Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

文法練習サイト

12月 6th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo | CLASS: TOEFL | Study English (Grammar) - (コメントは受け付けていません。)

1.Phrasal VerbsUsing English.comのサイトPhrasalVerbsを選んでどうぞ。2.AgreementCapital Community College Foundation(CCC)サイトSubject-Verb Agreement説明のあとに、テストがあります。*クラス指定で課題に取り組む場合は、サイト名、問題名とスコアを担当者にメールしましょう

ニュースサマリー(お手本)

10月 25th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo | Study English (Writing) - (コメントは受け付けていません。)

New York Time Learning Network(News summaries)ニュース記事(本文)とサマリーを比較して、どのようにサマリーが書かれているかを学びましょう。

オンラインリーディング

10月 25th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL | Study English (reading) - (コメントは受け付けていません。)

初中級~向けThe ESL Reading Indexreading exerciseがあります。中級~向けReading Comprehension(interactive exercises)初級~上級Self-study HOliday & Other Quizzes(The Internet TESL Journal )初心者向けには文単位のリーディング、中上級以上には、reading comprehensionがあります。いずれの場合も、辞書を調べるのは我慢して、「類推」しながらまずは最後まで読んでみましょう。日本語にしたり、語彙に日本語をメモしたり、和訳をどこかに書いてはいけません!!問題文と本文を行き来しながら解答をしてみます。しかし、あまりにも正当が得られなければ、辞書を少し引いてみる、という「辞書引きコントロール」をしながら読みましょう。内容を大きくとらえた後で、「気になる語」だけ辞書をひきましょう。語彙力をとことんのばしたい、という人のみ、ありとあらゆる語彙を調べ、単語帳に記録していきましょう。小栗授業では、単語ノートでのノートづくりを薦めています。左ページに語彙記録、右の罫線ページには授業の板書を記録、という方法を指導しています。

リスニングあれこれ

10月 25th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in Self-study(Listening) - (コメントは受け付けていません。)

TOEFLのリスニングの点数をあげたい・・・と思うのは山々。でもTOEFLの問題集のリスニングを何度繰り返しても、点数をあげるのは難しいかも。要は、TOEFLの問題を聞く事が目標なのではなくて、「どんなものでも聴く」ことができる力をつけたいのでは?TOEFLを受験するのがあなたのゴール?違う違う、っていう方は、ぜひいろんな人が話す英語(ネイティブ以外の人の発音も含む)を聞き、どんどん耳をあけていきましょう。TVニュースを英語で見る(聴く)、映画を観る、TVの英会話番組を見る・・・どんなものも教材になります。初歩で全く聞こえない!というひとは、ぜひスクリプト(音声の原稿)を読みながら音声を聞き、音と文字、フレーズに慣れましょう。抑揚、ポーズにも注意して、短い文なら音声につづいて(真似をしよう!)リピートしてみるのもよい「耳」の練習になります。上級者でつまづいている人は、全文ディクテーション等にチャレンジしてみるのも1つの方法です。とにかく聴いた事を全部そのまま書き取る訓練をした後、内容の重要点のみをメモするnote takingができるようになることでしょう。リーディングの本(やサイト)で、audioがついているものがあれば、それもすばらしいリスニング教材になります。文を見ないで音声のみで聴解、またはディクテーションをしましょう。後に、文を参照して誤っているところがないかチェック!聴きっぱなし、書きっぱなしでは上達しません。誤っていたところが、文字通りに聴こえるようになるまで、音声を繰り返し聞き、耳に音声を注ぎ込んであげましょう。下記のサイトをはじめ、無料でリスニングをどんどん楽しめるサイトがあります。探してみて下さいね。リスニング・イングリッシュEnglish Listening Language Lab Online”ELT Podcast

英作文(中級上~上級者向け)

10月 25th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo | CLASS: TOEFL | Study English (Grammar) | Study English (Writing) - (コメントは受け付けていません。)

文章をよりよくするための練習は下記で。Guide to Grammar and Writing(CCCサイト)から”paragraph level”を選んで、どうぞ。

英文法(動詞は最重要!)

10月 25th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo | CLASS: TOEFL | Study English (Grammar) | Study English (Writing) - (コメントは受け付けていません。)

たとえば動詞!時制は「分かっている」つもりでも、いざ書いてみるとどの時制をどんな場面で使うのか迷うものです。不規則動詞は大丈夫?TOEFL高得点をめざしている人は、当然熟知していなくてはなりません。時制の「形」だけではなく、例文をたくさん理解して、場面と使い分けを充分に復習しましょう。たとえば、現在形と現在進行形、現在完了形は使い分けられますか?自信をもって説明できますか?文法書で確認するのはもちろんのこと、readingをする場合にも、どのような主語が使われているのか(主語の視点)、またその主語にどのような動詞が選ばれていて、どのような時制で表されているのかを充分学びましょう。下記のようなサイトでverbs、phrasal verbs, tenseなどの項目を選んで、どうぞ。(a)OWL Exerciseへ(b)Using English comへ(c)Grammar Exercises各種から、冠詞(articles)を選んでどうぞ。(Gallaudet University, English Works!のサイト)

