Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

留学英語 Class 7, Nov.18

11月 18th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL - (0 Comments)

リスニング練習で注意すること

  1. ただ聞き流さない。Listenする。
  2. 何を聞くのか、焦点をしぼって聞く。
  3. 主語→動詞→補語/目的語 の順に重要。
  4. 飾り付け的な存在のフレーズ・語彙にまどわされず、骨子を聞く。
  5. topic/main ideaがあるのは、readingと同様。
  6. ノートをとらずに聞く→解答してみる→scriptを確認しながら聞く→scriptをチェック(分からない語彙は調べてノートする)→scriptなしで、ポイントが聞こえるようになるまで聞く
  7. 長文はノートを取りながら聞く→解答してみる→scriptでノートにある情報を照合→何度も聞く(徐々にノートを取らずにきけるようにしていく。聞けないうちはノートをとる!)

テキスト:以下の2つを使って実践しながら、上記を解説しました。

  • p.67 Extended conversation: Mini test
  • p.79 Talk: Mini test

 

  1. ニュース記事の読み方(英字新聞)解説:いろいろな英語を読もう!!
  2. Listening :p62-63。聞き方と語彙表現の押さえ方
  3. Structure: p162-163。分詞構文など。
  4. Reading: Problem-solution/ p.323(18-20)

Online dictionary

10月 24th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English I-II | Class: English V-VI | CLASS: JohoEigo | CLASS: TOEFL | Study English (general) - (コメントは受け付けていません。)

英英辞書

 

類義語なら

 

 

こんなサイトはいかがでしょう。

Phrasal Verb List by English Club.com

  1. Structure: Lesson 18 (p.121-)
  2. Structure:Lesson 19(p.126-)
  3. Reading: Lesson 45(p303-)
  4. Ex45-1, Ex45-2を用いた「速読」方法ポイントレッスン
  5. Note-Taking: Unit 3A [残りはSI-ROOMにて自主学習をどうぞ]

学習方法のツボ

  • 辞書(英和/英英の両方):辞書を即座に引く前に、品詞や語の+−を推測してみましょう。調べた語は品詞とともにノートへ記録して覚えていきます。何度も書いて覚えましょう。辞書で使用頻度の高い単語ものかどうかも見ておくとよいでしょう。(色分けされていたり、太字になっていたりします) 頻度の高い基礎語彙からきちんと身につけたいものです。電子辞書やオンライン辞書で、発音チェックも忘れずに。
  • 文法書:Structure部分のLesson始めの解説とともに、該当文法項目の文法書説明を読みましょう。文法は、覚えるだけではなくて、使うものです。文法事項が曖昧になったら、何度でも戻って解説を読むのが文法書。ハイレベルにチャレンジする人は、「例外」やコラムなどの部分も読みたいものです。
  • テキストの練習問題を、「試験勉強」とだけとらえるのは、もったいないことです。特に、Readingに出てきたことは、それをきっかけにネットで調べたりすると関心や視野を広げるのに役立つことでしょう。
  • たとえばWikipediaで解説を読む場合、日本語版と英語版では内容も写真も異なることがあります。ぜひ両方読んでみましょう。Ex:今日登場したのは、Louis Armstrong(Satchmo), Morrill Act, Mesa Verdeでした。たとえばp305.Louis Armstrongのところで、テキスト本文にはありませんでしたが、少年院に送られたArmstrongが、そこでコルネットと出会ったと書かれています。

BBC

Thailand flood: Bangkok “impossible to protect”

CNN
Thai flooding threatens capital as residents seek refuge

CNNMore than 700 dead as flooding hits southeast Asian countries

The Wall Street Journal
Floods Expose Japan Firms’ Appetite for Thai Manufacturing

The Mainichi Daily News
Floods to force all Japan carmakers in Thailand to stop production

Reuters
Thai floods hit Japan carmaker output, delay Sony launches

ABC News (Australia)
Bangkok threatened by record flooding in Thailand
Phuketindex.com
Bangkok hoteliers worried about depth of flood crisis

Independent Catholic News

Thailand: flood waters threaten children’s home – no alligators yet!

