Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

Kids’ Seminar 2013 interesting sites

8月 28th, 2013 | Posted by Seiko OGURI in KIDS - (コメントは受け付けていません。)
統計・資料

 ・世界の平均気(気象庁)

http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/db/monitor/?tm=normal&el=tn

  •  外務省 各国・地域情勢

 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/

 各国情勢(基礎データ、日本との関係、海外安全情報など)

  • 海外在留邦人数調査統計

 http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/tokei/hojin/11/pdfs/1.pdf

 

地図

 ・40 maps that explain the world(in English)

 http://www.washingtonpost.com/blogs/worldviews/wp/2013/08/12/40-maps-that-explain-the-world/

 By Max Fisher, Published: August 12

 ・Clickable map of the world

 http://www.wa.commufa.jp/~eigo4all/maps/world.html

 「英語で話すためのサイト」が作成しているクリッカブルマップ。世界地図、地球儀、日本地図などマウスをのせると情報が表示される。

 

くらし

・知られざる自転車大国‐オランダ

http://www.jiji.com/jc/v?p=netherlands-bicycle0003

時事ドットcom

・ミャンマーの伝統的な化粧品「タナカ」について

http://ex-myanmar.asia/462

eXmyanmar

 ・世界のくらしについて(外務省)

 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sanka/kyouiku/kaihatsu/chikyu/index.html

 体験しよう!みんなの地球-Ministry of Foreign Affairs of Japan

・Mercer’s 2012 Quality of Living ranking highlights (In English)

 http://www.mercer.com/qualityofliving

 2012年の住みやすい都市ランキング

 ・異国のコーヒーの飲み方

コーヒー豆とコーヒーメーカー器具のパオコーヒー

 http://www.paocoffee.co.jp/ikoku.html

 ・世界の民家園

 http://www.tamabi.ac.jp/kankyou/kishimoto/minkaen/minkaen_toppage/minkaen_top.htm

 ・世界の家[ドイツ編]

 http://www.anokuni.com/world-news/2011/07/post-3.html

 あの国でこれがやりたい。関連に、その他の国のページもある

・ベトナム住宅事情

 http://www.asianavi-jas.com/visit/2011/03/22/1781.html

 Asia navi(日本アジア証券株式会社)

 街なみ

 ・世界の街並み紀行 (世界市web)

http://sekaiichiweb.com/?cat=5

 ・東・東南アジア独特のオリエンタルな美しさで魅了する街並みいろいろ (DNA)

 http://dailynewsagency.com/2013/05/11/beautifully-cluttered-cityscapes-in-ioo/

 ・ブラジル貧民街の子供たち(日本経済新聞)

 http://www.nikkei.com/photo/special/article/?ng=DGXZZO56765160Z20C13A6000000&uah=DF270920129168#slide5

 リオデジャネイロにある「ファベーラ」とよばれる貧民街のようす

 

 

 

Kids’ Seminar 1999-2012

1月 8th, 2013 | Posted by Seiko OGURI in KIDS - (0 Comments)

Kids’ Seminar at CLaSIC 2012, Singapore

(from the Proceedings, by S. Oguri and N. Ota)

親子のための異文化理解教育「きっずせみなあ」発表要項@シンガポール大学第5回CLaSIC世界大会

 

 

Kids’ Seminar 2011

5月 30th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in KIDS | public - (コメントは受け付けていません。)

13年目の「きっずせみなあ」(対象:小学校1〜6年生児童とその保護者)参加者の募集が開始されました。異文化理解教育・・に関心がある方は、「きっずせみなあ」ホームページをご覧下さいね。

「その道の達人」グループワーク

3月 2nd, 2010 | Posted by Seiko OGURI in KIDS - (コメントは受け付けていません。)

Imaisenishi2010Feb - 14午後2時間は、グループごとに、1つの国について情報集めをしました。

「その道の達人」授業

3月 2nd, 2010 | Posted by Seiko OGURI in KIDS - (コメントは受け付けていません。)

小学校(3年生)国際理解授業

小学校(3年生)国際理解授業

愛知県教育委員会「その道の達人」事業の1つとして、一宮の小学校で「その国どんな国?」の授業をしてきました。午前2時間、午後2時間。合計4時間。3年生3クラスとともに、いろいろな国と私たちとのつながりをかんがえたり、いろいろな国のこと(国旗を含む)に関心をもつきっかけづくりをしました。

「きっずせみなあ2009」開催

9月 11th, 2009 | Posted by Seiko OGURI in KIDS - (コメントは受け付けていません。)
きっずせみなあ2009案内(現代教育学部前)

きっずせみなあ2009案内(現代教育学部前)

親子のための異文化理解講座「きっずせみなあ」(対象:小学1〜6年生とその親)を8月28日(金)〜29日(土)の2日間、開催しました。1999年創設の「きっずせみなあ」は、今年で無事11回目。今回のテーマは「いろいろな国 いろいろなことば」でした。コミュニケーションの道具としての「ことば」を言語面、非言語面からとらえ、ゲーム、クイズ、体験、しらべ学習、グループ学習を通して研究しました。(参加者48名、ゲスト4名、スタッフ15名)主催:エクステンションセンター講座代表:小栗成子、太田伸幸

第18回世界へのとびら

12月 5th, 2008 | Posted by Seiko OGURI in KIDS - (コメントは受け付けていません。)

