Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

Why Grammar

6月 13th, 2013 | Posted by Seiko OGURI in Books | CLASS: TOEFL | Self Study - (0 Comments)

文法練習をしている時だけ文法を学ぼうとしていませんか?

文法は読む、聞く、書く、話す、いずれの場合にも必要なものです。いくら「会話程度」といっても、必ず必要なものです。しかし、一生懸命文法練習を、文法練習問題で積み重ねても、1つずつの文法を身につけていけないことがあります。なぜでしょう。

まず、文法練習をしている時に、(宿題であろうが自主学習であろうが)今自分がどのような力を身につけようとしているのか、できるだけピンポイントに焦点を合わせてください。漠然としないこと、数をこなすことを重視しないこと。一冊の文法書を早く終えることだけが目標なのか、そこに詰め込まれた文法1つ1つを身につけることが目標なのか、どちらかを忘れないでください。

次に、文法練習を行った文法は、文法練習や文法テストだけに使うのかどうかをはっきりさせましょう、点数をとるのだれ場、それなりの焦点の合わせかた(絶対に誤りを出さないとか、どうしても答えを間違いやすいところを重点的に行って克服しておくとか)があります。しかし、「文法を使える」ようにするのだれば、使うことです。

使うのは、話す、書く時だけではありません。読む時にも初めのうちはそこに使われている文法に気づこう、「こんなふうにここに使われている」と気づくことがとても大切です。気づくだけでいいです。いつのまにか文法を意識していなくなるまで、最初は意識をしてみることです。語彙の意味、語彙の(母語への)逐語訳ではなく、英文をそのまま、そこに使われている文法を「なるほど、ここがこうなっているのだな」と意識してみてください。たくさんの質のよい文、ナチュラルに英語らしく表現されている文を、たくさん読む、聞き、文法がどのように使われているかを学び取ることです。

書こう、話そうとする時には、瞬時に語彙と文法の「決断」が必要です。それは一夜漬けでは成り立ちません。間違いをし、それを直し、手本から学び、そしてそれを自分でも真似てみていくというプロセスが、書ける、話せるようになる近道です。

書き方、話し方のパターンを覚える・・・というのは、入口です。一歩中に入ると、その奥はまだまだ学べることが無限大です。母語も外国語も、「完成」などなのではと思います。ことばを磨き続けることは無限大です。そう努力していくうちに、コミュニケーションの「しかた」が上達していくのではと思います。もちろん、何をコミュニケーションするのか、たどたどしいことばでも、伝えようとする内容がはるかに重要なことはご存知の通りです。文法は「ことば」をしっかりと磨く土台だと思って下さい。

Magical Workshop in June/July

6月 13th, 2013 | Posted by Seiko OGURI in Self Study | 未分類 - (コメントは受け付けていません。)

第16回Magical Workshop
「辞書はあなたの家庭教師-英語学習に辞書の香りを-」

日時:
2013年6月29日(土)13:30〜16:30
場所:
19号館2階-192Bまたは192D

辞書は、ことばの「四次元ポケット」。24時間年中無休の家庭教師として、辞書は英語学習には切っても切れない存在です。「辞書に頼っていては英語力がつかない」「辞書を引かずに文脈から意味を推測しなさい」と言われたことはありますか? 辞書を引くべき時、引かないほうがいい時は何が違うのでしょう。辞書と英語学習は、どう結び合わせればよいのでしょう。
本講座では、実際に辞書を引きながら、電子辞書にある便利な機能についても触れながら、辞書を自主学習に活かす方法ご紹介します

対象:
使える英語語彙を豊かにしたいと思っている人
辞書ともっと仲良くなりたいと思っている人
せっかく買った辞書がもったいないと思っている人
*原則として中部大学学生、大学院生、教職員、先着25名
*同業者または高校生の方でご見学ご希望の方は、小栗までご連絡下さい。空席状況を見て対応考慮させて頂きます。

持ち物:
辞書(電子辞書、紙辞書のいずれでも)