文法練習(冠詞/名詞)

10月 25th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo | CLASS: TOEFL | Study English (Grammar) | Study English (Writing) - (コメントは受け付けていません。)

冠詞Articles, Determiners, and Quantifiers(CCCサイト)名詞Nouns(EnglishClub.comのサイト)Nouns(CCCサイト)その他、おススメSelf-study English Grammar Quizzes(The Internet TESL Journal)から冠詞、名詞などへ。Grammar Exercises各種(Gallaudet University, English Works!のサイト)から、冠詞(articles)、名詞などへ。

文法練習サイト(初中級)structure

10月 25th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo | CLASS: TOEFL | Study English (Grammar) | Study English (Writing) - (コメントは受け付けていません。)

(1)sentence structure特に、subject-verb agreementを要復習!(a)English Works!(Gallaudet Universityのサイト)文の構成がうまくいかない、品詞がよく分からない、という人は”parts of speech”から順に問題にチャレンジすることをおすすめします。(b)Quiz on Subject-Verb Agreement(CCCサイト)解説のあとに、練習問題があります。*CCC=Capital Community College(米国コネチカット州)による、The Guide to Grammar and Writingのサイトです。(2)いろいろEnglish Study(The Internet TESL Journal )短い自動採点問題がたくさん。苦手な文法項目からチャレンジしてみましょう。Grammarだけでなく、Vocabularyも必見! “Others”には、リーディングやことわざクイズなどもあります。

訳さずに読むために必要なワザ[3]

7月 10th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in Study English (reading) - (コメントは受け付けていません。)

主役(topic)と 脇役(supportiing ideas/information)をわけよう→文と文との立場関係を見極めるa. 主語から主役をキャッチb.述語(動詞)から主役の役割をキャッチc.固有名詞をキャッチd.年号(流れ)、数値(アップダウン)をキャッチe. 否定語をキャッチf. 強い意味をもつ形容詞(比較級/最上級)をキャッチ

訳さずに読むために必要なワザ[2]

7月 10th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in Study English (reading) - (コメントは受け付けていません。)

「訳さない」ための2つの誓い1.すぐには辞書をひかないa.わからない単語よりも、キーワードを見つけるのが先b.わからない単語でも、役目(positiveかnegativeか)を推測するのが先c.単語をどうしても覚えたければ、単語帳に記録しよう2. 単語単位で母語に置き換えないa.英語のまま、キーワード、シグナルワードをキャッチ。→類推力をつける

訳さずに読むために必要なワザ[1]

7月 10th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in Study English (reading) - (コメントは受け付けていません。)

0. Scanning1. Previewing/Making predictions2. Inferences3. Topic4. Main idea5.Organization6. Skimming「訳さずに読む」ために最も必要なのは、語彙力ではなく「考える力」(「想像力」「類推力」「洞察力」)

文法練習サイト

7月 6th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL | Study English (Grammar) - (コメントは受け付けていません。)

-Using English comのサイト-Nonstop English のサイト(レベルを選べます。語彙練習、文法練習あり。)-English4-Uのサイト(動詞-名詞、動詞-名詞、形容詞-名詞の適したコンビネーションを選びます)-Towson University Writing Support Programのサイト[中上級~上級者向け]avoiding fragments, agreements, parallel sentence structureなどがおすすめ。(ライティングをして解答チェックをすると正解例と自分の解答が表示されます)語彙などの問題もあります。最後に、プリント版の総合テストもあります。

[iBTの場合]リスニングポイントbyおぐり#4

6月 29th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in Self-study(Listening) - (コメントは受け付けていません。)

Notetakingのコツ1)固有名詞2)数値、年号3)キーワード名詞(トピックに関連する名詞)4)3)に関わる形容詞(特に、比較級/最上級は重要)5)3)に関わる動詞6)否定語(no, never, notだけでなく、seldom, rarely, scarcely, littleなども注意!)とみていくとリーディングにおける注意ポイントと一致することが、お分かりいただけるでしょう。最初に、ナレーターが「~での~と~の会話です」と言っている部分で寝ていないで(!)それをヒントとしてトピックをまっさきにキャッチしましょう。「そのうちわかる」と思っているくらいなら、聞かなくてヨシ!!それはつまり、英語圏で講義内容がさっぱりわからない、といことです。

文法練習: 現在完了の使い分け

6月 18th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo | Study English (Grammar) - (コメントは受け付けていません。)

現在完了の形は分かるんだけど、どんな時につかうの?とまだまだ不安が残るかたは、使い分けの練習問題を選んで、いくつでもチャレンジして下さい。-University of Victoriaサイト[現在完了例文と説明]-University of Victoriaサイト[Using the Present Perfect: Present Perfect or Simple Past?]-better-english com(Business English Exercise)サイト[present perfect]

「情報英語」でメールで個別に頂いたご質問に対して、ここでお返事することに致しました。質問をおくる前に、チェックしてみて下さい。[1]Using English com/ intemediate/ present perfect-progressiveQuestion 10: H’s been working in London for six months.について。progressiveをつかうのか、present perfect simpleなのか分からないというご質問がありました。考え方は次の通りです。 (続きを読む…)