Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

情報英語 Class #11

6月 21st, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)
  1. オンライン課題各自の課題遂行
  • 作業中の課題、googleドキュメントは、共有できていますか?
    • 進行が遅い人は、情報収集段階をクリアして、サマリーを書くところまでたどりつきましょう。(授業外時間での学習が必要です)
    • サマリーを書いている人で、「指導が入らない!」という人は、メールでつついて下さい。

    次週、最終課題を発表します。映画をテーマにします。が、「映画は苦手、絶対にやりたくない」という人がもしいらしたら、個別対応します。「もっと難しいことがいい」という人にも個別対応します。詳細は、来週。

    情報英語 Class #8

    5月 31st, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)
    1. オフラインワーク:箇条書き/サマリー練習:Mother Teresa(プリント)→Mother Teresa サマリー部分のみキーワードを入れて作文。日本語で考えて英語に直す前に、本文の中の重要な情報(キーワード)を活かして、文を組み立ててみましょう。サマリーは簡潔に。おおざっぱすぎるのも、詳細すぎるのも、一部に情報が偏ることもアウト。どの情報を抽出して活用するか、練習をしましょう。
    2. オンラインワーク:Project 2/人物しらべ継続(history,achievements, honorsのリスティングを進めましょう。作業が滞っている人は、宿題として進めて下さい。6月には、Project 2を完成させつつ、Project 3を開始します。

    ※ご注意下さい※

    • 欠席が多い人、作業が遅れている人は、自主的に授業時間外に課題を進めて下さい。学期末に課題がたまってしまうと大変です。
    • 授業初回で説明した通り、「出席」とは授業に取り組んでいることを意味します。授業中に課題に取り組んでいない場合は、カードをいくら通しても「出席」とは認めません。せっかく授業に来たら、すべきことをしましょう。授業中に「休憩」していれば、その分は自分で補わなければなりません。(教員側のモニターで、各座席の画面を確認できることを忘れずに)

    情報英語, Class #6

    5月 17th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

    Project 2解説と実習

    • Project 2の「最終目標」紹介(その通りとは限りません。どのような人物を研究対象とするかで、レポートの項目は微調整が発生します)[プリント参照]
    • Step 3の情報収集は、time/eventsの列挙。英語の「箇条書き」のしかたについて解説[プリント参照]
    • どのような時に「省略」ができるか注意!:主語省略のルール、be動詞省略のルールがあります。

    課題取り組みの注意:

    • webで発見した情報を、そのままの形でコピーして来るのは「学習」にはなりません。文をそのまま、まるごとコピーすることは認めません。(「引用」としてではな く、コピーして自分が書いたものと区別なく使用してはいけません。)図表などの情報を使用するのであれば、必ず「出典」(情報源)をメモしておきましょう。出典のない数値や図表の使用は、認めません。
    • このプロジェクトでは、全情報をコピーしてくることも本来必要はありません。どの情報が最も価値があるかを見極めて、選んで使うことが必要です。コピー&ペーストの練習ではないので、注意をして下さい。英語で情報収集し、必要かどうかを判断し、英語で整理することが、このprojectの目標です。
    • メモをとる方法は、google documentやメモ(wordなど)にURLとサイト名称を書いておく等するとよいでしょう。そろそろ慣れてきた人が多いようです。内容をそのままコピー保存するときは、必ず出典を添えましょう。出典がないと、あとで部分的にでも使えなくなります。
    • 自分用のメモをとるのにgoogle documentを使うのもよいでしょう。課題の取組みの経過を教員に報告したり、指導を受けるのに使うもの以外の、自分用メモは、「共有」をしないでおけばよいでしょう。
    • 課題のしかたに苦労していて、英語学習に入っていない人は、課題の進め方をしっかり読む事、それでも分らないことは、教員に質問する事で、英語学習に入れるようにして下さい。英語学習の量と質、英語力のupが評価の対象です。英語以外のサイトを読んでいる人は問題外です。情報英語は、英語の授業です。第一週にそのように説明しました。実社会で使われている英語を眼にする機会を増やしながら、情報収集しながら使える英語力をupしていくことが、この授業の目的です。自分の英語力に合わせた、課題企画をしましょう。
    • 授業時間中に課題を進めず、授業外でも課題を進めていない人は、問題外です。
    • Enjoy your project!