講師:関山健治先生 (沖縄大学准教授)[友情出演。那覇からはるばるお越し頂きます!]
補助:小栗成子

申し込み方法:本日公開語学センターwebにてご確認下さい。

◇関山健治先生プロフィール◇
愛知県尾張旭市生まれ。名古屋学院大学外国語学部(英米語学科)、南山大学外国語学研究科(英語教育専攻)修士課程、愛知淑徳大学文学研究科(英文学専攻)博士後期課程を経て、2006年より沖縄大学准教授。専門は英語辞書学、応用言語学。著書に『辞書からはじめる英語学習』(小学館)など多数。

 

————-これからの予定——————-

英語自主学習支援特別講座 Magical Workshop

〜今後の予定〜

第17回:7月13日(土)13:30〜16:00
第18回:7月27日(土)13:30〜16:00または7月31日(水)17:15〜19:00

第19回~21回:9月19日(木)または20日(金)
“学期開始直前One Day Magical” [3コマまたは4コマ連続!!または(11:00から3コマ連続。3回分)

特別集中講座を2月、3月の1週ずつしか開講できないため、9月はMagical Workshopスペシャル版を予定しています。(初のMagial集中講座!)

土曜午後のご希望、水曜日午後のご希望がありますので、第18回は水曜日、初設定の夜間コース設定とするかもしれません。ご要望は小栗までお寄せください。いずれも学生、院生、教職員の方々がご参加頂けるようにと思っています。(そのため「勤務時間外」設定)

21回までのご参加も、語学センターwebに公開されます手順または、小栗あてメールでお申し込み下さい。今海外にいらっしゃる方々も、メールにてお申し込み下さい。帰国後の学習再スタートプランを立てましょう

同業者の方、高校生の方のご見学(参加)についても、小栗までFBメッセージ、メール等でお尋ねください。

Magical Workshop #15 recommended materials

6月 9th, 2013 | Posted by Seiko OGURI in Self Study - (コメントは受け付けていません。)
テーマ:暗記がゴール」ではない語彙力・文法力-
2013年6月8日(土)13:30〜16:30
講師:小栗成子
メニュー

1.    和文英訳をしてみると見えるもの

①    語彙/コロケーション

②    文法

2.    知識を学ぶ vs  使えるように身につける

3.    母語の重要性

4.    教材選びのコツ、WEB上の辞書、文法参考資料サイト紹介

 

学習推薦図書

※SI Roomにあります(「New」は新着教材)※

・DateBase3000 基本英単語・熟語     桐原書店編集部  桐原書店; 第3版 (2007/12)

・DateBase4500 完成英単語・熟語     荻野 治雄 (監修)  桐原書店; 第3版 (2008/12)

・コロケーションで覚える英単語   (4,000語レベル〉金谷 憲監修/LSC研究会 編著  桐原書店 (2010/11)

・100の超基本名詞で広がる英語コロケーション2500   クリストファ バーナード (著) プレイス (2010/05)

・ハートで感じる英文法 会話編   大西 泰斗 (著), ポール・マクベイ (著)   日本放送出版協会 (2005/12)

・ハートで感じる英語塾     大西 泰斗 (著), ポール・マクベイ (著) NHK出版 (2008/02)

・はじめる編 英作文のトレーニングZ会   渡辺 寿郎(著)(2007/4)

・英文法・語法のトレーニング 基礎講義編 英文法を完全にモノにする15章 [単行本]  風早 寛(著)Z会 (編集)  (2007/3)

・英文法・語法のトレーニング 1 戦略編  風早 寛 著 改訂版2007年3月

New: 絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編  Nobu Yamada (著) 学習研究社 (2011/8/3) <6月中旬SI入荷>

New: 絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編  Nobu Yamada (著) 学習研究社(2011/8/3)<6月中旬SI入荷>

New:日本語から考える英語表現の技術―「言いたいこと」を明確に伝えるための5つの処方箋 柳瀬 和明著 (2005/3) 講談社<6月中旬SI入荷>

New:毎日の英文法 頭の中に「英語のパターン」をつくる James M. Vardaman 著 (2012/9)朝日新聞出版)(無料音声ダウンロードは個人で)<6月中旬SI入荷>