国際理解教育演習 #4, Oct 19 ,2011

10月 19th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS:International Understanding - (コメントは受け付けていません。)

外国語(英語)活動:アクティビティプランニング演習「国旗を活用したアクティビティ」

  • S.Iさん提案「フラッグバスケット」をもとにした活動内容、方法研究
  1. 活動準備の留意点:活動の道具の準備
  2. 活動準備の留意点:活動のための言語的準備

次回活動提案:K.Sさんです。

※すでに発表〜授業内での議論・検討を通過した人は、レポートを作成して下さい。資料、フォームはメールでお送りしました。

[BBC Learning English] 6 minute English

語彙に弱い人は、まず語彙リストをチェック。辞書をチェック。その後、リスニングにチャレンジしましょう。

  1. 一度聞いてみて概要を取ろうとする
  2. 重要な事項についてメモを取ってみようとする(note-takingのトレーニング)

これを繰り返します。一番避けたいのは、「聞き流し」です。「英語のシャワー」も浴び方次第です。ただ浴びても、英語はシャワーのように流れ落ちるだけ。何も残りません。焦点を当てるべきところに意識をおいて聞くのと、ただ聞き流すことは大違いです。これから聞くことの、どこに焦点を当てるのか、それを決意してから聞きましょう。「聞けるようになりたい」「聞いてわかりたい」という意識が最も大切なことは、いうまでもありません。

  1. TOEFL Textbookを使った学習方法/シラバス参照。春学期は問題番号奇数、秋学期は偶数を基本とします。しかし、いずれかの学期のみ受講、という方や強化が必要、という方はぜひ奇数偶数両方の問題にチャレンジを。自主学習で進め、解答用紙に解答後、自己採点をして、解答用紙を翌週の授業で提出して下さい。平常点として、様子をみさせて頂きます。ただし、問題をひたすら解けばよいのではありません。問題は学びのきっかけ。リスニングは、スクリプトの確認を、文法は構文やその文法内容が理解できるまで、文法書を参照したり、辞書を参照したりして学ぶためのものです。語彙のチェックも忘れずに。mini-lessonは、奇数偶数を問わず全て覚えなくてはならないものです。
  2. TOEFL Reading Lesson #1: p.290 Lesson 44/p295 Ex44.2(1.での説明に従いますと、たとえば、今学期は、Ex44.2を行いますが、44.3は「奇数」なので行わない、ということになります)
  3. Note-taking Lesson #1: Contemporary Topics Intro- Unit 3b (ノート例p.53)/各自、SI-ROOMにて続きを学習しておくこと。何度も聞かなくては理解できない・・という人は、Script(原稿)を読みながら聞く、なしで聞く・・を繰り返しましょう。
  • 授業で登場するvocabularyは宝物。単語ノートを作って、どんどん覚えてください。単語のテストはこの授業では行いません。全て自主学習です。
  • 授業には辞書を持参しましょう。Si-ROOMや自宅では、ぜひ紙辞書を使ってください。上級の方(または上級をめざす方)は、英英辞書もよいでしょう。しかし、母語表現に乏しい場合は、英語と同時に日本語も高める必要があります。

とりあえずの目標は、12月7日。この日に照準を合わせて、(試験対策力ではなくて)「英語力」をつけてください。

 

 

 

国際理解教育演習#13

7月 11th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS:International Understanding - (コメントは受け付けていません。)

「小学校の英語教育〜多元的言語文化の確立〜」(明石書店):レポート発表

  • Denmark(Sawaki)
  • Finland(Shimizu)

 期末課題3つあります:[8月4日期限]→指導+書き直しを求める場合があります。(書き直しを指示されないよう、がんばりましょう)

  1. 国際理解教育プランニング(忘れないで):教育実習前に取り組んだもの
  2. 英語教育[NHKクローズアップ現代にもとづいて]ALTとの取り組み事例について(字数制限なし)
  3. 「小学校英語教育」(明石書店):各自担当した国の事例について、発表+指摘された点を踏まえてまとめのレポート[教育制度、教員養成制度、英語教育時間数、教員体制、クラスサイズ、教材、その他の工夫や特徴は必ず含むこと](字数制限なし)引用する場合は、必ず「引用のルール」を踏まえ、引用した部分を明白にし、()書きで出典(ページ数)を明記すること。

※貸し出し図書は、学期内に必ず返却を!「きっずせみなあ」で使用します。 

留学英語TOEFL Class #13

7月 8th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL - (コメントは受け付けていません。)
  1. TOEFL ITP7/6分振り返りと学習目標の要点
  2. TOEFL Writingの取り組み方法と日頃の学習上のポイント
  3. Note-taking: Contemporary Topics, introductory, Unit 3B→提出