    情報英語、Class #5

    5月 10th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)
    1. Project 1: Newsが済んでいない人は、取り組み「ライブラリ」へ提出する。
    2. Project 2:「ライブラリ」または当ブログから課題概要を読み、取り組む。Stepごとに提出すること。
    • Project 2からは、Google Documentを使用しています。Documentには課題名をつけ、小栗と共有して下さい。
    • Projectの進行が、授業時間内だけでは遅れ気味、という人は、授業と授業の間に時間を確保して課題に取り組んでください。特に、欠席が多い人は要注意です。また、授業時間内に課題をせずにいる人も要注意です。課題に取り組み、どれだけ英語を読み、情報収集するかが、「英語力」につながります。
    • 語彙力に悩む人は、中学からの語彙を今のうちに習得しましょう。とても重要です。語彙の学習方法を紹介しました。(資料あり)
    • 授業欠席者は、資料を語学センター内、「情報英語(小栗)」引き出しまで取りにきてください。(9-16時)

    情報英語#4, Spring 2011

    4月 26th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

    情報英語4週目授業内容:

    1. Project [1]継続
    2. Project[2]開始:プロジェクト[1]のレポートを提出し終えた人のみ→解説はこちら
    • [注意]プロジェクト[1]Newsを終えていない人は、[2]に専念すること
    • [注意]ライブラリ、google document、word等の使い分けについて

     

    情報英語課題指導について

    2月 11th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

    10日までに課題指導、清書確認のためにメールをお送り頂いた方々は、週末中にご返信いただきます。他の授業でのレポート指導も含め混み合っておりますため、即時の応答はできませんが、どうぞご理解下さい。

    情報英語課題提出の延期について(2月9日)

    2月 9th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

    指導期限としておりました2月8日までにメールを下さり、現在指導が完了していない方々について、期限を下記の通り延期致します。指導期限:現在指導を受けている課題が完了するまで清書提出期限:指導状況をみて個別に指定する指導期限までに課題指導を進行できなかった方々は、何らかの相談がない限り、限りなく「不可」評価となります。万一、何らかの特別なご事情があれば、対応できるかどうかも含め、ご相談下さい。成績が出てからでは遅いです。

    情報英語最終課題<完成>受理状況

    2月 7th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

    課題清書(完成と認められたもの)の受理状況は以下の通りです。

    • BH90131
    • BG09052
    • EK07011
    • NN09018
    • HW07005
    • BG09074
    • FR08071
    • BG06059
    • EP07011
    • EA09125
    • BG09083

    2/13現在

    情報英語課題指導期限延期のお知らせ(2月2日)

    2月 2nd, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)
    • 課題指導期限:2月8日(火)17時まで[2月3日(木)日付変更までより延期]
    • 清書提出期限:2月10日(木)日付変更まで[2月5日までより延期]
    • 指導方法:メール
    • 提出方法:清書段階のメールにて指示
    • 質問・相談:メール
    • レポート形式:tora-netライブラリ内「情報英語」→「Project 3:提出フォルダはこちら」→レポート形式について(必読)をお読み下さい。

    [指導について]

    • 課題は必ず指導を受けて下さい。
    • 期限まぎわに課題に取り組むのは危険です。日数の余裕をもって取り組んで下さい。
    • 期限に間に合わない事情(私用やバイトは理由になりません)がある時は、期限より前に相談して下さい。

    [メールについて]

    • tora-netの接続トラブルにより、tora-netメールが使用できない、他のメールアドレスからのほうが使いやすい・・等ありましたら、使いやすいメールアドレスからメールして頂いてOkです。もちろん、発信者情報は必ずご明記下さい。ただし、こちらからの成績や通知は、tora-netアドレスに一斉送信されますので、tora-netメールの確認は成績発表まで怠らないようにして下さい。
    • メールには、できる限り早くお返事をしていますが、1日以上も反応がない場合には、メールを再送してみて下さい。(他の業務の都合上、時間帯によっては即 座にお返事できる場合と、時間を要す場合があります。
    • 件名に「情報英語」がなかったり、件名が空欄であると、ゴミメールとして埋没する可能性があります。 授業での説明通り、メール内容がわかるような件名を書いて下さい。

    [単位について]

    • 事情に相談のない、課題の途中放棄は「試験放棄」扱いなります。出席や授業内での課題等を総合して評価を出しますが、「不可」ゾーンに突入したと考えて下さい。
    • 課題内容によっては授業にだけ出席していても、「不可」になることがあります。心配であれば、必ず提出期限までにご相談下さい。
    • 本授業について出席日数不足等でお困りのかたは、ご相談下さい。追加課題等用意できます。単位をあきらめるのは、まだ早い・・かも?!

    情報英語B最終課題について

    1月 28th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

    最終授業で申し上げました点から、少々修正を加えます。下記の通り期限をお守りください。

    • 課題指導期限:2月3日(木)日付変更まで
    • 清書提出期限:2月5日(土)日付変更まで
    • 指導方法:メール
    • 提出方法:メール
    • 質問・相談:メール
    • レポート形式:tora-netライブラリ内「情報英語」→「Project 3:提出フォルダはこちら」→レポート形式について(必読)をお読み下さい。

    [注意]

    • 添削指導を受けないままのものは、清書としては認めません。「未完了」です。
    • 事情説明のない清書未提出は、「試験放棄」扱いにてそのまま「不可」となります。
    • 追加課題:出席日数不足等でお困りのかたは、追加課題のご相談を下さい。単位をあきらめるのは、まだ早い・・かも?!