Magical Workshop #15, June 8, 2013

6月 1st, 2013 | Posted by Seiko OGURI in Self Study - (コメントは受け付けていません。)

自主学習支援のためのSI Room特別講座「Magical Workshop」ご案内。

語学センターwebへ

Magical workshop for better self-study #15

5月 30th, 2013 | Posted by Seiko OGURI in Magical Workshop | Self Study - (コメントは受け付けていません。)
英語自主学習支援のためのSI Room特別講座
第15回Magical Workshop
「暗記がゴール」ではない語彙力・文法力
日時:2013年6月8日(土)13:30〜16:00
場所:192D-CALL教室
対象:英語語彙、英文法をモノにすることを目指している人
申込期限:6月7日(金)正午
 定員:先着順20名まで。

内容:
英語の語彙力、文法力を身につけるのは果てしない道です。もちろん一歩ずつの積み重ねが必要です。ひたすら暗記することも、もちろん必要です。しかし、残念ながらただ丸暗記すれば「使える」ようになるものではありません。
今の自分が学ぶべきこと、身につけようとすべきことを知るには、何らかの判定テストを受けてみるのも1つの方法ですが、本講座では、日々英語を学習を通して、「自分が学ばなくてはならないこと」に気づく学習方法について考えます。
講師:小栗成子

Oxford Learner’s Dictionary

3月 2nd, 2013 | Posted by Seiko OGURI in Self Study - (コメントは受け付けていません。)

 

Useful Sites for English self-study

2月 24th, 2013 | Posted by Seiko OGURI in Self Study - (コメントは受け付けていません。)

★語学センターSI Room英語自主学習支援講座「第12回 マジカルワークショップ」

  • リスニング力を鍛えるための方法 音声反復練習に必要な意識-」
  • 2013年1月26日(土曜日) 13時30分~15時30分
  • お申込期限:1月24日(木曜日)

★語学センターSI Room英語自主学習支援講座「第13回 マジカルワークショップ」

  •  語彙学習のヒント "使える"語彙ってどんなもの?-」
  • 2013年2月2日(土曜日) 13時30分~15時30分
  • お申込期限:1月31日(木曜日)
内容、申し込み方法など、詳しくはこちらから(語学センターweb)
———————————————-

★語学センター第2回 英語特別集中講座

[1月28日学内告知予定]
第1期:2月18日(月)〜22日(金)アクティブラーニング向けトレーニング
1-4限連続
  • Aコース:渡航準備英会話  by Amy Stotts
  • Bコース:リスニング&リーディング特訓 by Seiko Oguri
5-8限連続
  • Cコース:文法アウトプット特訓 by Cameron Smith
第2期:3月4日(月)〜8日(金)ビジネス・TOEIC向けトレーニング
1-4限連続
  • Dコース:ビジネス、オフィス英語力養成 by Seiko Oguri

受講受付など

  • 受講料:1コース2,500円
  • 受講受付期間:2月6日〜8日
  • 受講料納入期間:2月12日〜14日
  • レベル分け:B〜Dコース受講希望者には、現在の英語レベルが分かる情報をお聞きします。(PASEOクラスレベル、TOEIC IP、TOEFL ITP など)
  • 詳しくは1月28日以降、語学センターwebをご参照下さい。

——————

CASEC(英語コミュニケーション能力判定テスト)受験について

  • 現在の英語能力を判定しておきたい、という方はぜひCASEC受験をどうぞ。
  • CASECは、コンピュータ受験です。受験直後にスコアが出るだけでなく、TOEFL、TOEIC、英検レベルの換算が算定されます。
  • CASECは語学センターにて、指定日に受験して頂けるほか、希望日を設定して受験申し込みをして頂けます。(日程調整に2週間程度かかります。指定日も、希望日も、お早めに語学センターにて申し込み手続きをしてください)
  • CASECのテスト時間は、40分程度です。
  • 2月指定受験日:2月12日10時開始
  • 3月指定受験日:3月4日(午後・時間未定)
  • 受験料:CASEC受験(個人)の場合/3500円。中部大学語学センター団体受験の場合/2520円。
  • CASECオフィシャルサイト
——————–

