英語で文を組み立てるときには、まず次のことに注意することをしてみましょう。(説明@2008/1/25「情報英語」)1.名詞が登場したら→数は?(それから、次に、できれば・・・冠詞は?)2.動詞が登場したら→いいたい「動作」「状態」を表す動詞は、本当に今登場しているものだけ?3.文全体→「なくてもいい」パーツが並んでいない?余分な説明、不要な語があるのは、文を長く見せたりする効果には決してなりません。その反対!絶対に必要な部分を隠してしまったり、わかりにくくしてしまうことにもなりかねません。母国語ではしているはずの、「推敲」。言葉遣い、文法だけでなく、一番に「伝えようとしている内容」に照らし合わせて、軌道修正していけるようになるといいですね。もし、母国語も何も意識して使っていない、と自覚してしまったのなら、それは外国語に出逢って、教えてもらえた重要な経験。母国語磨きも、忘れずに心がけてください。
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 Both comments and pings are currently closed.