Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

Author Archives: Seiko OGURI

フレッシュマン英語#8, Fall 2007(Nov.13)

11月 17th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: FreshmanEnglish - (コメントは受け付けていません。)

1)p.91 Unit 9-Lesson A The World of Work (Listening)再テスト(dictation)→提出2)p.91 3. pronunciation(全文聞き取り)→提出3)p.95 Unit 9-Lesson B 1. Vocabulary Link 宿題分answer check(A, B)4)p.98 Unit 9-Lesson B 4. Language Link(Verb+infinitive)5)Grammar 確認プリント(Gerunds and Infinitives)Homework:Workbook p.54-2 Reading &Writing A, B, C, DOnline workbook Unit [unit 8, 9]Online DVD[ Unit 7, 8, 9]★オンライン自主学習おすすめサイト★下記は、海外の大学、語学学校のサイトです。自動採点の問題をといて得点が掲示されたら、-サイト名(サイトのアドレスをコピー)-問題名-得点をメールにて報告してください。自主学習ポイントとして追加します。a. Online Language Quiz-Using English.com(1)Gerunds or infinities(動名詞、不定詞使い分け(2)Try to do & Try doingなどb. ESL Quiz(1)Misuse of the Infinitives(2)Gerunds or Infinitive

英語4, #8(Nov13)

11月 13th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English 4 - (コメントは受け付けていません。)

1.速読プリント(Iceland)→提出2.Themes for today Unit 4-chapter 8 Pasteurプリント(読解)→一旦提出、次週続きから3.プリント再提出チャレンジ(各種)宿題:Think in English #7 プリント

情報英語#7, Fall 2007(Nov.9)

11月 9th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

1. 文法レッスン(動詞時制=現在、過去、現在完了)プリント(Focus on grammar 3-Unit19)ロイヤル英文法(動詞、時制)参照解答をチェックしてから提出(Ex,2,6)-添削道場「文法(現在完了)」へEx4←添削対象2. オンライン各自課題-People Description, Movieの課題:情報収集し、その情報をサマリー(作文)に活用してライティングをする。文法参考書を参照しながら、文法事項を復習する。

フレッシュマン英語#7, Fall 2007(Nov.6)

11月 6th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: FreshmanEnglish - (コメントは受け付けていません。)

1. DVD unit 6 review(online DVD work範囲)→提出*動詞、時制に注意してリスニング*語彙: be accepted (大学等に入学を許可される)be rejected(不合格になる)get in (to university)(入学する)hit the road=travelapply>application(応募する、出願する)apply for scholarships(奨学金に出願する)want+目的語+to +動詞(~にvしてほしい)lawyer(法律家)specialize in(~を専門とする)2. 現在、過去、現在完了の使い分け:Listening dictationGrammar Dimensions2(Unit13,p.210穴埋めプリント)→提出*enjoy+~ing(動名詞)[動詞を名詞の形にして使うもの。進行形と同じ見た目ですが、用途が全くことなるので注意]*be part of a team(チームの一員である)このbeが前のenjoyの用法を受けて、enjoy being part of a teamと、動名詞beingの形にさせられています。been(過去分詞)とbeing(動名詞)は同じような音に聞こえますが、用法に注意して語尾まで聞くようにすると、聞き分けられるようになるでしょう。(違いを無視していれば、いつまでたっても、2つの語が同じに聞こえてしまいます。)3. (2.プリントの裏面)現在完了形:フォームの復習。現在完了は、現在を表すhave(主語が三人称単数ならhas!!)+過去分詞です。hadとすると、過去完了になってしまいますので注意。また、haveではなく、be動詞を使ってしまう人がいます。be動詞(is/am/are/was/were )+過去分詞は、「受動態」ですので注意しましょう。haveが現在の部分をあらわし、過去分詞の部分が過去の1点から始まったこと、を表します。for+期間、since+過去の1点とともに、あるいはそのような状況で使われるのが現在完了。期間を表す語がなくても、状況を前後関係から読み取って、使い分けられるようになりましょう。4.その他の提出物先週の宿題:Unit9 (p91)dictationプリント5.宿題p.95, 1 vocabulary link ABp.96-97, 3 reading A, Bonline workbook, online DVD work(ログイン等でトラブルがある人は必ずメールで「ヘルプ」を懇願してください。課題はすべて評価の対象です)

