「表現のための実践ロイヤル英文法」必読名詞1)p.330-331 加算性vs不可算性 :156Dの図に注意2)p332 加算名詞vs不加算名詞3)p333 可算名詞「総称用法」4)p.334 可算名詞の「集合名詞」の単鵜扱いvs複数扱い5)p.340 the+固有名詞6)p.341 a/an+固有名詞情報英語オフライン課題:文法書や辞書をつかいながら問題に取り組みましょうプリント [1]Ex22 general(一般)か specific(特定)の用法:15問+18問Ex19 可算名詞+冠詞プリント[2]Ex23 不可算名詞の用法/例文の表にある不可算名詞に注意Ex24 不可算名詞の数え方1-2まで。(最後のin my kitchen at home,…はナシ)冠詞冠詞に関しては、文法書第15章特に下記を参照p.367-174C「冠詞相当語」p.368(2)「初めて話題に上る可算名詞」p371-176A「定冠詞の基本的用法」
名詞(情報英語2008/11/7講義)
11月 7th, 2008 | Posted by in CLASS: JohoEigo | CLASS: TOEFL | Study English (Grammar) - (コメントは受け付けていません。)文法関連おすすめサイト&自動採点問題
11月 6th, 2008 | Posted by in CLASS: JohoEigo | CLASS: TOEFL | Study English (Grammar) - (コメントは受け付けていません。)文法習得のための必見サイト自動採点問題などにチャレンジする際には、ただ「数打ちゃ当たる」姿勢で行うのは、おすすめできません。文法参考書を片手に行いましょう。つまづいたところの文法項目を、ぜひ文法参考書でチェックしてみて下さい。それでも分からなければ先生に質問にいきましょう!-動詞別phrasal verbリスト@OWL(量に圧倒されないでネ)Activities for ESL Studentsサイト-Self-study Grammar QuizzesThe Internet TESL Journal のサイト上記サイトの文法練習トップページ。レベルを選んでチャレンジしてみましょう。-自動採点問題@Using English ComUsing English Com文法問題トップページPhrasal verbsなど、チャレンジしたいものを選択してどうぞ。授業で自動採点問題の課題を出されている場合は、サイト名、URL、(わかれば)正解%などを先生に報告しましょう。
[1]Simple present: present progressiveEnglishpage.com/verb tense1Englishpage.com/verb tense1UVic English Language Centre/Active(Dynamic) Verbs & Stative Verbs英文法大全/進行時制&状態動詞[2]ComparisonsActivities for ESL Students/ Comparisons
英作文のポイント(情報英語授業より)
7月 11th, 2008 | Posted by in CLASS: JohoEigo | Study English (Writing) - (コメントは受け付けていません。)1. be動詞と一般動詞の役割に気をつけましょう。A[Subject] is B.のような文を参考にすれば、A=Bという関係がお分かりになるでしょうか。be動詞はSubjectについて、どのようなものであるかを説明する役割、ということになります。一般動詞は、Aが起こす「動作」や「状態」です。(文法参考書参照)動作(Action)を表す動詞と、状態(StativeあるいはNon-actionといいます)を表す動詞のルールを確認してください。一つの単語で、状態、動作両方の役割を演じる動詞もあります。また、haveのように、一つの単語で、have=own, have=eat, have=takeと、本来haveではない動詞の「代役」を演じる器用な動詞もあります。え、そんなに例外があるの、とびっくりしないで、言語の豊かさを味わってみてください。be動詞と一般動詞が一緒に登場するのは、進行形(progressive)の時や、受動態(passive)の時。それ以外では、「あれ?」と見直してみてください。
おすすめ文法復習サイトActivities for ESL/EFL Students
6月 23rd, 2008 | Posted by in CLASS: English 4 | CLASS: JohoEigo | CLASS: TOEFL | Study English (Grammar) - (コメントは受け付けていません。)Activities for ESL/EFL students(English Study)のサイトへGrammar quizzesのEasyからDifficultまで、Vocabulary quizzesのEasyからDifficultまで、レベルは低い所からまずはチャレンジ。項目は苦手なところからやってみましょう。しかし、ただやって得点を出して放置、ではいけません。必ずその文法項目のルールを、文法書や文法サイトで確認し、確認をおえたら、再度、問題サイトでチャレンジしましょう。使いながら覚えるのが文法習得のコツ。
