み方をトレーニング。

欠席:NN11039

遅刻:NN11047

 

  1. Database 3000: p.116-125(語彙番号605-664)/語彙ディクテーションを行いました。書けなかった単語を「聴き取れて正しく書けた」「聴き取れたがつづりを間違えた」「聴き取れなかった」に色やマークで印をつけ、正しく書けなかった語彙から何度も書いて覚えましょう。語彙を書く時には、覚えなくてはならないターゲット語彙だけを書くのではなく、例文を読みながら書きましょう。語彙をつづり「a, b,c」で覚えるのは、もう無理です。固まりで覚えましょう(名詞には、sion, tion, mentのように・・説明しました)文を何度声に出すかが重要です。苦手な人ほど、文全体をまるごと何度も読みながら書くことをおすすめします。
  2. Reading Power:topic/秋学期は、いよいよ読みの本番に入りました。1パラグラフを読み、パラグラフのトピックを捉える練習を始めました。指示代名詞が指す語をとらえながら、音読しました。too general(一般的すぎてトピックとしては広すぎ)too specific(内容に接点があるものの、一部詳細のみに限定されすぎ)、topic(これがトピック)と解答していきます。
今日のポイント:
  • 最初の文で、内容をまずとらえようとすること!!
  • 音読の際は、区切りに注意すること!意味または、「節」(主語+動詞のかたまり)で区切ります。

★すばらしい出席率で初回から驚きました。

欠席:NN11039(連絡あり)、NN10042

 

  1. 語彙テスト10:p.78-81(次回、p82〜87 基本動詞)
  2. 文法解説:sinceとforの使い分け(現在完了)
  3. テキスト:「速読」より早く(正確に)読めるようになるためのトレーニング  p.179,180,181
  4. 速読実践:p.191 passage 1:チャートの書き方、情報の結びつけかた、predictionの使い方
  5. 宿題:単語テスト準備、テキストp.82 「同義語」