リスニングDictation: Cubic Listening Unit 6 Dictationプリント採点→提出速読Reading :今学期は連載ものの速読にチャレンジします。プリント#1, #2配布。提出
1. Vocabulary Review。語彙確認2. Cubic Listening 5-3のみ3. Fast Reading / 10分間期末テスト:於 10247/16(水曜日)13:30-14:30 Reading7/23(水曜日)13:30-14:30 Vocabulary & Listening*Vocabularyは、Stories Worth Reading& Cubic Listening)*Listeningは、Cubic Listening Unit5までが範囲です。
1.Readingテキストp.18-22 Unit2-Part1 The Tornadoプリント配布[audio CDを聞きながらテキストを読まずに解答]→一部テキスト参照→解答チェック→提出2. Synomyms: General and specificプリント(前回の宿題)Ex14general 3→less specific 2→specific 1と、vocabularyに3,2,1を付ける。Ex15下線がある単語を指す語、同義語にマルを付ける。→解答チェック→提出3.Paragraph Organization新プリント配布Listening, Time Order, Cause and Effect, Comparisonについて学びました。宿題プリント配布補充すべき文をmissing sentencesから選び入れる。段落構成がどのような構成であるか、上の4種類の中から選ぶ。欠席者は配布物をとりにくること。前回の宿題は、次回(6/25)授業前日までが提出期限。それ以降の提出は受け付けません。[19号館2階,語学センター内、小栗クラス「提出」引き出しまで]
時事リーディング
6月 16th, 2008 | Posted by in CLASS: JohoEigo | CLASS: SOGO eigo | CLASS: TOEFL - (コメントは受け付けていません。)ニュースを読んで、段落ごとのトピックを追い、リーディング力をつけましょう。また、ビデオや音声(ipodなど)で、ニュース英語のリズム、速さを大量に耳に入れ、リスニングの幅をひろげましょう。おすすめはいくつもありますが、たとえば下記。CNN International breaking News日本のことがどのような内容や写真で取り上げられているかを追っていくのもおもしろいでしょう。Japan rescuers search for quake missingの記事あなたが記者なら、どのような写真でどのようなことを伝えようとしますか?
英語を聞く量を増やそう
6月 16th, 2008 | Posted by in CLASS: English I-II | CLASS: English III-IV | CLASS: FreshmanEnglish | CLASS: JohoEigo | CLASS: SOGO eigo | CLASS: TOEFL | Study English (general) - (コメントは受け付けていません。)「動画を見ながら英語を学ぶ」サイト、ご存知ですか?英語のリズムになれるには、いろいろな英語をたくさん聞き慣れることが第一!歌、インタビュー、マンガなどの動画をみながら、スクリプトを確認できるサイトです。音声アイコンをクリックすると、歌だったらナレーションに切り替わって音声が流れるので、スクリプトと音声の確認をしなおすのに最適です。耳と目を同時につかって、リスニング力をのばすのにおすすめです。Yappr.com楽しくて、私もずっとあちこちクリックしてしまいました。
1. リスニングNo.4-1, 2, 3No.4 Dictation宿題:リーディングプリント: 類義語 general >specific (Reading Power, Comprehension skills p.82-83Ex13-15p.134 Ex 18はmissing sentencesを選ぶところのみ。(Patternsはまだしなくてよいです)(リスニング宿題はなし)
1.リスニングCubic Listening No.3: Dictationプリント配布→解答チェック→提出テキスト問題解答チェック→提出*No.4 テキスト問題→宿題**No.5が終了した段階で、復習テストを行います。リスニングの弱点を克服することを目標として、繰り返し音声を聞きましょう。語彙も範囲です。授業内での説明の折に単語帳を作っていきましょう。(学期当初に説明したとおり)2.リーディングスキル:Inference(推測)プリント配布→解答チェック#1, #2*残りの部分(含/裏面)→宿題授業を欠席した人は、次週授業の前日までに配布物をとりにくること。語学センター(19号館2階LL教室横)の小栗「総合英語」配布物引き出しまでどうぞ。 (続きを読む…)