子どものための異文化理解教室「世界へのとびら」第18回が、開催されます。チラシはこちら日時:2008年12月27日(土)午後2時より場所:アピタ高蔵寺店子ども図書館(南館3階)対象:5,6歳以上~大人まで申込受付:12月10日(水)午後1時より主催:アピタ高蔵寺店子ども図書館講師:小栗成子

tobira16.png子どものための異文化理解教室「世界へのとびら」(第16回)主催:アピタ高蔵寺店「子ども図書館」(0568)92-1122(代)講師:小栗成子日時:3月23日(2:00~3:00)場所:子ども図書館対象:5-6歳以上~(主として小学生)申し込み:3月10日(月)1:00より(電話受付可)見学をご希望される方もお電話でお申し込みください。 (続きを読む…)

Kids’ Seminar 2006

7月 13th, 2006 | Posted by Seiko OGURI in KIDS | public - (コメントは受け付けていません。)

第8回(=8年目)となった「きっずせみなあ」。この夏のテーマは、「あそび」です。昨年「はたらく人々」をテーマとして、いろいろな人たちの「はたらき」のつながりや、自分がはたらくことの意味、役割など、こどもたちは、まだ経験をしたことがないことを、たくさん考えめぐらしました。そこで、今年はがらりとテーマを反対にして、「あそび」を選びました。あそびを通して、自文化のどんなことが見えてくるでしょうか。また、あそびを通して、どんな世界が見えてくるでしょうか。8月9日~11日の3日間です。異文化理解に関心が高い方で、人との交流が得意で、お手伝いして下さる方(学生歓迎)、募集中です。

Pictures to the World

7月 13th, 2006 | Posted by Seiko OGURI in KIDS | public - (コメントは受け付けていません。)

7月17日(月・祝)午後2時より、子ども図書館(アピタ高蔵寺店/春日井)で、「第12回世界へのとびら」を開催します。今回のテーマは「すてきな髪がたさがしてみよう」絵本を開き、どんな髪型が目にとまるか、こどもたちと「髪型」集めにチャレンジします。これまでのテーマや収集した「文化」は下記でご覧頂いています。世界へのとびら

2冊目の読み聞かせ絵本

3月 20th, 2006 | Posted by Seiko OGURI in KIDS | public - (0 Comments)

第11回世界へのとびらでは、2冊目の読み聞かせを、子どもたちの発見活動の後にしてみました。「ジョニーのかぞえうた」(モーリス・センダック)作業途中だった子どもたちも、手をとめて、絵本に注目。世界へのとびらでは、つい絵をさがすことにばかり気をとられてしまって、ストーリーを読むことを忘れてしまいそうになってしまいます。「早くさがさなきゃ」「もっとたくさん見つけたい」そんな気持ちはありがたいのですが、それでは絵本のたのしさの半分以上を捨ててしまっていることになってしまいます。お話を読んでいるうちに、絵にも目が充分に向く、そんな気持ちを持ってほしいと思い、2冊目の読み聞かせは、カード収集途中としてみました。

Pictures to the world No.11

3月 20th, 2006 | Posted by Seiko OGURI in KIDS | public - (コメントは受け付けていません。)

第11回世界へのとびらでの読み聞かせ1冊目は、「おさらをあらわなかったおじさん」(フィリス・クラジラフスキー文、バーバラ・クーニー絵)ストーリーはもちろん楽しいですが、インテリアグッズも盛りだくさん。

Pictures to the World March 20, 2006

3月 20th, 2006 | Posted by Seiko OGURI in KIDS | public - (コメントは受け付けていません。)

1時間たらずで「よみきかせ」(お皿をあらわなかったおじさん)→「テーマ解説」→「発見活動」→「発見チェック」→「よみきかせ」(ジョニーのかぞえうた)をしますが、今回は、とても発見ペースがはやくて、50枚以上のカードが時間内に集まりました。

Pictures to the World 11

3月 20th, 2006 | Posted by Seiko OGURI in KIDS | public - (0 Comments)

3月19日(日曜日)14時より、第11回世界へのとびら「インテリア~おうちのなかのすてきなもの~」を、子ども図書館(アピタ高蔵寺店)にて開催しました。18名くらいの参加者さん(4歳から大人まで)と一緒に、おうちの中にあるステキなものを探しました。準備の説明で、「インテリアってどんなもの?」かを考えたとき、子どもたちからは、15項目くらいのものを一緒にリストアップしましたが、実際に絵本や読み物を広げてみて、発掘されたインテリアの項目は、20を超えていました。分類をしてみると、家具、調理・暖房器具、電化製品等家電、装飾品(カーペット、カーテン、のれん、屏風)、小物・置物(時計、花瓶、カレンダー)、水回り(トイレタリー)などでした。春休みいっぱい発見カードを子ども図書館に掲示して頂き、発見カードが増えることでしょう。

Pictures to the World 11

3月 8th, 2006 | Posted by Seiko OGURI in KIDS | public - (0 Comments)

3月19日(日曜日)午後2時より、アピタ高蔵寺店「子ども図書館」で、第11回目の「世界へのとびら」を開きます。今回のテーマは、「インテリア」~おうちのなかのすてきなもの~。さて、どんなインテリア素材が、子どもたちに注目されるのでしょうか。第10回世界へのとびらの発見は、下記でご覧いただけます。まだサイト準備中ですが、ご覧いただけます。