- News summary: Troops abroad, at home celebrate Thanksgiving(CNN200911/26),
- News summary:その他 CNN, ABCなど参照
- Story summary: Thanksgiving
課題:ニュースのサマリーを英語で書き、メールで送りましょう。オンライン課題は、こちらからの指示を待っている方以外は、先へ進めてください。
課題:ニュースのサマリーを英語で書き、メールで送りましょう。オンライン課題は、こちらからの指示を待っている方以外は、先へ進めてください。
オフライン課題:skimming練習 <for and against>(プリント配布)オンライン課題:各自課題1を進めましょう。写真の課題はまだ着手しません。
Topicとは、そのパラグラフやエッセイ全体のテーマ(話題。「〜について」の部分)のこと。Main ideaとは、そのトピックについて、「〜についての何か」という主題のこと。プリントを例に考えると、Topicは「服装」「服装について」となりますが、Main Ideaは、「服装は人となりを表す」のようにもう少し、服装のどのような点について、どのような意見かを表します。欠席者は、プリントをとりにきて下さい。(19号館2階語学センター/情報英語小栗引だし)
授業終了時またはその後に、今日学んだことを(感想も含めて)メールすること。次週までに、オンライン課題を1歩以上進めること。(最低一度は課題についてのやりとりを小栗としましょう)オンライン課題、オフライン課題のどちらに取り組んでいる時も、気になって調べた単語は「単語帳」に記録して行く事をおすすめします。この授業にはみなさんに指定しているテキストはありませんが、記録したノートや、私とのメールのやりとりが全て「テキスト」です。プリントも保存を。
(1)の課題は、全員の共通課題Photolineです。画像を使って伝える課題です。各自、好きなもの、今はまっているもの、大切なもの、問題視しているものなど、何か1つテーマを決めて写真を撮ってみましょう。そのうちの1枚をまずは送ってください。そこから小栗が質問をしていき、課題を進めます。
すでにお伝えしてあったように(1)課題(リストまたは人物紹介)(2)ファイナルプロジェクトの2つの課題をもって、期末試験のかわりとみなします。課題指導期限:(延期します)8月3日(月)17:00課題清書提出期限:8月5日(水)(日付が変わるまで)注意:企画段階、添削指導も含めて、指導を全く受けずに提出した課題は、評価が下がります。しかし、万一受けられなかった場合は、最善をつくしたものを提出して下さい。期限内に何も提出がなかった場合は、出席日数に関わらず「不可」となります。出席をせっかくしていた人、特に4年生は、最善をつくしたものを提出をすることをおすすめします。英作文について自力で行って下さい。ホームページの文章のままのコピー&ペースト、翻訳サイトで得た英語は「評価外」となります。短い簡単な英語の文でも、自力で書きましょう。Power Pointについて情報収集、まとめ方(情報提示の順序)、英語といった「内容」が評価の対象です。画像や写真等を加えるのは自由ですが、評価にはなりません。なお、画像/写真を使用する場合は、頂いてきたサイトのURLを添えて下さい。
最後に英語の表面的なことが関わってきますが、それにも増して重要なのは、1〜5、つまりは内容ということです。これをbrush upするにはどうしたらよいのでしょうね。まずは、母語で意見をまとめることはできますか?新聞の論評や、コラムなども参考になるでしょうし、討論や報道も参考になります。いいものから学ぶ・・・その意欲が肝心。流れ、という点では、コラムや社説がよいでしょう。短くまとめられているものから、どういう順序で意見や状況について述べられているかを観察するとよいでしょう。
朝日新聞中日新聞
全ての課題指導期限:7月31日(金)提出期限:8月2日[3日には成績をつけます]
全学休校。
[注意]絶対に翻訳サイトに日本語をそのまま注ぎこまないこと。活用するのは和英/英和辞書。辞書をいったりきたりして、例文をチェックし、自分が言おうとしている事に一番近い物が見つかるまで、辞書は引き直しましょう。プリント提出なし。来週までにオンライン課題を一歩以上進めてメールにて報告すること。