Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

情報英語B, Dec 7, 2010

12月 7th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

オンライン課題指導のみ

  1. 最終的にめざすところ、について説明
  2. 情報収集のしかたについて補足説明
  3. 各自課題(本日の作業分をメールにて報告すること。作業した分のWORDなどを添付などして送ってください)

ボーナスポイント:課題の進み方が早い人は、他の課題にどんどん進むことができます。課題の質・量ともに、成績対象です。他の人のペースに合わせることなく、どんどん進みましょう。

情報英語Nov.30, 2010

11月 30th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)
  • 「箇条書き」のしかた説明
  • オンライン課題:Project 2/description

各自のオンライン課題を進めました。Project2 descriptionの課題のテーマが決まっていない人は、お急ぎください。本日は、授業終了時に、授業時間内に進めた情報収集の成果をメールで報告しました。情報収集メモは、WORDなどで作成してください。ライブラリ内の課題解説を読みながら進めます。わからない点はすぐにメールで質問してください。

情報英語 11月16日

11月 16th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

オフライン課題:「箇条書き」の方法プリント(参照サイト)Wikipedia (English) Micky Mouse:Micky MouseWikipedia(English) Toys “Я” UsToys “Я” Usオンライン課題:課題2:人・物の紹介をまとめる目的:Scanning, Skimming, Descriptionを使って英語表現を情報収集しまとめる。企画にOKが出た人から、下記の解説を読み、まずStep 1に取り組んで下さい。人の紹介プロジェクト解説物の紹介プロジェクト解説この課題は、ステップごとに指導を受けながら進めます。指導を受けないままステップを進めてしまわないようにして下さい。11月29日までの宿題:ステップ2までを進めましょう。WORDで情報を収集・整理したら、次のいずれかの方法で指導を受けます。-「ライブラリ」の該当課題のフォルダに投稿する(フォルダに入れた旨、メールを下さい)-メールにて、WORDを添付して送信する。

情報英語2010/10/26

10月 26th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

オフライン課題:速読(スキャニング)トレーニング・Extensive Reading Books(Reading Power)→提出オンライン課題:

  1. 課題1(News記事):第二段階(keywordsを書き出し、サマリーを書く(日本語)→ライブラリの自分のフォルダに提出
  2. 課題2:(Description):第一段階<企画>まで
  • (1)ライブラリの「解説」を読む
  • (2)人物または物のいずれかで、紹介したいほうを選ぶ。(ただし、人物のほうが扱いやすいことを念頭に決意してください)
  • (3)サイト(英語であることが条件)が複数あることを確認
  • (4)サイトがなければ、(2)へ戻って何をテーマにするかを軌道修正。
  • (4)サイトがあれば、サイト名とアドレス(URL)を集める。
  • (5)メールで、何を紹介するか、どのサイトを情報源としたいかの企画を提案する。
  • (6)企画に対して、OKのメールが返信されてきたら、メールでの指示に従って作業を継続。
  • 相談もメールでどうぞ。

宿題:上記課題1.2を必ず次回までにしておくきましょう。メールやライブラリへの返信があれば、それにしたって下さい。(「次回までの宿題」を先延ばしにすると、課題が複数たまっていってしまい、段階的にレベルアップできなくなってしまいます。学期末にたくさんたまってしまわないように、1つ1つやっていってください)

情報英語#4、2010/10/12

10月 12th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

オフライン課題(授業):キーワード、トピック、サマリーについて解説と実習

  • キーワード:固有名詞、数値、重要な情報(繰り返し登場する語彙、否定、協調)
  • サマリー:キーワードの中から最重要項目のみ抜粋。detailsには入り込まない。
  1. Ex4:Hawaiian girl Leimomi mapuana
  2. Ex5: Russian firefighter Valeriy Korotkov(p。92)
  3. Ex 7 : The Farm Girl and the Milk(p。86)

–from Basic Reading Power, Longmanオンライン課題:先週までの続き。各ニュース記事のキーワードを英語で抜粋するところまで。(余裕がある人は、日本語でのサマリーを書き始めてもOKです。)

情報英語#3, Oct 5, 2010

10月 5th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)
  1. オフライン課題[1]:ニュース記事を読む(タイトルとリード、キーワードとは)
  2. オフライン課題[2]:読むためのトレーニング(2)/単語認識、キーワード
  3. オンライン課題:時事ニュース収集
  • 先週までの課題:タイトル、記事情報源(URL)、日付収集(最低3件〜)
  • 今週の課題:「リード」部分のキーワードを探し、内容を把握する。
  • 先週までのところが終えられていない人は、先週分+今週分を行う。
  • テンプレートファイル「名前を変えて保存」の注意:「学籍番号」の部分は自分の学籍番号に変えること

