- 英語ノート2活用例研究:Lesson 9(将来の夢/ want to be, like, like to)
- 英語ノート2活用例研究:Lesson 6(行ってみたい国/want to go to…, want to)
- 冬休み課題配布:各自受け取った「ゲーム/アクティビティ」を研究し、説明できるようにしておくこと。説明の中には、注意すべき点、その活動の良さについて触れること。
- 期末課題予告:レポート形式/期限2月9日(水)「小学校5-6年生における英語活動の焦点と留意点」 という方向で、授業内での活用例ディスカッション、配布資料をもとにレポートして頂く予定。(詳細は1月に)
国際理解教育演習, Dec 22, 2010
12月 22nd, 2010 | Posted by in CLASS:International Understanding - (コメントは受け付けていません。)国際理解教育演習Dec 15, 2010
12月 15th, 2010 | Posted by in CLASS:International Understanding - (コメントは受け付けていません。)英語活動:教案プランニング+教材活用「英語ノート 2」活用と留意点ディスカッション、指導上必要とされる英語表現Lesson 7 (time)Lesson 9 (occupation)次回は未発表者の出番です。
- two- three- parts verbs, idiomsのプリント配布(解答はSIルームにあるテキストの巻末参照)
- Structure/ word choice、総合問題/ポイント説明
- Note-taking/ Contemporary Topics, Unit 4-a (High and low context communication)
- Barron’s: Structures (Ex51.52.53)学習方法解説→宿題
- Paragraph organization: Comparison/ Listening (note-taking)プリント穴埋め式練習 [SIルームにて:A Good Read 2 unit 7-2]
- Note-takingプリント: Contemporary Topics intro/ 3b
欠席者はプリントを語学センター「留学英語/小栗」引き出しまで取りに来て宿題をしましょう。
- Reading strategy: パラグラフの構成、トピック把握/Barron’s Ex64 →宿題
- Note-taking training: Contemporary Topics Intro 2b/ Third Culture Kids←「SI-roomでの宿題」のはずだったもの
- 宿題:Ex48, 49, 50, 64
*TOEFL ITPの申し込みは済みましたか?試験は12/15です。授業に「出席する」、宿題だけする・・・のではTOEFLに通用する英語力はつきません・・・というのは、これまでにお話してきた通りです。SI-ROOMに足を運んでぜひ自主学習する時間を確保して下さい。習慣になるまでは、曜日/時間帯を固定してみるとよいでしょう。
- Listening: Dialogues Ex2 (宿題分)学習方法の確認
- Structure: Exercise 41 Verbs (宿題分)偶数問題:学習方法の確認
- Note-taking:ノートを取りながら内容把握していくリスニング方法の解説と実践
- Contemporary Topic Intro: archaeology class #1
宿題:(解答用紙あり)
- Listening : Ex4
- Structure:[いずれも偶数問題] Ex42(助動詞)、Ex43(名詞)、Ex44(代名詞)/解答チェック後に、文法事項を文法書や文法解説サイト(英文法大全など)で確認すること
Longman Preparation Course for the TOEFL Test: The Paper Test(Complete test 1) reading Questions 41-45 (p.401)[SIルームにテキスト
- 宿題:テキスト Listening Ex2(今学期は偶数番号Exでした。修正です)
- Structure Ex42,43(今学期は全Exの偶数番号問題です)
- 解答チェックし解答説明まで読む
- 単語を調べノートを作成するところまで。
国際理解教育演習、2010/10/6
10月 6th, 2010 | Posted by in CLASS:International Understanding - (コメントは受け付けていません。)- 「英語ノート」レッスンプラン(自己紹介<like>、<英語>外来語)
- 配布資料「21年度から取り組む小学校英語」(教育開発研究所)「英語ノート」はどのよな役割を果たすのか理解しておこう(p.49)