文法強化(情報英語授業#11 6/20/2008)
6月 20th, 2008 | Posted by in CLASS: JohoEigo | Study English (general) | Study English (Grammar) - (コメントは受け付けていません。)文法強化#1みなさんにもきっと、受動態から能動態、能動態から受動態への文の書き換えを何度も練習した記憶があることでしょう。例:Active/Passive Verb formsしかし、どのような時に受動態が適切で、どのような時には使わないほうがよいか、というようなことを考えたことはありますか?特に、これからwritingに挑んでいく方は、充分に文法書等で「用法」を確認をしてみてください。Using English Com/Passive用法に関する練習問題ESL/EFL Quiz, Passive練習問題情報英語では、指定文法書p.104参照。それを確認した上で、次のようなサイトで文に慣れてみましょう。Actice or Psassive Quiz at English Club.comVoice, using English.com文法強化#2Verb Tense Tutorial at Englishpage.com文法強化#3ESL FlashQuiz , articles(56 questions)ESL FlashQuiz, articles(10 questions)ESL Quiz-Assorted Count and Noncount NounsESL Quiz- Countable or Non-countable NounsESL Quiz-Singular, Plural or Possesive
たとえば、私が大好きな番組の1つ、Late Show with David Lettermanのサイトなどで、アメリカTVのトーク番組を味わってみてはどうでしょう。CBSのサイトはこちらCMも含めとにかくナチュラルスピードな英語をお楽しみ下さい。David Lettermanってだれよ?という人はこちらへ大学院留学中、このLate Showが始まったら勉強を止める、ということを私は日課にしていました。
英語を聞く量を増やそう
6月 16th, 2008 | Posted by in CLASS: English I-II | CLASS: English III-IV | CLASS: FreshmanEnglish | CLASS: JohoEigo | CLASS: SOGO eigo | CLASS: TOEFL | Study English (general) - (コメントは受け付けていません。)「動画を見ながら英語を学ぶ」サイト、ご存知ですか?英語のリズムになれるには、いろいろな英語をたくさん聞き慣れることが第一!歌、インタビュー、マンガなどの動画をみながら、スクリプトを確認できるサイトです。音声アイコンをクリックすると、歌だったらナレーションに切り替わって音声が流れるので、スクリプトと音声の確認をしなおすのに最適です。耳と目を同時につかって、リスニング力をのばすのにおすすめです。Yappr.com楽しくて、私もずっとあちこちクリックしてしまいました。
Grammar Quizzes~Past Simple vs Present Perfect
6月 16th, 2008 | Posted by in CLASS: English III-IV | Study English (Grammar) - (コメントは受け付けていません。)Using English Com(1) Quiz: Past Simple & Present Perfect(2)Quiz: Past Simple or Past Perfect?(3)Quiz: Past Simple, Progressive Perfect
Reading時事ニュース
6月 13th, 2008 | Posted by in CLASS: TOEFL | Study English (general) | Study English (reading) - (コメントは受け付けていません。)たとえば、日本でのできごとを、海外のメディアがどのようにとらえて発信しているかを、読みくらべてみることをおすすめします。各サイトで、Akihabaraのように検索すると、このたびの悲惨な事件についても、いろいろなタイトル、角度、内容で事件が描写されています。時系列(一番最初の発信から)に読んでいくのもよいでしょうし、複数のメディアのとらえかたの違いを見ていくのもよいでしょう。時事ニュースのサイトには次のようなところがあります。-Telegraph.co.uk[UK]-Mysinchew.com[マレーシア]-The Japan Times[日本]-Yahoo!News