★SI Room(語学専用自習室)閉室のお知らせ

  • 19号館2階語学教室工事のため、2月8日から春休み中、SI Roomは閉室となります。
  • 新学期の開室については、オリエンテーションの頃に語学センターwebにてお知らせいたします。
  • 英語自主学習カウンセリングなどについては、春休み直前は込み合います。日程の余裕をもってお申し込みください。

SI Room(語学専用自習室)英語自主学習支援特別講座のご案内です。

★第12回マジカルワークショップ[2012年度No.3]
日時:2013年1月26日(土)13:30〜2時間程度
「リスニング力を鍛えるための方法〜シャドーイング練習に必要なこと〜」

★第13回マジカルワークショップ[2012年度No.4]
日時:2013年2月2日(土)13:30〜2時間程度
「語彙習得のヒント〜使える語彙とは?〜(仮)」

チラシの掲示は18日あたりから。メールでの参加申込、お受けします。初めて参加申込される方は、語学センターまで!

 

Magical Workshop 12&13

1月 11th, 2013 | Posted by Seiko OGURI in Self Study - (0 Comments)

自主学習支援講座・第12回〜第13回マジカルワークショップ予告です。

第12回1月26日(土)午後1時〜3時(たぶん)リスニング系(シャドーイング)
第13回2月2日(土)午後1時〜3時(たぶん)語彙系

告知、掲示は1月15日以降に致します。

どうしても聞く力が伸びないんです・・・という人の学習方法には、「内容をだいたい聞いている」ということが多くみられます。「聞いているだけで分かるようになりますか?」というご質問に直球でお返ししましょう。聞いているだけで分かるようになるのには、読んで分かるだけの英語力がまず必要です。それは備わっていますか?

リスニング力を伸ばすには、まず自分が「分かる」レベルのスピード・語彙の教材を選ぶことが、重要です。次のような2通りの学習方法を合わせてみてはいかでしょう。

A.文章単位でディクテーションする

何を聞いてもディクテーションする・・・という練習方法は、あまり薦められません。ディクテーションは、音の強弱や抑揚に慣れ、語彙や文法力を駆使して、どんな弱音部分にも「情報補充」をし、1つの文をきちんと作り上げていく練習です。細かなところまで、「聞こえない」ではなく、音声スクリプトを確認したら「聞こえるまで」聞き返し、耳を合わせていく努力が必要です。いつまでも「これは聞こえない」と思っていると、そこで力はストップします。その後にある力をつけること、あきらめますか?

♡1つ1つの音素を聞くのではなく、語彙・フレーズ単位で耳に入れられるようにしましょう。たとえば、stopという単語はstopが固まりであって、s-t-o-pという音ではありません。

♡語彙知識(品詞を含む)、文法知識、構文の力を同時に身につけます。そこに使われている語彙、文型にも慣れ、耳と目をむすびつけることができます。どちらにしても束ねているのは「頭」です。「頭」を備えて聞きましょう。(耳だけで聞けるはずはないです。)

※教材:発音練習の教材、文法例文音声、英作文音声などが向いています。(読んで分かるレベルの文を対象としてスタートしましょう)