英語IV#7, Fall2007(Nov.6)

11月 6th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English 4 - (コメントは受け付けていません。)

1. 速読練習”Brasilia” プリント(辞書なしで解答)→提出参考(板書)high rises=高層ビル、cathedral(大聖堂)、architect(建築家)、extraordinary(普通ではない、特別な、意外な、すばらしい)2.[NEW] 単語調べ(Chapter 8)単語プリント;テキストp.123をaudioを聞きながら読み、プリントの語彙を辞書でチェック。品詞に注意(プリントに記載)a=adjective, a=adverb, n=noun, v=verbなど。本文の意味としても品詞に注意し、本文に適した日本語をプリントに記述(日本語話者ではない方たちは、日本語の勉強にも役立ててください。)→提出3. 返却プリントの再チャレンジ。チャレンジ3回までを終えていないもの、未提出のものは、採点に非常に影響します。必ず自主学習をして提出を。初回~最終スコアまでの「平均」を各自のポイントとして記録していきます。すべてのプリントの提出、再提出期限:(次回授業の前日)11/12(月)15:30提出先:語学センター、小栗の引き出し(配布物は各授業の引き出しに、提出物は提出引き出しへ)上記までに必ず提出してください。欠席した人は、返却物、配布物を必ずとりにくること。

英語2, Fall2007 #6, 11/1

11月 1st, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English2 - (コメントは受け付けていません。)

1.動詞(不規則動詞)過去形、現在完了形確認プリント→提出2. リスニング(現在完了)(テキストp210 unit13)穴埋め問題→提出または宿題3. 確認プリント(現在完了)(Focus on Grammar unit16 WB p.77-78)4. 提出プリント返却→見直しをして再提出すること再提出チャンスは3度までです。スコアアップしてください。授業内で録音したカセットを持っていない人、カセットを家では使用できない人は、SIルームで自主学習を。カセット持参の上、SIルームで「持参カセットでの自習」を申し出るか、「小栗クラス教材、SE-01, SE-03」を借り、SIルーム内で学習してください。見直しプリントの提出、未提出分のプリントの提出、すべて授業日前日15時半までです。[今回は、11月7日(水曜日、15時半)]語学センター(LL D教室となり)内の、小栗課題提出引き出しまで提出して下さい。授業欠席者は、同じく語学センター内の、「英語1-2小栗」引き出しまで、配布物、返却物を取りに来た上で、課題を行い、授業日前日までに提出して下さい。<オンライン復習おすすめサイト>-学習をしたら、採点結果をメールで小栗まで報告しましょう。(所要時間も出ます。誤った問題を再チャレンジすることもできます。)English Study Quiz(by Charles Kelly)下記にチャレンジしてみましょう。Easyレベル-Choose the Correct Verb Form-Subject Verb Agreement-Verb Form QuizEasy to Medium レベル-To Be: Past and Present-BE Verb – Present and PastMediumレベル-Present perfect or past tense

総合英語#6, Fall 2007

10月 31st, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: SOGO eigo - (コメントは受け付けていません。)

1. 単語テスト#1(unit 4)2. unit 5-part2 p.72-75(プリント提出)3. unit 5-part1p.66-、2回目:パラグラフ構成プリント返却→確認4. Hershey webプリント、パラグラフサマリープリント配布。homework: [4]*サブタイトル=各段落のトピック*辞書を引くのは最低限に。読んでいる途中ではできる限りひかない癖をつける。授業には、辞書を持参すること。辞書で確認しながら学習をするので、辞書がないと課題採点上、非常に不利になります。紙辞書、電子辞書、いずれもおすすめですが、初中級者には紙辞書をおすすめしています。持ち運びしやすい薄型のものもあるので、探してみてください。例文が載っていない辞書は使い物にはなりません。また、授業内では携帯電話の辞書は使用不可です。

フレッシュマン英語#6, Fall 2007(10/30)

10月 30th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: FreshmanEnglish - (コメントは受け付けていません。)