総合英語B, Class #1, 2010/9/30

9月 30th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)
  1. 速読練習#2, #3→チャート提出
  2. 内容把握練習:Unit 4-1 Eastern and Western Thinkingプリント
  3. 宿題:Cubic Listening No.8 テキスト通り

*オンラインで音声を聞けない人は、SI-ROOM(19号館2階)にて学習して下さい。

情報英語2010fall, Class2, 2010/9/28

9月 28th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

第2週〜3週課題:News記事を読もう[1]News titleを集めよう:記事を読むことを念頭に、タイトルを収集。読めそうな記事を探そう。同じtopic同じ内容、とらえかた、説明の詳細さが異なるものを探せるとよい。サイト例:Yahoo World NewsABC News(US)海外新聞社リスト:Let’s eiGOサイトトピック参考:Yahoo! News Topics

情報英語#15補講、July 30, 2010

7月 30th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

最終オンライン課題の取り組み注意事項:(評価の対象とすること)一学期間通して(オフライン課題を含む)学んだことを生かしてプロジェクトに取り組めているかを評価します。

  • 英語:英語サイトから必要な情報を収集することができているか。箇条書きの留意点に気をつけて文をつくることができているか。時制を整え、文を組立てようとしているか。情報源の言語情報、内容を生かして文を組み立てようとしているか。introductionとconclusionでは、今学期習得したことを生かして、トピックセンテンスを簡潔に書こうとしているか。
  • 情報整理:英語で得た情報をもとに、時系列に情報を整理し、リストアップできているか。焦点(トピック)に応じてタイトルをつけ、ページ構成できているか。
  • 情報源の明示:情報源を適切に報告できているか。

提出期限:8月6日(金)日付が変わるまで提出方法:メールにてpower pointで提出。(power pointのまとめかたはプロジェクト解説へ)質問その他:メールにて受付。

情報英語 class #14, July 20, 2010

7月 20th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

オンライン課題諸注意:[1]〜[4]までをきちんと提出すること。未完成のものは減点対象ですが、未着手のものがある場合は、最終評価から1ランクダウンの可能性もあります。(C評価が推定される場合は、E評価にランクダウン、という意味です。危険)オンライン課題[4]提出方法について:

  • ステップをクリアして来た方々は、WORDにて内容確認の指導を受けています。power pointの作成の前に、内容確認はメールにて相談をしておいたほうが無難です。
  • 最終的にはpower pointでの提出となります。諸注意は以下の通りです。
  • 課題内容には、日本語使用不可。(氏名以外はすべて英語でどうぞ)
  1. 表紙:課題タイトル(英語)、学籍番号、氏名、日付
  2. 2ページ目:目次(全ページができてから、目次を構成することをおすすめします。Introduction、Conlusion, Referenceのページは必ず用意すること)
  3. 3ページ目:Introduction(パラグラフのトピックセンテンス的な存在です。適確かつ簡潔な1文で表します。1文で足りない人は、1~2文でどうぞ。授業内で説明した「文章を書くコツ」を反映させましょう。)
  4. 4ページ目以降:時系列に年号等とともに情報を箇条書き。(web上の英文そのままではなく、重要な情報のみを抜粋し、簡潔に箇条書きにできることが目標。各種人物紹介などのオフライン課題参照)
  5. 業績や歴史が長い人/物については、ページを何らかの意図で区切りましょう。
  6. ページOne(最後から2番目のページ):Conclusion(麻雀紹介の短い記事にあったように、簡潔なconcluding sentenceを用意します。ここには、自分がその人/物に対して抱いていいる想い、またはその人/物の偉大さについて、自分の言葉で1〜2文書きます。)
  7. ラストページ:Reference(参考文献リスト。ここではwebのみを参照している課題なので、webのタイトル、URLをリストアップします)
  8. その他の注意:画像を載せたい場合には、かならず「出典」を書きます。webページ名、URLは必須です。ただし無関係な画像やイラストは厳しい減点対象です。

