3/18日小中高校の見学をさせて頂きました。学校はそれぞれ門扉が閉ざされ、守衛さんが出入りを監視。
黄亮氏オススメの和平飯店。ちょっとエリアは騒がしいですが、クラッシックな建物には魅力が。こちらのレストランで夕食をと思いましたが、「野菜がなくなっちゃった」と言われて別のところへ。
3/17の仕上げは夜景。ヨーロッパのような、ニューヨークのような風景がひろがるウォーターフロント。歩いているとすぐ「ロレックス、安いよ。ルイヴィトン、やすいよ。」とついてくるのでご用心。
尾関先生を除く3人は、この後、さらに1時間の全身マッサージも。すごい力で全身ほぐされ(?)ました。
足浴の部屋にはテレビがあります。なんと「ミルモでポン」(中国語版)をやっていました。
尾関先生初体験の「足つぼマッサージ」。まずは漢方が入ったお湯で足浴。そのあと、膝までを1時間かけてマッサージ。
通訳&ガイド&値切り交渉担当の黄亮氏と。いくら暴れ馬チームとはいえ、彼なしには安全かつリーズナブルに動き回れません。なんとお礼を申し上げてよいのやら。多謝。でも彼、街を歩くと日本語で話しかけられちゃうんだよね。(笑
「品質の高いものしか置いていない」というお茶屋さん。1時間くらいお茶を飲み続けていたでしょうか。日本語も英語も話せるスタッフと会話も楽しみました。
3/17の午後は上海観光スポットへ。豫園の「湖心亭」でお茶タイム。ついに中国茶喫茶実現。
この方々と引き合わせて下さった趙先生は、昨日から熱でダウン。今日も、ここまで連れてきて下さった後、趙先生ご自身は点滴に。本当にありがとうございました。
暴れ馬チーム、調査中。
英語専攻、一般教養、それぞれの英語教育現状についてお聞きしているところ。日本の現状についても熱心にお尋ね下さいました。この面談での使用言語はもちろん「英語」です。
沈先生がご紹介下さった唐教授はじめ、英語教育担当者と面談。
「剣橋」はどの出版社でしょう。Oxfordは「牛津」。
3/17は、師範大学を訪問しました。師範は”normal”と現地では訳されています。norm=規範、ということ?こちらは黄先生の奥様、趙先生の母校。結構都心にありますが、現在一部の学部を郊外へ移転中ということです。いずこも移転ブーム。