「学びは世界へのとびら」と題して、大府高校1年生、2年生(600名とうかがっていました)と先生方に講演を聴いていただきました。生徒のみなさん、先生方、この機会を下さってありがとうございました。多人数でしたので、全ての方の考えや疑問に沿ったお話はできなかっただろうと思います。英語にかぎらず進路に限らず、何かを考えるきっかけになれたなら嬉しいです。内容のサマリーはまた明日以降に、追加させて下さい。今日はひとまずお礼まで。ありがとうございました。2008年3月
Author Archives: Seiko OGURI
総合英語、フレッシュマン英語、英語II, 英語IVについて
2月 6th, 2008 | Posted by in CLASS: FreshmanEnglish | CLASS: SOGO eigo - (コメントは受け付けていません。)下記の方々以外について、追加課題、追加テスト等はありません。総合英語、英語IV:単語テストが合格できていない人英語II:期末試験未受験の人フレッシュマン英語:オンライン課題に全く着手していない場合は、オンライン課題点が総合点から減点されます。たとえば総合得点(授業での課題、宿題、期末テスト、出席点の総合評価点)が61点の場合、C評価で合格するはずですが、その方がオンライン課題を全くやっていない場合は、61点-オンライン課題評価点となりますので、61点に満たなくなりE評価となります。オンラインDVD課題のみ2/11まで期限を再延期しますので、心当たりの方、単位が心配な方はぜひチャレンジを。
Activities for ESL Students( by The Internet TESL Journal )いろいろなレベル、問題形式があります。Enjoy!
指定されている課題は下記の期間を指導期間、提出期限とします。[指導期間]2月8日(金)まで※2月4日-5日、9-10日は出張のためオンライン登場不可です。ごめんなさい。[提出期限]2月12日(火)正午指導を受けた部分の提出となります。指導を受けていないものは提出しても評価しませんので、無理をして追加しても価値はあがりませんのでご了承下さい。[評価]これまでの授業内での活動(つまり文法学習)、プリント提出、オンライン課題(課題無いように沿った作文力の成長具合)を総合的に評価します。ご不明な点はメールでどうぞ。
英語で文を組み立てるときの「意識」
1月 25th, 2008 | Posted by in CLASS: JohoEigo | Study English (Writing) - (コメントは受け付けていません。)英語で文を組み立てるときには、まず次のことに注意することをしてみましょう。(説明@2008/1/25「情報英語」)1.名詞が登場したら→数は?(それから、次に、できれば・・・冠詞は?)2.動詞が登場したら→いいたい「動作」「状態」を表す動詞は、本当に今登場しているものだけ?3.文全体→「なくてもいい」パーツが並んでいない?余分な説明、不要な語があるのは、文を長く見せたりする効果には決してなりません。その反対!絶対に必要な部分を隠してしまったり、わかりにくくしてしまうことにもなりかねません。母国語ではしているはずの、「推敲」。言葉遣い、文法だけでなく、一番に「伝えようとしている内容」に照らし合わせて、軌道修正していけるようになるといいですね。もし、母国語も何も意識して使っていない、と自覚してしまったのなら、それは外国語に出逢って、教えてもらえた重要な経験。母国語磨きも、忘れずに心がけてください。
Arctic Monkeys represent the British rock in recant years. Their music is still developing, but it excites me.[by Suzuoki]
リーディングプリント(Think in English)の提出、再提出は25日(金曜日)午後3時までです。なお、すでに提出、再提出をしてあるものは、返却しています。引き出しまでとりにきてください。
読解力をつけたい!
1月 18th, 2008 | Posted by in CLASS: SOGO eigo | CLASS: TOEFL | Study English (reading) - (コメントは受け付けていません。)「長期休暇中に何かやっておきたいのでおすすめの教材はありますか」という質問をよく受けます。読解力をのばすなら・・・というご紹介をします。来年度、国際関係学部地域言語英語1-からは、Longman出版のReading Powerシリーズをいよいよ採用することになりました。この学年に該当する方々はラッキー・・・です。特にTOEFLのリーディングセクションで点数を獲得しようとすると、とにかく難しい内容の文をやたらと読んではためいきをつく、という学習法をとっている人が少なくありません。必要なスキルを習得する前に、意味を判断できる単語だけ和訳して・・と走るのは最もおすすめできない方法です。それはリーディングではありません。いくら今までそう(先生に言われて)してきたとしても、単語を1つ1つ辞書で引きながら、日本語におきかえて読んでいく・・・ことをしている場合は、早くその癖から脱出しましょう。その前にやることはたくさんあって、辞書を引くのはそれからです!でも今までの方法で100%読めるし確実にしかもある程度のスピードで読めている・・・という人は、もちろんこのアドバイスは無視していただいて構いません。ご自由にどうぞ。ここでのお話は、「どうしたら読めるようになるの?」という方々向けです。 (続きを読む…)
語彙力をつけたい!