※欠席者は、特に3をやっておくこと。

ニュースを英語で・・慣れるための第一歩は、母語でニュースに関心を持つことに他なりません。母語でニュースを見聞きし、読み、それに関して自分で調べたり考えたりして、世界を広げていきましょう。ニュースは大量に流れ続けています。その中で「あ、これおもしろそう」「これって、もしかしてあれ?」と思ったものを選んで聞いたり、読んだりしてみましょう。動画は難しいようにみえて、実は画像がある分、状況を推測しやすいです。動画でなんとなくニュースの概要が分かった気がしたら、同じ内容の記事を探して、今度は読んでみましょう。全訳など決してしてはいけません。ヘッドライン(ニュースのタイトル)だけで、記事内容を9割は推測できます。ヘッドラインの中に分らない語があったら、ぜひ辞書で調べながら記事内容を推測しましょう。推測後は、リード部分(記事の最初の段落)を読みます。おすすめNews Videoサイト(CMも見てね)

 

留学英語TOEFL, Class #12

7月 1st, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL - (コメントは受け付けていません。)
  1. あといくつ寝るとTOEFL ITP?
  1. Reading: Lesson 45 (p303-305 Q8-13)
  2. Reading : Lesson 46 (p311〜)Ex46.1-1,2,3
  3. Practice Test 2 Listeningセクション(解答まで):自自己採点と、他のセクションの実習は各自で。

“Inference”を極めよう!リスニングにおいても、リーディングにおいても、inference(推論)は最重要ポイントです。文字、文をただ認識するだけでは、「読む」ことにはなりません。「読んで分かる」とは、それをもとに推論、洞察につなげること。読む先、聞く先自体が目的なのではなくて、読み、聞くことには、その先の目的があるはず。TOEFLの問題文とはいえ、目的を「解答する」こと自体にしてしまうと、理解にも得点にもつながりません。TOEFLは、「現場」(英語で学ぶ)の実習体験だと思ってみましょう。 

国際理解教育演習Class#12

6月 29th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS:International Understanding - (コメントは受け付けていません。)
  1. 小学校英語教育の取り組み事例「クロースアップ現代」より
  2. レポート#1:日本での小学校英語教育 ケーススタディ[期限〜7月25日]
  3. レポート#2:ヨーロッパでの小学校英語教育事例に関するまとめ/フィンランド・スウェーデン・デンマーク・ドイツ・フランス・オランダ[期限〜7月11日]授業時間にまとめを発表(10分以内)発表方法:資料提示あり。power pointの場合は、授業前日までにメールで提出しておく事。
  4. 国際理解教育プランニングレポート期限〜7月31日〜授業#4の課題を清書して提出する事。
  • 「英語ノート2」配布
  • 貸し出し図書は返却を!
  • 「マジカルワークショップ」に出席して英語力UPのてがかりを確認しましょう!

留学英語TOEFL, Class #11

6月 24th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL - (コメントは受け付けていません。)
  • あといくつ寝るとTOEFL ITP?(July 6)
  1. 和文英訳練習(「実践ロイヤル英作文法問題集」等を活用して)実践方法と意識するポイント
  2. テキスト:Reading Section /最大のポイント=Main ideaをつかむ。そのためには、first sentenceの主語、動詞、目的語、補語が発信している情報を逃さない。ぼ〜〜っと読んじゃだめなところです!!first sentenceで「状況」を推測して、頭に「場面」を描写しましょう。それができるまで、読み進む資格無し!!と踏ん張って下さい。その段階が先を左右します。”factual question” “inference”をまず集中的に意識して読んでみましょう。これは、TOEFLに限らず、また、readingに限らず、listeningでも一緒です。
  • 地に足をつけて、自分のレベルからスタートし地道に英語力をしっかりと自分のものに。目標が高いところにあるからといって、一気に飛びついてそこでもがいても、基礎がスカスカになってしまうかもしれません。自分がどの段階ににいるのか、どこから力をつけるべきか、それが将来自分の英語をどう左右するのか、プロのアドバイスが必要なら、自主学習カウンセリングを受けてみるのも1つ。自分で考えて学習方法を貫いていけるのなら、それも1つ。「英語苦しい・・・」という人はちょっと深呼吸を。そんなに深刻にとらえてると、余力がなくなってしまいます。学ぶ事が楽しくなるように、自分に合った教材、学習方法を見つけて、今しかない時間を大切にして下さい。I’ll always be with you.
  • 今だにSI-ROOMで学習をしたことがない人は、ぜひ一度、行ってみましょう。何か発見があるかも・・・・。