1. Focus on grammarプリント「現在完了」+説明(since/forの使い分け、現在・過去・現在完了の使い分けに注意)2週ほど現在完了を練習しますので、その間にマスターしてください。→採点、提出2. p.87リーディング→提出3. p.86, 2 Listening(再)→採点、提出4. p.91, 2 Listening(新)プリント+テキストp.91→提出(未完成者は宿題)5. p.93、6 Language Link(現在完了)[3のプリントの裏面に]→記述→提出Homework:4.の残り。(未提出者)オンラインワーク、オンラインビデオ(期限を延長しますが、今回のみです。11/6正午まで)課題にアクセスできる分は必ず提出を。オンライン課題は成績対象で、未提出は減点対象です。未提出のものがあり、課題にチャレンジしたい人はメールでご連絡ください。(期限再設定に応じます)次週:ビデオ課題を授業で行います。(Unit6分)

英語IV#6, Fall2007

10月 30th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English 4 - (コメントは受け付けていません。)

1. 読解:Birthdays(プリント)→提出2. Themes for Today chapter 7: Dictationプリント→提出3. p.114 comprehension記述(2.のプリントの裏へ)→提出4. p107, p108, p109, p113語彙5. Reading Power (6)プリント[レベルが1つあがりました]その他、返却されたもので、再提出指示のものも必ず提出すること。チャレンジは3回まで。上記、提出物期限:次週前日, 11/5(月曜日)15:30@語学センター、小栗「提出物」引き出しまで欠席をしている人で補習が必要な人は、メールで時間を予約して、学習しにくること。欠席回数自体よりも、課題を残していることが問題だと自覚してください。欠席してもなんとかなるような授業はしていません。

情報英語#6, fall2007(2007/10/26)

10月 26th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

[1]補強プリント(Weaving it Together 1 unit1)(1)Writing Skills(Sentence)a. 主語-動詞の確認[ライティング時は、主語選びが最重要!日本語のままではなく、日本語で表そうとしていることを考えなおして、英語の「視点」で主語を選びましょう。b.capitalization(前週に引き続き・・・)各自の「Grammar」フォルダに提出。(capitalization ex3, ex4)ex4には、文法も含め誤りが10カ所あります。正しい文をフォルダへ。(2)Reading(a)Main Ideaとsupporting detailsの確認。読みをしながら 各パラグラフのMain ideaと、そのideaをsupportするdetailsに注意します。各自の「Reading」フォルダへ提出。--->授業内に終了できなかった人は、次週授業日の前日までに、語学センター・小栗引き出しへ提出すること。記述内容[パラグラフ番号]MI(Main Idea):文章でSD(Supporting Details)箇条書きでOK。(1)(2)…のように必要に応じてナンバリングをすると分類しやすいです。Main Idea, Supporting Detailsは、読みを通して学び、ライティングに反映していきましょう。「言いっぱなし」ではなく、言ったことには「説明」をきちんとつけくわえて「補強」します。(b)プリント(読解問題)Looking for details1-6は、内容を表している行数を書き、Falseの場合は、正しく情報を訂正してください。—>プリントで提出[2]文法サイトでの文法強化練習文法サイトで自動採点課題をした場合は、サイトURL、練習問題名、点数をメールにて報告して下さい。[3]オンライン課題a)people description進行中b)movie(新作。日本未公開のもののみ対象)またはその他の課題課題プラン相談開始(10/19)→進行中[2学期目でnews, photoessayをしている方は、同時展開でもう1つ課題に着手して下さい。そろそろ、リサーチ課題(テーマを決めて情報収集)あるいは、photolineなどのフリーライティングに挑戦しましょう。]

ニュースサマリー(お手本)

10月 25th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo | Study English (Writing) - (コメントは受け付けていません。)

New York Time Learning Network(News summaries)ニュース記事(本文)とサマリーを比較して、どのようにサマリーが書かれているかを学びましょう。

オンラインリーディング

10月 25th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL | Study English (reading) - (コメントは受け付けていません。)