[1]Reading[時事]:中国大震災の記事(先週からの続き)-災害語彙スキャニング:日本語を頼りに、記事をスキャニングして、該当する英語語彙を類推します。スキャニング力をつける訓練です。スローテンポでスキャニングをしていると、読解力がつきません。正解を得る事よりも、類推する力をつけることのほうを優先しましょう。類推するためには、自分なりの「説明」が必要です。自分の最速スピードで、脳に「類推命令」を与えスキャンしましょう。この練習を続けると、スピードも正解率もあがります。(練習を重ねなければアウト)-内容スキミング:設問を手がかりに、情報を探します。めざす情報を抜き取ることを、スキミングといいます。テンポアップして早くみつけられるようになりましょう。[2]Cubic Listening(unit 2-1, 2,3)→提出[3]Fast reading(Brazil)プリント→提出※期末テストには、授業内に目標とした力がついているかどうかを測ります。4月からこれまでに目指して来たのは、主に次のことです。Reading:プレビュー、予測、類推、スキャニング、スキミングListening: 繰り返し語彙表現を聞く。穴埋め時には文章の前後を無視しない。長文でも聞き取りたい情報の部分に集中する力をつける。※授業での課題がうまく行かず、勉強方法にも自信がない人は、メールで相談して下さい。アドレスは授業初回のプリントに記載されています。
[1]5/7提出プリント:解答確認と説明→再提出[2]Cubc listening No.2宿題dictation提出[3]Thinking Skillsプリント提出[4]Disaster(中国震災)Yahoo Newsプリント*指定単語scanning→できたところまでで一旦提出Homework:リーディング:本文単語確認(単語ノートに単語/品詞/意味)1) A Passion for English(p.3)2)You say Tomato, I say Tomato(p.9)3)Bonjour!(p.12-13)次週、意味確認、2週後に単語テストをします。リスニング:Cubicテキストp.4-[3], p6-[3]穴埋め部分のみ宿題
[1]Thinking skillsプリント#2 返却→見直し→提出[2]Thinking skillsプリント#3 できた人は提出(のこりは**宿題)[3]Finding Topics (先週のプリント)見直し確認[4]Stories Worth Reading Unit 1-Part2/リスニングで内容把握([3]のプリントの裏面)→文字情報にて確認(テキストp.9)[学習ポイント]キーワード、トピック、補助的情報(supporting details)を把握できるよう訓練していきましょう。[5]Cubic listening宿題プリント#1 解答チェック→提出[6]Cubic listening 聞き取りプリント#2 **宿題
お知らせです。4/23(水)より講義室「1024」(10号館2階)にて行います.
1. 先週のThink in English#1採点済返却→見直し後再提出2.1.終了の人からThink in English#2プリント3.Cubic Listening音声の聴き方について:プリントに従って各自登録→宿題次週までにユーザー登録をし、テキストNo.1[1]をしてくる4.Stories Worth Reading2 Unit1-Part1:(1)プリント(paragraphs順序確認/テキストを読まずに、プリントのparagraphsの部分のみの情報で内容を推測、順序を記入する。[解答チェック済み](2)プリント:テキストをaudio CDとともに読み、T/Fに答える。[解答チェック済み](3)プリント:テキストに照らし合わせて、下線部に必要な語を記入。→終了者は提出。作業が残っている人は宿題4.2.で配布したThink in Englishを仕上げ提出。→残った人は宿題。欠席者は19号館2階、語学センターまでプリント類を取りに来て下さい。語学センターに入ったら「総合英語のプリントを取りに来た」旨要件を伝え、小栗「総合英語」の引き出しから必要なプリントを持っていって下さい。
総合英語、フレッシュマン英語、英語II, 英語IVについて
2月 6th, 2008 | Posted by in CLASS: FreshmanEnglish | CLASS: SOGO eigo - (コメントは受け付けていません。)下記の方々以外について、追加課題、追加テスト等はありません。総合英語、英語IV:単語テストが合格できていない人英語II:期末試験未受験の人フレッシュマン英語:オンライン課題に全く着手していない場合は、オンライン課題点が総合点から減点されます。たとえば総合得点(授業での課題、宿題、期末テスト、出席点の総合評価点)が61点の場合、C評価で合格するはずですが、その方がオンライン課題を全くやっていない場合は、61点-オンライン課題評価点となりますので、61点に満たなくなりE評価となります。オンラインDVD課題のみ2/11まで期限を再延期しますので、心当たりの方、単位が心配な方はぜひチャレンジを。
読解力をつけたい!
