- Database 3000: p.116-125(語彙番号605-664)/語彙ディクテーションを行いました。書けなかった単語を「聴き取れて正しく書けた」「聴き取れたがつづりを間違えた」「聴き取れなかった」に色やマークで印をつけ、正しく書けなかった語彙から何度も書いて覚えましょう。語彙を書く時には、覚えなくてはならないターゲット語彙だけを書くのではなく、例文を読みながら書きましょう。語彙をつづり「a, b,c」で覚えるのは、もう無理です。固まりで覚えましょう(名詞には、sion, tion, mentのように・・説明しました)文を何度声に出すかが重要です。苦手な人ほど、文全体をまるごと何度も読みながら書くことをおすすめします。
- Reading Power:topic/秋学期は、いよいよ読みの本番に入りました。1パラグラフを読み、パラグラフのトピックを捉える練習を始めました。指示代名詞が指す語をとらえながら、音読しました。too general(一般的すぎてトピックとしては広すぎ)too specific(内容に接点があるものの、一部詳細のみに限定されすぎ)、topic(これがトピック)と解答していきます。
今日のポイント:
- 最初の文で、内容をまずとらえようとすること!!
- 音読の際は、区切りに注意すること!意味または、「節」(主語+動詞のかたまり)で区切ります。
★すばらしい出席率で初回から驚きました。
欠席:NN11039(連絡あり)、NN10042