Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header
  • 先週(10/14)は、Googleアカウントのない人は、各自でアカウントを取得し、Googleドキュメントが使えるようにしました。

本日の授業内容

  • Project 1/先週の課題(継続分):tora-net「ライブラリ」→「情報英語B」→「Project 1」→「手順A」にある、ニュース英語語彙表現収集[対象となるニュース・ヘッドラインのリストはプリントにて、10/14に配布] ニュース記事の中から、リストにある日本語に当たる英語表現を抜粋するトレーニング。期限:10/27(次週授業前日まで)
  • 課題提出方法:ファイルに記入し、ファイル名の最後を自分の名前に替えて保存。Google ドキュメントにて、小栗と「共有」して下さい。(共有先メールアドレスは、別途指定されています。分からない場合は、tora-netメールに返信する等して、お尋ねください。web公表はしていません。)
  • [プリント]ニュースの読み方のポイント解説:プリントにある1,2のみ終了。ニュースの中で、どこに焦点を当てて記事内容をとらえるかを解説しました。

課題の進め方

※上記課題Project 1-Aを終了→提出した人は、コメントにしたがって修正等するほか、Project 1-Bに着手して下さい。Project 1-Bも提出方法は同様です。Project 「情報英語Project1B_oguri」のように、授業名、課題名、氏名を明記したファイル名をつけて、Google ドキュメントで「共有」をし、指導を受けて下さい。

※プリントは、語学センター(19号館2階)内にある「情報英語(小栗)」授業資料引き出しまで取りにきて下さい。

※各授業で行う「説明」は各自が課題を進める際に必要なポイントとなります。

BBC

Thailand flood: Bangkok “impossible to protect”

CNN
Thai flooding threatens capital as residents seek refuge

CNNMore than 700 dead as flooding hits southeast Asian countries

The Wall Street Journal
Floods Expose Japan Firms’ Appetite for Thai Manufacturing

The Mainichi Daily News
Floods to force all Japan carmakers in Thailand to stop production

Reuters
Thai floods hit Japan carmaker output, delay Sony launches

ABC News (Australia)
Bangkok threatened by record flooding in Thailand
Phuketindex.com
Bangkok hoteliers worried about depth of flood crisis

Independent Catholic News

Thailand: flood waters threaten children’s home – no alligators yet!

SI-ROOM図書(一部プリント配布済みのもの):

「 読めますか?英語の新聞」 西口昌宏著  南雲堂フェニックス出版  7769(SI-Room教材番号)

おすすめサイト例

そのほかにもニュースサイトはいろいろあります。上記のようなサイトの中のいろいろな分野のニュースにも着目してみましょう。

発信している「質」を重視してサイトを選びましょう。

 

 

 

 

Photogalleryで、世界のニュースを追いかけましょう。Timeの写真力はおすすめです。

キャプションというか、写真説明の簡潔な文から、英語表現をぜひ学び取ってください。

それにしても、タイの洪水、何とか止まってほしいです。今年はどうしてこうも水が攻撃してくるのでしょう。被害が最小限に留まることを祈るばかりです。

Flooding in Thailand

Hurricane Jova Hits Mexico

 

  1. オフライン:時事ニュースの読み方(資料)復習
  2. オフライン:Oct 12, 2011ニュース記事よりheadlines(11タイトル)プリント[配布]:辞書をひかずにhealineを日本語記事タイトルにしてみる。(ニュース記事タイトルらしい日本語にするトレーニング)記事内容を推測して日本語タイトルにしてみる。
  3. オフライン:上記記事のリード部分プリント[配布]:記事内容、特にリード部分を読み、2で考えた日本語タイトルを改善。
  4. オンライン:tora-net「ライブラリ」→「情報英語B」よりProject 1-Aの添付ファイルをダウンロード(単語リスト)
  5. オンライン:単語リスト日本語に照らし合わせて、3の記事の中から、英語表現を収集し保存。ファイル名は「_」以下を自分の名前とする。
  6. オンライン:Googleドキュメントで、5.のファイルをアップロードし、小栗のgmailアドレスと「共有」(共同編集者)とする。

 

※Googleアカウントがない人は、作成して使用。

※Googleドキュメント上で入力ができない人は、そのファイルに何らかのエラーがおきているかもしれません。そのファイルは削除し、再度アップロードしてみましょう。

※Googleとキュメントで入力をし、保存しておけば、「共有」の設定を変更しないかぎり、ずっと共同編集者にも更新情報が入ります。そこで小栗から指導をいれていきます。

