1.オンライン課題1つ目の課題の完成目安は11月末でした。開始時点にいる人は、しっかりと進めて下さい。2.オフライン課題前置詞プリント4-6Using English ComPrepositionsの項目を選んで、練習問題にチャレンジしましょう。
オフライン課題:前置詞1-3-文法書:前置詞の役割、各前置詞のイメージをつかみましょう。-辞書:動詞と前置詞の組み合わせに注意。例文のチェックを必ずしましょう。作文中、動詞+目的語、動詞+補語をつなぐ前置詞が必要なのかどうか、動詞を選んだ時に辞書で例文をチェックする習慣をつけると、正しい用法が身に付きます。英語力をしっかりつけようとしている人は、全部丁寧に使い方を覚えていくことは必須です。オンライン課題:各自の課題に取り組む。
1. プリント(先週までの課題)解答チェック→提出2. オンライン課題-第一課題の完成目標は、11月末です。
名詞(情報英語2008/11/7講義)
11月 7th, 2008 | Posted by in CLASS: JohoEigo | CLASS: TOEFL | Study English (Grammar) - (コメントは受け付けていません。)「表現のための実践ロイヤル英文法」必読名詞1)p.330-331 加算性vs不可算性 :156Dの図に注意2)p332 加算名詞vs不加算名詞3)p333 可算名詞「総称用法」4)p.334 可算名詞の「集合名詞」の単鵜扱いvs複数扱い5)p.340 the+固有名詞6)p.341 a/an+固有名詞情報英語オフライン課題:文法書や辞書をつかいながら問題に取り組みましょうプリント [1]Ex22 general(一般)か specific(特定)の用法:15問+18問Ex19 可算名詞+冠詞プリント[2]Ex23 不可算名詞の用法/例文の表にある不可算名詞に注意Ex24 不可算名詞の数え方1-2まで。(最後のin my kitchen at home,…はナシ)冠詞冠詞に関しては、文法書第15章特に下記を参照p.367-174C「冠詞相当語」p.368(2)「初めて話題に上る可算名詞」p371-176A「定冠詞の基本的用法」
文法関連おすすめサイト&自動採点問題
11月 6th, 2008 | Posted by in CLASS: JohoEigo | CLASS: TOEFL | Study English (Grammar) - (コメントは受け付けていません。)文法習得のための必見サイト自動採点問題などにチャレンジする際には、ただ「数打ちゃ当たる」姿勢で行うのは、おすすめできません。文法参考書を片手に行いましょう。つまづいたところの文法項目を、ぜひ文法参考書でチェックしてみて下さい。それでも分からなければ先生に質問にいきましょう!-動詞別phrasal verbリスト@OWL(量に圧倒されないでネ)Activities for ESL Studentsサイト-Self-study Grammar QuizzesThe Internet TESL Journal のサイト上記サイトの文法練習トップページ。レベルを選んでチャレンジしてみましょう。-自動採点問題@Using English ComUsing English Com文法問題トップページPhrasal verbsなど、チャレンジしたいものを選択してどうぞ。授業で自動採点問題の課題を出されている場合は、サイト名、URL、(わかれば)正解%などを先生に報告しましょう。
1.オフライン課題a)動詞[現在~現在進行形使い分け]review-文法書 p.67, p.71参照<stative(non-active verb)に注意>b)be動詞の役割2.オンライン課題1つ目の課題を進めましょう。1つ目の課題の仕上げの目安:11月第三週オンラインの課題は、オフライン課題と同時進行させることが、効果的です。オフライン課題を時間内に提出できなかった人は、次回までに仕上げてきましょう。
本日の段階で、着手されていない課題はロックいたしました。ロックされていない課題はまだ受け付けていますので、課題に取り組んでください。なお、最終段階(清書を指示された清書提出を含む)は、添削道場に通常通り載せて下さい。清書をしてよいという指示を受けていない段階の人は、完成形には達していませんが、最終段階での最大の努力を評価します。一学期間、文法書を参照して述べて来た作文ポイント、授業での説明などがどの程度作文に反映されているか、添削指導をうけ、作文内容が質的に向上しているかを評価の対象とします。オフラインのプリントも評価対象となっています。
情報英語課題PeopleNewsCity添削指導期限:7/31(木曜日)24:00清書提出期限:8/1(金曜日)24:00最後の指示にしたがって、完成に近づけてください。未完成でも、指導をうけたところまでの「清書」を提出してください。評価:1.英作文努力:添削指導をどこまで受け、英作文がどのように上達しているか、または努力の過程がみられるか。2.情報収集力:課題で指定されているターゲットにどのくらい即した情報収集(読み)ができているか。3. 完成度:課題が内容的に完成に近いものほど、評価は高いです。未着手あるいは途中放棄の課題は大きな減点となります。4. 英語量:授業中に日本語サイトばかりを参照していた場合は、減点対象になっています。英語の授業だということは、第一週にご説明した通りです。時間があいてしまったときには、文法練習(おすすめの)サイトにいって基礎トレーニングを、というおすすめもしていました。以上、課題3つは、期末テストと同等の扱いですから、しっかりと完成に近づけてください。
Cityの課題は、下記ページを再確認してください。-質問項目がありますが、質問項目は書きません。質問を想定して、質問に応えるような情報を集めて文にします。City課題解説文を書くときは、今学期授業で抑えた文法項目に気をつけましょう。そろそろ最大限の努力を。授業で学んだ事をどのくらい使えているか、添削指導でどのくらい変化していくかという過程も、評価の一部になります。しかし、だからといって、原文のままのコピーは「違法」につき減点の対象になります。参考にしてよいのは、語彙・熟語までだと思っているとよいでしょう。