B.内容のあるパッセージを聞き内容を理解する

1つのユニットなど、テーマにそって書かれたものを、聞いてみましょう。「内容」に焦点を当てて聞きましょう。

  1. Just Listen: 内容に焦点を合わせながら聞きます。「こうかな?どうかな?」という推測が大事。トピック、主旨(メインアイディア(最も伝えたいこと))を理解しよう、という意識をもちましょう。
  2. Read and Listen: スクリプト(やテキスト本文)を目でおいながら、耳と目を結びつけようとしましょう。
  3. Read and Check: スクリプト(やテキスト本文)を読みながら、音だけ聞いたときに「推測」した内容が書かれているかどうかを確認します。この時に、弱音や語彙(未知語も)をチェックして、文の構成を内容とともに確認します。
  4. Read and Listen again:2.に返ってもう一度聞きながら文を目で確認します。ここでは音声を止めないで。
  5. Read: ここに音読をいれると、ますますプラスです! ここでは音声をかけずに、自力で音声で聞いたのに近づける努力をしながら音読します。(これをシャドーイングに置き換えてもいいでしょう)
  6. Just Listen again: 目で文を追わずに、音声だけを流して、1.のときよりも内容がきちんと確認でき、語彙や文も認識できるように努力してみましょう。

♡内容を考えながら聞く、内容を考えながら読む・・ことを繰り返して訓練しましょう。

自信がついてきたら・・・徐々に、分量を多くしていき、分量になれてきたら、スピードもあげていきます。スピードがゆっくりのaudioの場合は、聞き返しをできるだけしないように努力してみましょう。スピードが早いものを聞いていれば、慣れられるか、というとそうではありません。読んで分かるものを聞く事、そのレベルを語彙習得とともに少しずつ分量をふやし、スピードはそれから上げて行くことをお勧めします。とすれば、どんな教材がよいのでしょうね?

※(語彙・構文コントロールがされている)(内容が興味深い)リーディング教材など。TOEFLの(講義模擬)長文モノローグ、ノートテイキング教材は、一般的にレベルが高いです。

 

「いま使っている教材は簡単すぎると思います」という声を時々耳にします。

まず「簡単すぎる」の基準は何でしょうか。「知らないことがない」から簡単?「設問に答えられる」から簡単?

はたして「知らないことを知る」ことだけが学習なのでしょうか。たとえば英語だと「単語」。知らない単語がない=学ぶ事はない、と思った事はありませんか。知らない単語がないのなら、そのレベルでは一歩進んで、それが全て「身に付いているか」を確認するチャンスかもしれません。その単語、それぞれの単語を使って最低1文例文を瞬時に作れますか?それができなければ「身に付いている」というレベルには達していないともいえます。

では文に対して・・・

  1. 辞書を使わず、スラスラ一度読むだけで、内容が頭に入ってくる。
  2. 辞書を使わず、スラスラ一度読むだけで、日本語にすれば内容が分かる。
  3. 辞書をわず、とりあえずつっかえつっかえ読めて、日本語にすれば内容が分かる。
  4. 辞書を使いながら、なんとか読めて、日本語にできる。
  5. 辞書を使いながら、だいたい読めている気がして、でも日本語にしてもよく内容が伝わってこない。

1〜5は、全て異なります。今使っている教材が、1.ならば、1つ学習方法をあげてみる。

  • 速読する(スピードをあげる。読み返しを絶対にしない)
  • 音読する(きわめてナチュラルに近づける)
  • 音声CDがあれば、読むのではなく耳から入れる(本文は確認まで見ない)
  • 音声CDがあれば、ポーズ&リピートする(文の長さを長くしたり、ポーズからリピートまでの時間を長くしていくと難易度up)

4.の場合も、辞書を使うか、使わないで単語の意味を前後やコンテキストから類推する練習にすると、学習内容は変わります。

1ランクずつ学習方法に負荷をかけていって、「これならどうだろう」とやってみた末に、それでも「簡単」だったらレベルを上げましょう。1つのテキストですと、テキストの後半に向けて難易度は少々あがります。どのあたりのUnitからスタートすればいいのかは、ざっとスピードをあげてみていって、「ここからだ」というところからじっくり取り組むのはどうでしょう。

あこがれや、背伸びをして足が浮いているのに、難易度をあげて満足をしていると、振り返ったときに何も身に付いてない自分がいるはずです。スポーツなど実技を伴うものならば、明らかに「実力」が伴わないものには「無謀」ということが明らかですが、実技を伴うはずの「言語活動」はどうでしょう。英語を学んでいるうちは、積み残していることに気づかずにいられますが、実技に入ると、どうでしょう。

