[1]Reading[時事]:中国大震災の記事(先週からの続き)-災害語彙スキャニング:日本語を頼りに、記事をスキャニングして、該当する英語語彙を類推します。スキャニング力をつける訓練です。スローテンポでスキャニングをしていると、読解力がつきません。正解を得る事よりも、類推する力をつけることのほうを優先しましょう。類推するためには、自分なりの「説明」が必要です。自分の最速スピードで、脳に「類推命令」を与えスキャンしましょう。この練習を続けると、スピードも正解率もあがります。(練習を重ねなければアウト)-内容スキミング:設問を手がかりに、情報を探します。めざす情報を抜き取ることを、スキミングといいます。テンポアップして早くみつけられるようになりましょう。[2]Cubic Listening(unit 2-1, 2,3)→提出[3]Fast reading(Brazil)プリント→提出※期末テストには、授業内に目標とした力がついているかどうかを測ります。4月からこれまでに目指して来たのは、主に次のことです。Reading:プレビュー、予測、類推、スキャニング、スキミングListening: 繰り返し語彙表現を聞く。穴埋め時には文章の前後を無視しない。長文でも聞き取りたい情報の部分に集中する力をつける。※授業での課題がうまく行かず、勉強方法にも自信がない人は、メールで相談して下さい。アドレスは授業初回のプリントに記載されています。
総合英語A#7, 2008/05/21
5月 21st, 2008 | Posted by in CLASS: SOGO eigoYou can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 Both comments and pings are currently closed.