Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

語彙力をつけたい!

1月 18th, 2008 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English2 | CLASS: JohoEigo | CLASS: SOGO eigo | CLASS: TOEFL

「一般的な語彙力をつけるにはどうしたらよいですか?」というご質問を受けましたので、お応え致します。語彙力をつける方法には2通りあります。a.ひたすら暗記するb.多読、多聴するご自分がどのレベルかによりますが、次のような目安を参考にしてみてください。(1)全く語彙力がない・・・と自覚しているaからスタートしなければならないかもしれません。語彙引き出しがカラッポ、あるいは極少という状況からのスタートなら、語彙強化本(単語集ね)を一冊はクリアしてみましょう。一冊クリアした段階で、はじめてbを混ぜ合わせます。記憶したばかりの単語を、多読、多聴で「あ、これこれ」と確認していく。そこで「あ、これなんだっけ」という場面があっても落ち込みは禁止。あ、これ見た事があるぞ、と思えるのは断片だけでも記憶している段階。それで一歩進んでいる事になります。もう一度語彙集で確認するか、辞書をひいて確認すればいいんです。このレベルでの多読は、専門書ではなく、ペーパーバックなどの読み物がおすすめ。自分の好きなジャンル(私は恋愛小説でしたが・・・)を選んで、どんどん読破していくことです。読み物の中に出てくる会話などからも、会話のやりとりで使われる語彙表現を確認することができます。できる限り辞書をひかないで、ストーリーをおいましょう。聞く場合は、長いものよりも文単位のものを聞き、書き取る練習をするとよいでしょう。(1)の学習方法をクリアしたら、(2)へ。(2)語彙力を強化したい・・・と思うある程度語彙力があり(orあると思っていて)辞書をひかなくても、ほぼ内容はつかめそう、あるいは時々しか辞書を引く必要がないというようなレベルだったとします。それならば、多読、多聴をおこなってとにかく、実際に使われている単語・熟語に着目します。発見したら自分の「単語ノート」に記録していきましょう。「この表現いいな」というのも含め、ノートにしていくとよいでしょう。ノートは既製品の単語ノートを使ったり、パソコン愛用者はExelなどで表に集めていくことも考えられます。(ノートのほうが初心者~初級者にはおすすめ)このレベルでの多読は、パラグラフ単位のものを聞き、(もちろん文レベルでの書き取りはできるものとして)内容をしっかりととらえます。また、そこで出会う語彙表現のうち、「これはいい!」というものがあったら、単語ノートへ。(3)語彙力をさらにアップしたい・・・と思う多読・多聴を同時に。語彙レベルをアップするというよりも、内容のあるものを多くよむことや、的確に語彙を使えるようにすることが目標です。インプットからさらにアウトプットへ。ライティング指導を受けて語彙用法をしっかりと身につけられるとよいでしょう。以下、おすすめの教材についてです。語彙強化本にはいろいろありますが。このところお薦めしているのは下記です。他にも自分が開いてみて「これがやりたい」と相性に響くものがあれば、それを使うのがよいかと思います。CDがあるものが特におすすめです。1. システム英単語 Ver.2[CD] (2) (駿台受験シリーズ) (単行本)CD付のものと、そうでないもの、バージョンがちがうもの等ありますので、ご自分に合ったものを選びましょう。CDを活用した学習方法:step1: 本を見て単語、文を文字情報で確認しながらCDを聞きます。スペルを紙に実際に書きながら、正しい音声を耳にインプットします。発音もまねてみながらのスペルが重要。(”Orange”=オランゲ、みたいにローマ字読みしてはいけません!!)step2: 本を見ないでCDだけで単語を思い浮かべ、スペルを書いてみます。書けなかった単語は、本で再確認!2.システム英熟語Ver.2 (駿台受験シリーズ) (単行本)こちらは熟語。動詞+前置詞(phrasal verb)に弱い方にもおすすめ。いずれの場合も、語彙、熟語の意味を暗記だけではなく例文を必ず読み、どのように使われているかをチェックしましょう。3.関連図書システム英単語Basic (駿台受験シリーズ) (単行本)というのもあります。ご自分に合ったレベルから(高望みは捨てて)スタートしてみるのがよいでしょう。TOEFL目標なら、下記の一冊はクリアしましょう。TOEFL TEST対策必修単語集(デイエス企画)(トフルゼミナール英語教育研究所 高木義人著)別にどちらの出版社の回し者でもありませんが、この図書の使いやすさと内容で個人的に評価しているだけです。ここに挙げた単語集(実物)を見たい、という方は、語学センター・小栗まで。TOEFL単語集は、大学内丸善にありますので、丸善までお尋ねください。

You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 Both comments and pings are currently closed.