Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

つかえる「読む力」をつけるコツ(2)

12月 13th, 2005 | Posted by Seiko OGURI in Study English (reading)

絶対に、1語1語解らない単語を調べながら読むのはやめましょう。まずは読むこと。読むことに集中しないと、迷子になっちゃいます。もっともしてはならないのは、辞書を1語1語ひきながら読み、設問も1語1語辞書をひきながら、答えて行く方法。何やってるのか解らなくなりませんか?まずは、解らない単語も英単語のまま置いておいて、わかることから全体の大きな流れのイメージを膨らませてから、読んでみましょう。川の流れをみてから、川に足をいれる感じ。辞書をひきながら読むのは、河原で小石を1つ1つ拾いながら川に近づき、知らない間におぼれる、という危ない感じ。英文の最初から最後までを、辞書を引き引き、日本語に置き換えながら、日本語で読んでいるのと一緒、というのでは、川に入らずに河原だけ走っている感じ。それじゃ、水温を感じられない。でも、英語の学習量がまだまだの人は、気になる語を、最後に全部調べて、語彙力も同時につけることが大切。やることはたくさんありますが、「使える力」をつけるには、「順番」が重要です。これは、資格試験等の問題はもちろん、外書購読や新聞、webの長文は把握にも使えます。この力をつけ、自信ができてからは、最初から最後まで、流し読みをしても、内容の展開においつけるようになっているはずです。「語彙力がないから読めない」と思い込んでいる人!語彙力があるほうが、望ましいですが、それよりも必要なのは、「推察力」です。わからない語彙があっても、その周りから推察する力を、育てるのが先!(フレッシュマン英語2005/12/13)

You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 Responses are currently closed, but you can trackback.