[1]main ideaを書く部分が、この課題の最大のポイントです。-いつ、何が(または誰が)、どこで、何を、どのように、どうしたかというのがニュース記事の中に含まれているべき要素です。記事によって、上記の項目の何が含まれているかは、変わるはずです。記事を読む場合は、特に、一番最初のパラグラフの書き出しに気をつけて下さい。そこで何を書くかが、その後の部分を読み手に読ませるかどうかの決めてとなります。main ideaは、いつ、どこでという情報を箇条書きに並べるのではなく、一文にまとめます。これ以上簡潔にはできない、というくらい簡潔に。[2]トピックについて各段落のトピックを書くのは、main ideaについて、どういう順序で、何について情報を並べているかを理解するためです。
英作文のポイント(情報英語授業より)
7月 11th, 2008 | Posted by in CLASS: JohoEigo | Study English (Writing) - (コメントは受け付けていません。)1. be動詞と一般動詞の役割に気をつけましょう。A[Subject] is B.のような文を参考にすれば、A=Bという関係がお分かりになるでしょうか。be動詞はSubjectについて、どのようなものであるかを説明する役割、ということになります。一般動詞は、Aが起こす「動作」や「状態」です。(文法参考書参照)動作(Action)を表す動詞と、状態(StativeあるいはNon-actionといいます)を表す動詞のルールを確認してください。一つの単語で、状態、動作両方の役割を演じる動詞もあります。また、haveのように、一つの単語で、have=own, have=eat, have=takeと、本来haveではない動詞の「代役」を演じる器用な動詞もあります。え、そんなに例外があるの、とびっくりしないで、言語の豊かさを味わってみてください。be動詞と一般動詞が一緒に登場するのは、進行形(progressive)の時や、受動態(passive)の時。それ以外では、「あれ?」と見直してみてください。
おすすめ文法復習サイトActivities for ESL/EFL Students
6月 23rd, 2008 | Posted by in CLASS: English 4 | CLASS: JohoEigo | CLASS: TOEFL | Study English (Grammar) - (コメントは受け付けていません。)Activities for ESL/EFL students(English Study)のサイトへGrammar quizzesのEasyからDifficultまで、Vocabulary quizzesのEasyからDifficultまで、レベルは低い所からまずはチャレンジ。項目は苦手なところからやってみましょう。しかし、ただやって得点を出して放置、ではいけません。必ずその文法項目のルールを、文法書や文法サイトで確認し、確認をおえたら、再度、問題サイトでチャレンジしましょう。使いながら覚えるのが文法習得のコツ。
文法強化(情報英語授業#11 6/20/2008)
6月 20th, 2008 | Posted by in CLASS: JohoEigo | Study English (general) | Study English (Grammar) - (コメントは受け付けていません。)文法強化#1みなさんにもきっと、受動態から能動態、能動態から受動態への文の書き換えを何度も練習した記憶があることでしょう。例:Active/Passive Verb formsしかし、どのような時に受動態が適切で、どのような時には使わないほうがよいか、というようなことを考えたことはありますか?特に、これからwritingに挑んでいく方は、充分に文法書等で「用法」を確認をしてみてください。Using English Com/Passive用法に関する練習問題ESL/EFL Quiz, Passive練習問題情報英語では、指定文法書p.104参照。それを確認した上で、次のようなサイトで文に慣れてみましょう。Actice or Psassive Quiz at English Club.comVoice, using English.com文法強化#2Verb Tense Tutorial at Englishpage.com文法強化#3ESL FlashQuiz , articles(56 questions)ESL FlashQuiz, articles(10 questions)ESL Quiz-Assorted Count and Noncount NounsESL Quiz- Countable or Non-countable NounsESL Quiz-Singular, Plural or Possesive
時事リーディング
6月 16th, 2008 | Posted by in CLASS: JohoEigo | CLASS: SOGO eigo | CLASS: TOEFL - (コメントは受け付けていません。)ニュースを読んで、段落ごとのトピックを追い、リーディング力をつけましょう。また、ビデオや音声(ipodなど)で、ニュース英語のリズム、速さを大量に耳に入れ、リスニングの幅をひろげましょう。おすすめはいくつもありますが、たとえば下記。CNN International breaking News日本のことがどのような内容や写真で取り上げられているかを追っていくのもおもしろいでしょう。Japan rescuers search for quake missingの記事あなたが記者なら、どのような写真でどのようなことを伝えようとしますか?