オンライン課題[4]の評価ポイント

  • 内容:情報収集と整理。人物/物の紹介をするのに必要な情報収集を行い、得た情報を整理してまとめることができていること。
  • 英語:topic sentence、concluding sentence。文の構成に必要な情報を文に反映し、簡潔な文が正しく書けること。(文を長くするために不要な語を追加するのは非効果的です。オフラインで文の中の「語彙」の役割をみてきましたが、的確な語彙を選んで余分を省くことが重要です。翻訳サイトにたよらず、自分が一学期間学んできたことをもとに、文を書いてみましょう。英文で最も重要なのは、文の後ろにいけばいくほど「付け加え」的存在になるということ。接続詞でつないだ長い文は非効果的です。伝えたいことを、誤解のないように適確に伝える文、をつくろうとして下さい。
  • 英語:箇条書き オフライン課題(人物紹介)で学んだ箇条書きを使って、情報を整理できること。
  • まとめの方法 表紙、目次、本題(中身)、参考文献(参照サイト)、画像出典などをきちんとまとめることができること。数値があるものは、参照サイトから正しく情報収集をし、箇条書きの中などに適切に入れること。
  • 英語力 これまでの授業での「英語」構成上の注意をもとに、辞書をしっかりと使い、参照サイトで使用されている語彙も用いて文を構成すること。辞書を使う際は、和英辞典で語彙をピックアップしたら、その語彙を英和でひきなおし、例文を確認するのがおすすめ。例文をチェックせずに語彙を使用するのは危険。(辞書を調べていないレベルの誤りは、減点対象)

情報英語 Class #13, July 13, 2010

7月 13th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)
  1. オフライン課題:文法チェック「冠詞」→ルールを覚えたら読むとき、書く時に意識し、身につけること。(覚えるだけで終わらず、読む時に「冠詞」に注意を払い、文の中の役割を確認して身につけていきましょう)
  2. オンライン課題:各自進めること
  3. 補講:30日(金)7-8限(オンライン課題)補講がバッティングしている人は申し出て下さい。

情報英語 Class #12, July 6, 2010

7月 6th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)
  1. オフライン課題1:文法チェック「名詞」(可算名詞・不可算名詞)
  2. オンライン課題:各自次週までに進めること。「ライブラリ」へ登録した際にはメールにて教員にお知らせを。

[お願い]質問&面談について会議と授業その他の業務で、不在は多いですので研究室or語学センターにいるかどうかは、ほとんど「運」のようなものです。また、居てもその時に、時間をとって応じられるかどうかは、保証はしかねます。

  • 質問はまずメールでお願いします。授業名明記下さい。
  • 面談が必要な場合は、事前にアポをメールで取って下さい。

[評価について]情報英語での評価は、出席、課題(オンライン/オフライン両方)を対象とします。欠席日が3日以上ある場合は、要注意です。各自、tota-netにて出席状況をご確認下さい。

情報英語Class#11, June 29, 2010

6月 29th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)
  1. オフライン課題:From reading to writing/ Mother Teresa (from Stories Worth Reading 2/ 2nd week): Topic sentenceを書こう→先週提出されたtopic sentence候補を公開添削(口頭)→あらためて、自己ベストのTopic sentenceを1文書いて提出。(先週書いたものと同様でなくてOK。他の人の文も参考にしてOK。)Topic sentenceの役割、Topic sentenceに必要な要素を熟慮すること。内容、文法ともに注意すること。[採点対象]
  2. 各自オンライン課題(個別指導)
  • tora-netライブラリに提出する場合は、メールにてお知らせ下さい。課題指導が滞っている場合も、メールにてご相談下さい。

情報英語#Class10, June 22, 2010

6月 22nd, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)
  1. オフライン課題「1」:「一貫性(Coherence)について。Topic sentence/ Supporting sentences/プリント(Sentence Writing p。77~86)パラグラフを構成するのに必要なTopic sentenceと、それをsupportするsupporting sentencesの内容について解説と実践
  2. オフライン課題「2」: Mother Teresaのdescriptionを読み、どのような説明(supporting sentences)をどのような順で並べているかを理解する。→情報項目の整理→Topic sentenceを一文作文→提出
  3. オンライン課題は各自進めること。(授業での取組みを通して学んだリーディング・ライティングのポイントを実際に使いながら課題を進めましょう)オンライン課題に関する質問、相談はメールで。

情報英語 Class #9, June 15, 2010

6月 16th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)
  1. オフライン課題[1]:人物紹介における「トピックセンテンス」とは/(先週の人物年表資料)+今週のプリント。ある人物に関する数々の情報の中から、何を最重要視して「トピックセンテンス」の要素として選ぶのかを考える。→解説&提出
  2. オフライン課題[2]:ものの紹介における「トピックセンテンス」と説明とは/「Soccer」(Cubic Listening/ Surprise, Surpiseより)。「トピックセンテンス」にはどのような要素が入れられているかを理解。各段落では、サッカーについてどのような説明を、どのような順で、どのような内容(密度)で書いているかを理解。
  3. オンライン課題:次週までに各自、一歩ずつ前進しておくこと。指導をお待ち下さっている場合は、メールにてその旨ご連絡を下さい。(すみません)

課題を進める上での「つまづき」や「疑問」はその都度解消しましょう。メールでご相談下さい。(研究室や教室までアポなしでいらしても、都合によっては相談には応じられない場合があります。ご了承下さい。)