宿題:4.の英語時事表現リストに、英語表現を記事から収集して入力すること。「ライブラリ」には、1-Bの課題がありますが、まだしなくてもいいです。

欠席者は、配布プリントを語学センター引き出しまで取りにきて各自取り組むこと。(19号館2階)報告のない欠席は減点対象です。

授業初回が9月30日(金)です。20号館4階204A語学メディア教室です。
まず、受講にあたって「情報英語」のシラバスは読んでくださいましたでしょうか。

お読みになっていない方は、授業日までに必ずお読み下さい。(履修申告時点で読んでいないのは、とても危険です)

特に4年生で卒業がこの1単位にかかっている・・という方は、心してシラバスをお読み下さい。

reading news (from SI-ROOM Magical Workshop #7)

8月 1st, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo | Study English (general) - (コメントは受け付けていません。)
  1. Yahoo Directory: news(US)
  2. CNN
  3. BBC World news(英語)
  4. BBC World news(日本語)
  5. Time
  6. Telegraph
  7. The Japan Times
  8. NHK world
  9. Daily Yomiuri online
  10. Al Jazeera
  11. Africa news com
  12. Sydney Morning Herald

VIDEO

  1. ABC news video
  2. BBC news and video
  3. msnbc.com
  4. CBS news

★BBC Learning English

情報英語最終課題について

7月 30th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

課題指導期限:2011年8月1日7月30日としておりましたが、みなさまの進行状況を拝見し、8月1日まで延期をいたします。8月1日を越えての指導はありません。ただし、8月1日も日中は、補講、ワークショップ、打合せ等をしておりますため、指導時刻はお約束できません。8月1日の日付が変わるまでが期限です。何らかの事情で、指導延期を希望される方は、早めにメールでご相談下さい。清書提出期限:2011年8月3日清書は指導完了したものについての清書のみ清書として認めます。指導未終了にも関わらず「清書」として提出しても、「未終了」の評価になります。単位履修が重要な方は特にお気をつけ下さい。未終了なものがある場合は、得点のランクが1つ下がる可能性があります。「C」評価になり得る方が、1ランク下がった場合を考えてみて下さい。大学より:大学ホームページにある「魅力ある授業づくりのために」から「授業評価」アンケートに回答ご協力下さい・・とのことです。

表すときの「時制」(情報英語より)

7月 26th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo | Study English (Grammar) - (コメントは受け付けていません。)

英語を読むときに、「時制」に気を使ってみましょう。英語の読み取り方がきっと変わってくるはずです。ルールは、暗記するのがゴールではなく、覚えたルールは、書いたり、読んだりする時に使っていくことで身についていきます。

  1. 現在時制:現在のことを表すことはもちろんですが、「現時点を含めしばらくの間維持されている状態」「反復・習慣的」に起きることを表す。(これに対して、現在進行形は、ある一点で進行中のことを表すか、期間限定で一時期起きている一過性のことを表すのが特徴)
  2. 過去時制:過去のことを、過去を表すフレーズとともに表す。過去で終わっていて現在とは切り離せること・・になる点が現在との違い。(過去完了は、過去と、その前を、順序がわかるように示す必要がある場合、特別に使われる。)
  3. 現在完了時制:終わってはいないことを表しますが、過去の1点に始まり、現在にそれが及んでいることを表す。(現在完了進行形は、さらにその現在部分を進行形にして、進行中であることを際立たせる必要がある場合に、特別に使われる)
  4. 未来時制:過去ではなく、現在でもなく、これからおきること。まだ起きていないこと。(これは比較的身につけやすいですね)

この4つの柱の違いをまずしっかりと身につけましょう。形が過去形、助動詞が未来を表している・・ではなく、問題はあなたが書いたり話したりするときに適切な時制を選べるかどうかです。この4つの柱に、進行形や完了形が加わっていって、バリエーションが少し増えます。読むときには、「形」を見るのではなく、「なぜこの場面で、この文はこの時制か」ということを認識していけると、書こうとするときの栄養になっていくことでしょう。それぞれの特性を「英文法大全」(web)、「Forest」(書籍/高校生向け)「実践ロイヤル英文法」(書籍/高校〜一般向け)などで、説明と例文をしっかり読んで、時制のイメージを学びましょう。よい教材を使うこと。よい手本から学ぶこと・・これが語学を身につけようとする時の最重要ポイントです。

情報英語期末課題

7月 26th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

課題2:清書方法(7月15日/Class #12参照)課題3(最終課題):出席が不安、これまでの課題の内容が不安・・したがって成績upにはげみたい・・という方は、最終課題の取り組みを複数にするなどどうぞ。(メールで相談)指導締切:7月31日(それ以降の取り扱いは、メールで申し出て下さい。)その後の「清書」提出期限:8月3日R評価はつけません。課題途中のものがある、未提出、未着手のものがある場合は、E評価となります。 