文法強化[名詞]と[冠詞]
6月 13th, 2008 | Posted by in CLASS: JohoEigo | Study English (Grammar) - (コメントは受け付けていません。)1.名詞には「数」がある!実践ロイヤル英文法p.330-参照(数に関してはp.345-)2.冠詞:名詞には「冠」がつく!実践ロイヤル英文法p.366-冠詞相当語(p367-)冠詞のないもの、冠詞の省略など(p.376-)オンライン練習問題:Using English.com Quiz: Countable or Uncountable?Using English.com Quiz: Articles with Geographical namesなど1.名詞には「数」がある!実践ロイヤル英文法p.330-参照(数に関してはp.345-)2.冠詞:名詞には「冠」がつく!実践ロイヤル英文法p.366-冠詞相当語(p367-)冠詞のないもの、冠詞の省略など(p.376-)オンライン練習問題:Using English.com Quiz: Countable or Uncountable?Using English.com Quiz: Articles with Geographical namesなどオンライン練習問題をした場合は報告して下さい。評価に追加します。-サイト名、サイトURL、問題タイトルと、採点結果を送ってください。
Free online English lessons
5月 29th, 2008 | Posted by in CLASS: English III-IV | Study English (Grammar) - (コメントは受け付けていません。)Verb tense: simple present vs present progressiveEnglishpage.com
Activities for ESL Students( by The Internet TESL Journal )いろいろなレベル、問題形式があります。Enjoy!
英語で文を組み立てるときの「意識」
1月 25th, 2008 | Posted by in CLASS: JohoEigo | Study English (Writing) - (コメントは受け付けていません。)英語で文を組み立てるときには、まず次のことに注意することをしてみましょう。(説明@2008/1/25「情報英語」)1.名詞が登場したら→数は?(それから、次に、できれば・・・冠詞は?)2.動詞が登場したら→いいたい「動作」「状態」を表す動詞は、本当に今登場しているものだけ?3.文全体→「なくてもいい」パーツが並んでいない?余分な説明、不要な語があるのは、文を長く見せたりする効果には決してなりません。その反対!絶対に必要な部分を隠してしまったり、わかりにくくしてしまうことにもなりかねません。母国語ではしているはずの、「推敲」。言葉遣い、文法だけでなく、一番に「伝えようとしている内容」に照らし合わせて、軌道修正していけるようになるといいですね。もし、母国語も何も意識して使っていない、と自覚してしまったのなら、それは外国語に出逢って、教えてもらえた重要な経験。母国語磨きも、忘れずに心がけてください。
読解力をつけたい!
1月 18th, 2008 | Posted by in CLASS: SOGO eigo | CLASS: TOEFL | Study English (reading) - (コメントは受け付けていません。)「長期休暇中に何かやっておきたいのでおすすめの教材はありますか」という質問をよく受けます。読解力をのばすなら・・・というご紹介をします。来年度、国際関係学部地域言語英語1-からは、Longman出版のReading Powerシリーズをいよいよ採用することになりました。この学年に該当する方々はラッキー・・・です。特にTOEFLのリーディングセクションで点数を獲得しようとすると、とにかく難しい内容の文をやたらと読んではためいきをつく、という学習法をとっている人が少なくありません。必要なスキルを習得する前に、意味を判断できる単語だけ和訳して・・と走るのは最もおすすめできない方法です。それはリーディングではありません。いくら今までそう(先生に言われて)してきたとしても、単語を1つ1つ辞書で引きながら、日本語におきかえて読んでいく・・・ことをしている場合は、早くその癖から脱出しましょう。その前にやることはたくさんあって、辞書を引くのはそれからです!でも今までの方法で100%読めるし確実にしかもある程度のスピードで読めている・・・という人は、もちろんこのアドバイスは無視していただいて構いません。ご自由にどうぞ。ここでのお話は、「どうしたら読めるようになるの?」という方々向けです。 (続きを読む…)