1月 18th, 2008 | Posted by in CLASS: SOGO eigo | CLASS: TOEFL | Study English (reading) - (コメントは受け付けていません。)「長期休暇中に何かやっておきたいのでおすすめの教材はありますか」という質問をよく受けます。読解力をのばすなら・・・というご紹介をします。来年度、国際関係学部地域言語英語1-からは、Longman出版のReading Powerシリーズをいよいよ採用することになりました。この学年に該当する方々はラッキー・・・です。特にTOEFLのリーディングセクションで点数を獲得しようとすると、とにかく難しい内容の文をやたらと読んではためいきをつく、という学習法をとっている人が少なくありません。必要なスキルを習得する前に、意味を判断できる単語だけ和訳して・・と走るのは最もおすすめできない方法です。それはリーディングではありません。いくら今までそう(先生に言われて)してきたとしても、単語を1つ1つ辞書で引きながら、日本語におきかえて読んでいく・・・ことをしている場合は、早くその癖から脱出しましょう。その前にやることはたくさんあって、辞書を引くのはそれからです!でも今までの方法で100%読めるし確実にしかもある程度のスピードで読めている・・・という人は、もちろんこのアドバイスは無視していただいて構いません。ご自由にどうぞ。ここでのお話は、「どうしたら読めるようになるの?」という方々向けです。 (続きを読む…)
語彙力をつけたい!
1月 18th, 2008 | Posted by in CLASS: English2 | CLASS: JohoEigo | CLASS: SOGO eigo | CLASS: TOEFL - (コメントは受け付けていません。)「一般的な語彙力をつけるにはどうしたらよいですか?」というご質問を受けましたので、お応え致します。語彙力をつける方法には2通りあります。a.ひたすら暗記するb.多読、多聴するご自分がどのレベルかによりますが、次のような目安を参考にしてみてください。(1)全く語彙力がない・・・と自覚しているaからスタートしなければならないかもしれません。語彙引き出しがカラッポ、あるいは極少という状況からのスタートなら、語彙強化本(単語集ね)を一冊はクリアしてみましょう。一冊クリアした段階で、はじめてbを混ぜ合わせます。記憶したばかりの単語を、多読、多聴で「あ、これこれ」と確認していく。そこで「あ、これなんだっけ」という場面があっても落ち込みは禁止。あ、これ見た事があるぞ、と思えるのは断片だけでも記憶している段階。それで一歩進んでいる事になります。もう一度語彙集で確認するか、辞書をひいて確認すればいいんです。このレベルでの多読は、専門書ではなく、ペーパーバックなどの読み物がおすすめ。自分の好きなジャンル(私は恋愛小説でしたが・・・)を選んで、どんどん読破していくことです。読み物の中に出てくる会話などからも、会話のやりとりで使われる語彙表現を確認することができます。できる限り辞書をひかないで、ストーリーをおいましょう。聞く場合は、長いものよりも文単位のものを聞き、書き取る練習をするとよいでしょう。(1)の学習方法をクリアしたら、(2)へ。(2)語彙力を強化したい・・・と思うある程度語彙力があり(orあると思っていて)辞書をひかなくても、ほぼ内容はつかめそう、あるいは時々しか辞書を引く必要がないというようなレベルだったとします。それならば、多読、多聴をおこなってとにかく、実際に使われている単語・熟語に着目します。発見したら自分の「単語ノート」に記録していきましょう。「この表現いいな」というのも含め、ノートにしていくとよいでしょう。ノートは既製品の単語ノートを使ったり、パソコン愛用者はExelなどで表に集めていくことも考えられます。(ノートのほうが初心者~初級者にはおすすめ)このレベルでの多読は、パラグラフ単位のものを聞き、(もちろん文レベルでの書き取りはできるものとして)内容をしっかりととらえます。また、そこで出会う語彙表現のうち、「これはいい!」というものがあったら、単語ノートへ。(3)語彙力をさらにアップしたい・・・と思う多読・多聴を同時に。語彙レベルをアップするというよりも、内容のあるものを多くよむことや、的確に語彙を使えるようにすることが目標です。インプットからさらにアウトプットへ。ライティング指導を受けて語彙用法をしっかりと身につけられるとよいでしょう。以下、おすすめの教材についてです。 (続きを読む…)