課題:先週配布のプリント/英語部分に注意。資料:「これからの小学校英語教育の構想」(アプリコット)「児童と言葉の学習(p.20)
模擬試験
- Listening セクション
- Reading セクション4問
- 採点→提出
次回までの課題:Readingセクション、Structureセクション見直し(PartBどこがどう誤りなのか)次回よりテキストを使います。
国際理解教育演習Class #2, 2010/9/22
9月 29th, 2010 | Posted by in CLASS:International Understanding - (コメントは受け付けていません。)「英語ノート1」を使った英語活動
- Lesson 1:Hello/世界のこんにちは
- Lesson 2: I’m happy/ジェスチャーをしよう
- Lesson 3:How many?/数で遊ぼう(p.21まで)
次週までの読み物: 「児童と言葉の学習〜経験則を理論的枠組みに〜」(「これからの小学校英語教育の構想」より)*欠席者は上記読み物のプリントを語学センター内引き出しまで取りにくる事。担当するLessonプランを説明できりょうにしておく事
- Class orientation
- Model Test #1/ Structure section+Reading section #1
第二週からの教室は192C-LL(19号館2階LL教室[C])で行います。
国際理解教育演習補講(教育実習中休講分3-4), July 30
7月 30th, 2010 | Posted by in CLASS:International Understanding - (コメントは受け付けていません。)書籍「「きみにもできる国際交流」を活用したプロジェクト実践
- 対象者:小学校3年生程度
- 目的:対象国に対して関心を引き出すきっかけづくり
- 形式:模造紙(B紙)1枚
- 注意点:(1)内容(焦点、情報量、情報濃度)、(2)表示方法(レイアウト)、文字色、文字大小太細(3)表記(漢字レベル)、(4)画像などを、目的に合わせて工夫
- 情報源:指定図書のみ
- 画像収集源:Wikipediaなど著作権フリーのサイト(書籍からのコピーは不可)
提出期限:8月6日(金)
国際理解教育演習補講(教育実習中休講分1-2), July 24, 2010
7月 24th, 2010 | Posted by in CLASS:International Understanding - (コメントは受け付けていません。)- 国際理解教育実践例紹介:<ビデオ>某小学校5年生の国際理解教育実践例/社会科(カンボジア出身者大学生を迎えて)/国語科(中国出身者大学生を迎えて)と関連させた一例。クラス担任との事前打合せにおける留意事項(事前しらべ学習と発表形態の打合せ、当日の流れに関する打合せ)。事前しらべグループ学習(カンボジア、中国の地理・歴史的しらべ学習)→当日:グループ発表→補足説明と質疑応答(大学生)
- 異文化理解教育実践例紹介:<ビデオ>「絵本という名の宝箱」by C. Ohkura/「世界へのとびら」(since 2002, by S. Ogur @子ども図書館/アピタ高蔵寺店)。テーマ決め〜事前打合せ留意点〜実践上の留意点と工夫〜協調的学習〜プロダクト共有
次回以降の予定:28日(水)7-8、30日(金)3-4+5-6は、期末プロジェクトの作業をします。(必要であれば、用紙や使用文具は30日まで預かります)
国際理解教育演習#14, July 21, 2010
7月 21st, 2010 | Posted by in CLASS:International Understanding - (コメントは受け付けていません。)- リーディング&ディスカッション:ドイツのニューカマー支援体制の例を参考に→レポートをもとにディスカッション(レポート未提出者は厳しい減点対象となります)
- 国際理解教育の「分類」「目標」「活動例」(資料配布)
次回は、補講:24日1-2、3-4(205Aゼミ室)
- summary writing [3]続き:writing summaries for longer passages
- Reading Advantabe宿題review(outline)
- 学習の薦めとTOEFLスコア配布
- 文法強化お薦め教材:Focus on Grammar Interactive, Online Version (Access Code Card)。オンラインでどこからでも学習できるアクセスコードを購入します。レベルは1〜5まで。Interactiveのうしろにレベル数字が入ります。例:Focus on Grammar Interactive 2, Online Version (Access Code Card)