Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

主役と脇役を整理しよう

5月 11th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in Study English (reading)

文はやたらに並んでいるわけではありません。単語もそう。適当な語が、めちゃくちゃな配列で並んでいるわけではありません。でも、一語、一語、母国語にして勝手な配列に並べ直してしまうクセ、ありませんか?文には主役と脇役がそろっています。もちろん、文と文から成る段落もそう。段落の中の、どの文章が主役(key sentence)で、どの文章が脇役(supporting ideas)なのか、頭の中で整理してみましょう。脇役はカッコでくくってしまうとか、方法はいくらでもあります。はじめのうちは、本(やプリントに)色分けする、線をひくなど、書き込んでしまうのがおススメ。慣れてくると線を引いたり、カッコでくくたりしなくても、段落の中身が「立体的」な位置関係で見えてきます。(そうなるまで、努力を続ければネ!)わからない単語や、意味がわからない文章に線を引いたりしていませんか?そろそろ、それをやめないと、すばやく、正確に意味をつかむことができませんヨ。国語の教科書には、そんなことしてきましたか? 重要な情報がつまっているところに、マークをしてきませんでしたか? それならば、英語(外国語)でも同じ事をしてみましょう。主役にもちろん注目しますが、脇役の役目も無視してはいけません。必要のない脇役は登場していないはずですから、どの脇役が、どのように主役を支えているのか、それぞれの役割をつかんでみましょう。次は、「signal words」についてお話します。~2007春学期「留学英語」「総合英語」 小栗より~

You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 Both comments and pings are currently closed.