1月 18th, 2008 | Posted by in CLASS: English2 | CLASS: JohoEigo | CLASS: SOGO eigo | CLASS: TOEFL - (コメントは受け付けていません。)「一般的な語彙力をつけるにはどうしたらよいですか?」というご質問を受けましたので、お応え致します。語彙力をつける方法には2通りあります。a.ひたすら暗記するb.多読、多聴するご自分がどのレベルかによりますが、次のような目安を参考にしてみてください。(1)全く語彙力がない・・・と自覚しているaからスタートしなければならないかもしれません。語彙引き出しがカラッポ、あるいは極少という状況からのスタートなら、語彙強化本(単語集ね)を一冊はクリアしてみましょう。一冊クリアした段階で、はじめてbを混ぜ合わせます。記憶したばかりの単語を、多読、多聴で「あ、これこれ」と確認していく。そこで「あ、これなんだっけ」という場面があっても落ち込みは禁止。あ、これ見た事があるぞ、と思えるのは断片だけでも記憶している段階。それで一歩進んでいる事になります。もう一度語彙集で確認するか、辞書をひいて確認すればいいんです。このレベルでの多読は、専門書ではなく、ペーパーバックなどの読み物がおすすめ。自分の好きなジャンル(私は恋愛小説でしたが・・・)を選んで、どんどん読破していくことです。読み物の中に出てくる会話などからも、会話のやりとりで使われる語彙表現を確認することができます。できる限り辞書をひかないで、ストーリーをおいましょう。聞く場合は、長いものよりも文単位のものを聞き、書き取る練習をするとよいでしょう。(1)の学習方法をクリアしたら、(2)へ。(2)語彙力を強化したい・・・と思うある程度語彙力があり(orあると思っていて)辞書をひかなくても、ほぼ内容はつかめそう、あるいは時々しか辞書を引く必要がないというようなレベルだったとします。それならば、多読、多聴をおこなってとにかく、実際に使われている単語・熟語に着目します。発見したら自分の「単語ノート」に記録していきましょう。「この表現いいな」というのも含め、ノートにしていくとよいでしょう。ノートは既製品の単語ノートを使ったり、パソコン愛用者はExelなどで表に集めていくことも考えられます。(ノートのほうが初心者~初級者にはおすすめ)このレベルでの多読は、パラグラフ単位のものを聞き、(もちろん文レベルでの書き取りはできるものとして)内容をしっかりととらえます。また、そこで出会う語彙表現のうち、「これはいい!」というものがあったら、単語ノートへ。(3)語彙力をさらにアップしたい・・・と思う多読・多聴を同時に。語彙レベルをアップするというよりも、内容のあるものを多くよむことや、的確に語彙を使えるようにすることが目標です。インプットからさらにアウトプットへ。ライティング指導を受けて語彙用法をしっかりと身につけられるとよいでしょう。以下、おすすめの教材についてです。 (続きを読む…)
文法復習[プリントあり]1. 間違いさがし(1)articles, nouns, count:文法参照第14章(p.345~)第15章(p.366~)(2)conditionals:文法参照第9章(p.191~条件文、p203~仮定法)2.(3)Factual Conditionals(present/future)(4)Unreal Conditionals(past)英文法大全のページへ
文法復習のためのWorkbook(おすすめ)
1月 17th, 2008 | Posted by in CLASS: JohoEigo | CLASS: TOEFL - (コメントは受け付けていません。)授業・試験が終わり、ほっとしていますか?長期休暇中に何かしっかりとやっておきたい、と考えているとてもまじめな方におすすめの教材。TOEFL、TOEIC、英検はもちろん、とにかく文法を徹底的に確認・定着させる必要がある方は、この教材からスタートしてほしいです。実物をみないと、レベル判定が難しいと思うので、1/29 18:50までSIルームにて特別閲覧をいたします。クラス教材番号SE-09にてどうぞ。購入してせっせと文法確認ワークをする、というのがおすすめです。購入はamazonや丸善でどうぞ。テキスト、Workbookと、同名称で多種ありますから、WorkbookのISBNをしっかりメモして、購入してください。教材名:Focus on Grammar Workbook(解答付)レベルが1-5まであります。A,Bの半期版(スプリット版)なら、「続けられるかな?」と心配な人も購入しやすいでしょう。(半期版なら1500円程度)学習方法:Workbookをしながら自己採点(巻末に解答あり)。文法解説については、「表現実践ロイヤル英文法」「ロイヤル英文法」などを確認していくのがおすすめです。学習上の相談は、SIルーム自主学習カウンセリングにお申し込みください。—-SIルーム(語学専用自習室)[19号館2階]の利用については、各自、SIルームにてご確認ください。*利用者登録等必要です。
1/11配布のプリント解答です。p.133: 1S, 2CC, 3L, 4CE, 5PS, 6S, 7CE, 8CC, 9S, 10PSp.134: 1d-CC, 2a-S, 3b-PS, 4e-CE, 5f-Lp.136: 1f-S, 2e-CC, 3b-L, 4a-CE, 5c-PSp.137: 1e-S, 2c-L, 3a-PS, 4b-CE, 5d-CCp.162-165:1-a, 2-b, 3-a, 4-c, 5-c, 6-b, 7-d8-d, 9-a, 10-c, 11-d, 12-a13-d, 14-a, 15-c, 16-b, 17-c*p165の続き、Level 2を配布します。希望者は語学センター内の「留学英語(小栗)配布物」引き出しまで取りにいらしてください。解答は1週間後に本ブログにて提示します。
#31:1.b, 2.d. 3.a, 4.c,5.a, 6.d, 7.a, 8.b#32:1.a, 2.c, 3.a, 4.d, 5.b, 6.d, 7.a, 8.c#34:1.d, 2.a, 3.d, 4.a, 5.d, 6.d, 7.b, 8.c
フレッシュマン英語Bでは、オンライン課題(必須)を課しています。オンラインワークブック、オンラインDVDワークともに課題を受けてください。課題未提出のものについては、総合点(授業での課題+期末テスト)からその分の減点をします。ピンチを自覚している人ほど、課題の未提出がないようご注意下さい。最終期限は、特別に理由がない限り下記のとおりです。万一、理由がある場合は個別にメールにて、期限以前に交渉をして下さい。期限後の交渉には応じられません。提出期限:1月21日(月)13時00分。