初中級~向けThe ESL Reading Indexreading exerciseがあります。中級~向けReading Comprehension(interactive exercises)初級~上級Self-study HOliday & Other Quizzes(The Internet TESL Journal )初心者向けには文単位のリーディング、中上級以上には、reading comprehensionがあります。いずれの場合も、辞書を調べるのは我慢して、「類推」しながらまずは最後まで読んでみましょう。日本語にしたり、語彙に日本語をメモしたり、和訳をどこかに書いてはいけません!!問題文と本文を行き来しながら解答をしてみます。しかし、あまりにも正当が得られなければ、辞書を少し引いてみる、という「辞書引きコントロール」をしながら読みましょう。内容を大きくとらえた後で、「気になる語」だけ辞書をひきましょう。語彙力をとことんのばしたい、という人のみ、ありとあらゆる語彙を調べ、単語帳に記録していきましょう。小栗授業では、単語ノートでのノートづくりを薦めています。左ページに語彙記録、右の罫線ページには授業の板書を記録、という方法を指導しています。

リスニングあれこれ

10月 25th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in Self-study(Listening) - (コメントは受け付けていません。)

TOEFLのリスニングの点数をあげたい・・・と思うのは山々。でもTOEFLの問題集のリスニングを何度繰り返しても、点数をあげるのは難しいかも。要は、TOEFLの問題を聞く事が目標なのではなくて、「どんなものでも聴く」ことができる力をつけたいのでは?TOEFLを受験するのがあなたのゴール?違う違う、っていう方は、ぜひいろんな人が話す英語(ネイティブ以外の人の発音も含む)を聞き、どんどん耳をあけていきましょう。TVニュースを英語で見る(聴く)、映画を観る、TVの英会話番組を見る・・・どんなものも教材になります。初歩で全く聞こえない!というひとは、ぜひスクリプト(音声の原稿)を読みながら音声を聞き、音と文字、フレーズに慣れましょう。抑揚、ポーズにも注意して、短い文なら音声につづいて(真似をしよう!)リピートしてみるのもよい「耳」の練習になります。上級者でつまづいている人は、全文ディクテーション等にチャレンジしてみるのも1つの方法です。とにかく聴いた事を全部そのまま書き取る訓練をした後、内容の重要点のみをメモするnote takingができるようになることでしょう。リーディングの本(やサイト)で、audioがついているものがあれば、それもすばらしいリスニング教材になります。文を見ないで音声のみで聴解、またはディクテーションをしましょう。後に、文を参照して誤っているところがないかチェック!聴きっぱなし、書きっぱなしでは上達しません。誤っていたところが、文字通りに聴こえるようになるまで、音声を繰り返し聞き、耳に音声を注ぎ込んであげましょう。下記のサイトをはじめ、無料でリスニングをどんどん楽しめるサイトがあります。探してみて下さいね。リスニング・イングリッシュEnglish Listening Language Lab Online”ELT Podcast

英作文(中級上~上級者向け)

10月 25th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo | CLASS: TOEFL | Study English (Grammar) | Study English (Writing) - (コメントは受け付けていません。)

文章をよりよくするための練習は下記で。Guide to Grammar and Writing(CCCサイト)から”paragraph level”を選んで、どうぞ。

英文法(動詞は最重要!)

10月 25th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo | CLASS: TOEFL | Study English (Grammar) | Study English (Writing) - (コメントは受け付けていません。)

たとえば動詞!時制は「分かっている」つもりでも、いざ書いてみるとどの時制をどんな場面で使うのか迷うものです。不規則動詞は大丈夫?TOEFL高得点をめざしている人は、当然熟知していなくてはなりません。時制の「形」だけではなく、例文をたくさん理解して、場面と使い分けを充分に復習しましょう。たとえば、現在形と現在進行形、現在完了形は使い分けられますか?自信をもって説明できますか?文法書で確認するのはもちろんのこと、readingをする場合にも、どのような主語が使われているのか(主語の視点)、またその主語にどのような動詞が選ばれていて、どのような時制で表されているのかを充分学びましょう。下記のようなサイトでverbs、phrasal verbs, tenseなどの項目を選んで、どうぞ。(a)OWL Exerciseへ(b)Using English comへ(c)Grammar Exercises各種から、冠詞(articles)を選んでどうぞ。(Gallaudet University, English Works!のサイト)