Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

Why Grammar

6月 13th, 2013 | Posted by Seiko OGURI in Books | CLASS: TOEFL | Self Study - (0 Comments)

文法練習をしている時だけ文法を学ぼうとしていませんか?

文法は読む、聞く、書く、話す、いずれの場合にも必要なものです。いくら「会話程度」といっても、必ず必要なものです。しかし、一生懸命文法練習を、文法練習問題で積み重ねても、1つずつの文法を身につけていけないことがあります。なぜでしょう。

まず、文法練習をしている時に、(宿題であろうが自主学習であろうが)今自分がどのような力を身につけようとしているのか、できるだけピンポイントに焦点を合わせてください。漠然としないこと、数をこなすことを重視しないこと。一冊の文法書を早く終えることだけが目標なのか、そこに詰め込まれた文法1つ1つを身につけることが目標なのか、どちらかを忘れないでください。

次に、文法練習を行った文法は、文法練習や文法テストだけに使うのかどうかをはっきりさせましょう、点数をとるのだれ場、それなりの焦点の合わせかた(絶対に誤りを出さないとか、どうしても答えを間違いやすいところを重点的に行って克服しておくとか)があります。しかし、「文法を使える」ようにするのだれば、使うことです。

使うのは、話す、書く時だけではありません。読む時にも初めのうちはそこに使われている文法に気づこう、「こんなふうにここに使われている」と気づくことがとても大切です。気づくだけでいいです。いつのまにか文法を意識していなくなるまで、最初は意識をしてみることです。語彙の意味、語彙の(母語への)逐語訳ではなく、英文をそのまま、そこに使われている文法を「なるほど、ここがこうなっているのだな」と意識してみてください。たくさんの質のよい文、ナチュラルに英語らしく表現されている文を、たくさん読む、聞き、文法がどのように使われているかを学び取ることです。

書こう、話そうとする時には、瞬時に語彙と文法の「決断」が必要です。それは一夜漬けでは成り立ちません。間違いをし、それを直し、手本から学び、そしてそれを自分でも真似てみていくというプロセスが、書ける、話せるようになる近道です。

書き方、話し方のパターンを覚える・・・というのは、入口です。一歩中に入ると、その奥はまだまだ学べることが無限大です。母語も外国語も、「完成」などなのではと思います。ことばを磨き続けることは無限大です。そう努力していくうちに、コミュニケーションの「しかた」が上達していくのではと思います。もちろん、何をコミュニケーションするのか、たどたどしいことばでも、伝えようとする内容がはるかに重要なことはご存知の通りです。文法は「ことば」をしっかりと磨く土台だと思って下さい。

ANTENNA #116

6月 11th, 2013 | Posted by Seiko OGURI in Books - (コメントは受け付けていません。)

 

中部大学広報誌 ANTENNA No.116 (2013年6月)広報部

に新語学教室に関する記事が載っています。

ANTENNA#116

キッズパワーが世界を変える

1月 11th, 2005 | Posted by Seiko OGURI in Books - (コメントは受け付けていません。)

kidspower.jpg

冠詞が使えるルールブック

1月 11th, 2005 | Posted by Seiko OGURI in Books - (コメントは受け付けていません。)

kanshi.jpg

「冠詞マスター教本」

11月 29th, 2004 | Posted by Seiko OGURI in Books - (コメントは受け付けていません。)

article.jpg
「冠詞マスター教本」(石井隆之著/ペレ出版/1,600円)
「冠詞なんて分かるわけないから、テキトーに付けてる」っていうあなた必読の本です。特に、TOEFLの得点アップを目指している人は、冠詞が分からないなんてシャレにも何もなりません。ただし、この本の対象は中・上級者。初級者は説明を読んでもピンとこないレベルなので、ご遠慮下さい、というよりも読んでもきっとインプット量が多いので情報が流出してしまってもったいないです。英語ライティングの中級者以上、TOEFLの500-550点以上をめざしている人は必読です。かくいう私も、冠詞を理解し始めたのは社会に出て、大量な翻訳の現場でイギリス人、アメリカ人、フィリピン人のボスに添削されてからでしたけど。本書は、学内の方なら、SI-ROOMにて閲覧できます。お気に召したらぜひご購入を。

「似たもの動詞」

11月 29th, 2004 | Posted by Seiko OGURI in Books - (コメントは受け付けていません。)

nitamono.jpg
通勤電車シリーズ「似たもの動詞~使い分けクリニック~」(Ruth Fallon著/アルク/¥900)かゆいところに手が届きます。「動詞を選ぶのが英作文の一番のポイント!」と添削道場でうるさく述べている私。この本を開けば、私が英作文指導の際に騒いでいる意味がきっとお分かりいただけるでしょう。(笑中学校時代の先生は、意味とスペルは教えてくれても、「似たもの動詞」の差についてはあまり言及してくれなかったかも。(涙 そこでこの本がお助けを。「話す」には、何を使いますか?「教える」は?「願う」は?英作文するときに、和英で目に飛び込んで来た単語を、「どれでも一緒じゃない」という気持ちで適当に選んでいませんか?そんなことしてると、添削道場で「英和辞典で引き直ししてみた?」って怒鳴られることになります。(笑この本も、「やりがち英語ミス」とご一緒に、お手元にどうぞ。

「やりがち英語ミス」

11月 29th, 2004 | Posted by Seiko OGURI in Books - (コメントは受け付けていません。)

eigo_mistake.jpg
通勤電車シリーズ「やりがち英語ミス~こっそりチェック帳」(関野孝雄著/アルク/¥900)「meetもseeも同じでしょ?」なんて平気で威張っているあなた。「7時まで」っていう時の「まで」には、どんな英単語を選んでますか?何でもいいでしょって言ってたら、あなたの英語は今止まり!!「英語はマスターしている」と思い込んでいるあなたも、こっそり見てみた方がいいですよ。学内の方は、SIルームでも閲覧いただけますが、きっと手元に置きたくなるはず。

やっぱりロイヤル英文法

11月 26th, 2004 | Posted by Seiko OGURI in Books - (コメントは受け付けていません。)

royalex.jpg「ロイヤル英文法」(旺文社)の参考書はもちろんのこと、最近のお気にいりは、CD-rom版。さらには、「ロイヤル英文法問題集」(588円)です。なんといってもお手頃な価格で、英文法の力のなさ(?)や弱点を把握したい人は、ぜひどうぞ。もちろん力試しに挑戦するかたもどうぞ。TOEFLを狙っているなんていうあなた、これくらい朝飯前で、スラスラできないとお話になりません。弱点を把握した後は、参考書のどこで「復習」「強化」をはかればいいか、解答に指示がありますから、復習をすること。