    春休み特別企画「SI-ROOMマジカルワークショップ〜読解編〜」日時:2月10日(木)13:30より「英語が読めるようになりたい!」「英語が書けるようになりたい!」という人向け特別(無料)講座があります。by小栗資格試験でスコアをあげたい。研究や仕事に役立てたい。「自分の英語をなんとかしたい。どのような目標でも、読めるようになることは、英語を「聞く」「話す」にもつながる重要な第一歩。本講座では、読む力を養う自主学習の方法をご紹介します。詳細&参加申込は、語学センターホームページへ

    マジカルワークショップ(読解力UP編)[予告]

    1月 18th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)
    • 2月10日13時半(予定)
    • 場所:192C-LL教室(予定)
    • 講師:小栗成子
    • 対象:「英語が読めるようになりたい!」「英語が書けるようになりたい!」という人におすすめのSI-ROOM特別企画講座です。(これが初回!)
    • 参加募集:SIルーム、語学センターまたは小栗までどうぞ。
    • 詳細は後日、掲示等します。

    情報英語 Jan.18, 2011

    1月 18th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)
    • 課題指導について、先週お伝えしましたが、まだ一度も指導を受けていない方は、最後まで一人でやってしまおうと思わないで、早めに報告を入れて下さい。今日の授業時間内での活動については、時間内に必ず報告を入れましょう。こまめに相談、報告することが「合格」への近道です。
    • 指導期限:1月31日(月)(ただし、1月25日(火)最終授業時間内に「結論」までの進め方のめやすが相談できていることを目標として下さい)
    • 課題清書提出期限:2月1日(火)午後17時
    • 清書のレポート形式については、tora-netライブラリ内「情報英語」→「Project 3:提出フォルダはこちら」→レポート形式について(必読)をお読み下さい。
    • 清書未提出は、「試験放棄」扱いとなります。
    • 追加課題(ライティング)をご希望の方は、メールにて相談可。

    2010情報英語B, 2011 Jan.11

    1月 11th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)
    • 課題指導について:課題は指導を受けながら進めることとしています。1月11日現在、人物またはモノに関する情報収集課題について、テーマを決めただけで指導を受けていない人が数名いらっしゃいます。授業時間ごとに進めたことは、かならず授業終了時までに報告して下さい。
    • 課題提出期限について:指導期限/授業最終週1月25日、清書提出期限/個別に指示(メールでの指導時に明示します)
    • 授業欠席した場合について:授業時間を欠席しても、課題を進めることはできますね?随時、報告を入れて指導を受けていれば大丈夫ですが、欠席したまま課題が進まず、という状態では単位は遠く離れてしまいます。欠席回数が多い場合は、「R」評価はつきません。

    情報英語B,Dec.21, 2010

    12月 21st, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)
    1. Biographyプリント説明(箇条書き抜粋のための参考資料)
    2. 人物の紹介のしかた。例:Ichiro Suzuki(情報を加える時の順序と語彙の場所)
    3. 作文プリント(先週分)復習:日本語をベースに考える場合のヒント→(1)情報に順位をつける(2)主語を選ぶ(受動態か能動態かを選ぶ)(3)語彙を選ぶ=日本語の先頭から順に辞書をひき、語を単純に並べるのはやめましょう。主語を選んだら、次に重要なのは動詞選びです。
    4. オンライン課題
    5. 本日授業時間内に進めた作業について、メールで報告(文書がある場合は添付。英作文をした場合は、英作文をしたことを、本文に明記してください。)

    期末評価と期限について:課題完成期限:授業最終日がめやす(清書直前の段階でも可。ただし、最終期限までに指導を受け終えていること。指導の途中での放棄は評価に大きく響きます。課題:これまでの必須課題(ニュース課題、紹介課題)を必ず指導を受け終えてください。課題の進度が素晴らしい場合は、プラス1課題を設けます。「S」評価がどうしてもほしい!この単位がどうしても必要!という方は、ぜひチャレンジを。「プラス1課題」の内容は、1月最初の授業にて公表。

    情報英語, Dec. 14, 2010

    12月 14th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)
    • 英語の文の組み立て方解説:プリント(10センテンス)。説明をしながら、主語選び、動詞選び、その他の要素(形容詞、副詞、理由を表す句など)について注意を払って、英語らしい文を組み立てる練習をしました。(→提出)
    • オンライン課題:先週、提出・報告があった人は、返信を確認して、来週の授業までに課題を進めメールで送信・報告すること。先週報告ができなかった人は、こまめに作業をして少しでもいいので、進めたら報告をすること。
    • たくさん進めて報告するより、少しずつ進めて、こまめに報告したほうが、ベターです。
    • 課題を停止していると、学期末が大変です。
    • 課題に取りくみながら疑問が生じてきたら、その都度、質問もメールでどうぞ。