Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

[7-8限+9-10限]

Four Corners:

A. 人称代名詞のいろいろ

  1. 所有格復習(〜の+名詞):口頭練習(ペア)→個人練習→録音(提出)
  2. 所有格代名詞(〜のもの):口頭練習(ペア)→個人練習→録音(提出)
    • 参考サイト:英文法大全
    • 各自の文法書でも確認しましょう。

B. Glexa活用

  1. Unit 3 Part A 基本文復習(1):和文英訳(選択解答→採点→提出)
  2. Unit 3 Part A 基本文復習(2):和文英訳(選択解答→採点→提出)
  3. Unit 3 Part D-2 Listening(基礎):内容理解(選択解答→採点)
  4. Unit 3 Part D-2 Listening(応用):語順並べ替え(選択解答→採点)
  5. Unit 3 p.26〜31、p.130:語彙テストものの名称、名詞(可算)の単数形、複数形の復習 [プリント]提出
C: 教材活用
  1. 語彙学習本(DataBase 1700、DataBase 3000の活用方法。音声活用!)小栗ブログ「語彙学習」へ
  2. 文法参考書+学習補助教材(「Forest 音トレ」の場合)
  3. ATR CALL BRIX(モニター指導)

 

2014年5月15日(木)7-8限、9-10限

語彙レッスン:Workbook Activities

  1. Unit 3 Lesson A (Workbookより)What’s that?:モノの名称
  2. Unit 3 Lesson B (Workbookより)
  3. Unit 3 Lesson C (Workbookより)色

文法レッスン:

  1. 可算名詞・不可算名詞:辞書の引き方
  2. ペアレッスン(Grammar to Go 1, Pearsonより):口頭で単数→複数に言い換え[モニターで評価]
  3. 1人で発話レッスン
  4. 録音→提出
作文レッスン:Unit 2復習
先週の提出物の再構築。添削助言に従って正書書き。
作文筆記のルールに従って、英語罫のノートに筆記→提出。

Refresh English, May 8

5月 8th, 2014 | Posted by Seiko OGURI in Refresh English (ER) - (コメントは受け付けていません。)
  1. 作文練習:自分の家族、親せきについて居住地を書いてみる(つづく)

文法事項:

  1. 現在時制
  2. 過去時制
  3. 現在完了時制

語彙表現:

  1. relatives, all my relatives
  2. one of my uncles, another uncle, the other uncle
  3. have lived in …. for a long time
  4. have lived in …. since( a) long time ago
  5. in the same neighborhood

 

[ER Refresh] Group C, Thursday, April 24(9-10)

4月 24th, 2014 | Posted by Seiko OGURI in Refresh English (ER) - (コメントは受け付けていません。)
  1. Recording: p.12 Unit 1-D-1 Reading” Famous Names” /できる限りテキストをみないで。7-8限にリスニングしたことを活かしてトレーニングする。
  2. Recording: p.22 Unit – D-1 Reading “Family and Friends” /テキストを見ながら録音。(最大限耳は音に傾ける)
  3. Rhythm Lessonで「文章課題」を練習。耳をトレーニングしながら、口周りの筋肉トレーニング。プロソディーを意識して、モデルを真似ましょう。
  4. ATR CALL BRIX(残り時間)
リスニングのコツ
  1. できる限りテキストを見ずに、Listen and repeatできることをめざします。今できなくても、「いつかできるようになろう!」という意識が、あなたの耳と口を変えます!
  2. できない・・と思った部分は、テキストを見ながらRead and listenをしっかりと。目と耳を結びつけようとしてください。
  3. 次に、Listen and repeatに近づけていきましょう。暗記するのではなく、意味の塊で区切ること、意味を考えながら発話すること。
  4. うまくいかない、どうしても苦手な部分は、テキストを最小限(最短時間)見ましょう。
  5. 分からない語彙は、調べてもOK。(行間に意味を書かず、調べて語彙は必ず単語ノートに)
  • 4/17 (木)休講させていただきました。(補講週に補講実施します)