情報英語#15

7月 19th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

課題2:提出方法(清書へ、と言われたかたへ)power pointで下記のようなページにしあげてください。

  1. 人物名、あなたの学生番号、名前(すべてin English)
  2. Introduction(ここにsummaryがきます)
  3. History
  4. Achievements
  5. Reference(参考資料リスト)

3.4.は、人によってはとても長いので、何ページかに見やすく区切ってください。12週目の注意事項もお読み下さい。

情報英語#14

7月 12th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)
  1. 課題2:ほとんどの方が、サマリー添削中です。まだそこまで到達していない人、ペースをあげましょう。
  2. 課題3(最終課題): Movies to seeを選ぶ方へ
  • ストーリー:1〜2文で最も簡潔な文で表しましょう。難しい英語表現は不要。どうやって簡潔にストーリーを説明できるかが評価のポイントです。ストーリーのどこがハイライト部分なのか、考えることが重要。
  • おすすめポイント:こちらも1〜2文であらわします。できる限り1文で。悪い例:It’s a good movie. It’s interesting. It’s fun.  I like Johnny Depp. これらは何も伝えていません。そのかわり、この映画の見所、俳優だったり場面だったり、をおすすめのポイントにするとよいでしょう。きっと映画紹介のサイトにヒントがあるはずです。(全文まるごとコピーは禁止!)

ニュースを英語で・・慣れるための第一歩は、母語でニュースに関心を持つことに他なりません。母語でニュースを見聞きし、読み、それに関して自分で調べたり考えたりして、世界を広げていきましょう。ニュースは大量に流れ続けています。その中で「あ、これおもしろそう」「これって、もしかしてあれ?」と思ったものを選んで聞いたり、読んだりしてみましょう。動画は難しいようにみえて、実は画像がある分、状況を推測しやすいです。動画でなんとなくニュースの概要が分かった気がしたら、同じ内容の記事を探して、今度は読んでみましょう。全訳など決してしてはいけません。ヘッドライン(ニュースのタイトル)だけで、記事内容を9割は推測できます。ヘッドラインの中に分らない語があったら、ぜひ辞書で調べながら記事内容を推測しましょう。推測後は、リード部分(記事の最初の段落)を読みます。おすすめNews Videoサイト(CMも見てね)

 

情報英語 Class#13

7月 5th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

期末課題について自分の英語力とこれまでの課題の取組み状況とを考え、下記の小栗オリジナル中から課題を選び企画をします。企画は「情報英語期末課題企画」としてメールで相談して下さい。企画の段階で「決定」しないこと、相談しながら企画を自分の英語力、学習力に適したものとするのが成功の「鍵」です。なお、出席状況がよくない方は、これまでの指定課題1,2に加え、期末課題を2つ以上指導を受けることで「望み」をつないで下さい。

  1. Movies to see by Oguri: 映画に関する情報収集と簡潔な「あらすじ」等のライティング。情報整理系[初級〜中級]
  2. List search by Oguri :ジャンルを問わず、ランキングリストを比較して、ランキング内容を分析・考察し、まとめをライティング。リストを比較することに重点を置きます。調査系。[初級〜中級]
  3. Photoline by Oguri: 画像+文とで表現するライティング。画像の説明をするのではなく、画像にキャプション的な文を加えることで、画像をひきたてようとします。簡潔な文を書くトレーニング。テーマ選びと画像を撮るセンス、着眼点が重要。「好きなこと自由に書ける」というものではなくて、読み手にどう伝わるかを考え表現すること自体を学びます。表現系[中級〜上級]

情報英語 課題2の清書方法(class#12より)

7月 5th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

課題2:People description projectの最終地点にたどりつきOKが出た人は、下記のようにpower pointで清書をします。レポートからは日本語を排除して下さい。

  1. title(p.1):人物名、自分の名前、学籍番号
  2. introduction(p.2):課題取組中は、最後にライティングをした「まとめ」部分です。人物名をしっかりと主語にして、簡潔に紹介します。
  3. history(p.3以降):年号+起きた事柄を箇条書きにします。(時制を最終確認しましょう)
  4. accomplishments/achievements:顕著な業績や受賞歴等
  5. reference:参考資料リスト。この課題ではサイト名、URLを明記します。

1〜5は、セクションごとに改ページして下さい。背景テーマや装飾等は評価外です。また、画像は著作権のあるものの貼付を禁じます。(画像挿入も評価外)つまり、文だけで勝負してくださいという意味です。文以外のところにいくら時間を割いても構いませんが、評価にはプラスされません。文が読みづらい背景テーマ等であった場合は、変更の指示が出るかもしれません。見やすい、読みやすいpower point作成を。課題3(最終選択課題):現在の課題2の進行状況を考えて選択して下さい。指導締切は7月31日。全ての課題の清書提出期限は8月3日です。