学習方法に「正解」「不正解」はありません。いろいろと試して、失敗しても、方法を修正していく力をつけることができれば、それ自体が「学習」だといえます。

 

Continuing your study

10月 29th, 2012 | Posted by Seiko OGURI in Self Study - (0 Comments)

英語を学習している時、特に自主学習のプログラムを組んで取り組む時に心がけたいのは、やはり継続でしかありません。英語自主学習カウンセリングでおすすめしている教材が複数なのには、カウンセリングでもお話をしているとおり、理由があります。

  • 順番、分量をその時々の自分の状態に合わせて選ぶため

です。毎日同じ事を繰り返すのが向いている人と、そうでない人がいます。自分自身がどのような学習者であるのかで、あれこれ試してみることです。そして無理なく続けられる方法が身に付くまで、試してみることです。学習方法も、学習の継続方法も、身につけるものだと意識してください。誰かがそうしてくれるものではありません。

カウンセリング時には、「毎日少しでも」とお伝えしています。SI Roomだけでなく、いろいろな場所で学習はできるはずです。ネットにつながった環境でしたら、そこでwebのニュースを読むことも学習です。学習している・・という意識がなくなるほどいいです。そしてブランクをあけないことがポイント。10日間学習をつづけて、11日目から3日間お休みしたとしましょう。10日間分は、「貯蓄」があって、11目からスタートできる・・と思いますか?私がいつも助言しているのは、

  • ブランクをあけたら、学習開始時点に戻る(ゼロに戻る!)
と思いましょう・・ということ。あけた分の日数は、リカバリーしなくてはならない日数になりますが、あけた日数分をどのくらいで挽回できるかは、学習していた期間にどれだけ「習得」していたかによります。
これもカウンセリング時にお話していますが、一週間に数時間まとめて学習するか、毎日少しずつか・・というチョイスでは、後者をおすすめしています。自分が選んだ、薦められた教材を「続けられるように」選んで、5分でも10分でも毎日(のように)続けてみてはどうでしょう。その少しずつの時間が自然に延びて行くと長続きしますが、最初に意気込みすぎてはつまづきの原因にもなりかねません。

 

 

My EnglishLab 情報です。

(3E=third edition)です。 購入は書店で。学内丸善は休みになります。入手までの期間は、取扱店によって異なると思います。amazonでみると、「登録したお客様には、この商品のご注文受付開始時にEメールでお知らせします。」となっていますので、現在、出版社にベストな入手方法を問い合せ中です。

購入希望者は、小栗までメールをくださいね。

テキストとMyLabのコード(テキストでのexerciseもして、ダブルで頑張ろうという方)

9780132484121 FOCUS ON GRAMMAR (3E) 1:  SB+MYLAB ¥3,690  ¥3,875(税込み)
9780132114431 FOCUS ON GRAMMAR (4E) 2:  SB+MYLAB ¥3,690  ¥3,875(税込み)
9780132160544 FOCUS ON GRAMMAR (4E) 3:  SB+MYLAB ¥3,690  ¥3,875(税込み)
9780132169363 FOCUS ON GRAMMAR (4E) 4:  SB+MYLAB ¥3,690  ¥3,875(税込み)
9780132169806 FOCUS ON GRAMMAR (4E) 5:  SB+MYLAB ¥3,690  ¥3,875(税込み)

 

MyLabコードのみ 各¥3,000

(オンラインのみでやってみようという方)

9780132484169 FOCUS ON GRAMMAR (3E) 1: MYLAB STUDENT CODE
9780132315821 FOCUS ON GRAMMAR (4E) 2: MYLAB STUDENT CODE
9780132560528 FOCUS ON GRAMMAR (4E) 3: MYLAB STUDENT CODE
9780132599092 FOCUS ON GRAMMAR (4E) 4: MYLAB STUDENT CODE
9780132560597 FOCUS ON GRAMMAR (4E) 5: MYLAB STUDENT CODE