欠席5名1.前週、復習テスト返却:(1)解説(2)#30-55: 書き直し(別プリントのうらに記述。正解していたものも記述。correctな文はcorrectではなく、文を記述)→10/10(水)15:00までに提出(語学センター、小栗課題提出引き出しへ)willとbe going toの使い分けに関しては、p.38 Focus 3, p49 Focus 4, p.41 Focus 5を確認!2.Unit 6(When, Whileの使い方)p.90 Focus 1, p.94 Focus 4を確認。リスニング(p.102)プリントにて記述。#1のみ答え合わせ済み。→のこりの部分は宿題。各自録音したテープを借りたひとは、次週、返却してください。3.宿題Unit 6 Focus 3, Ex3(プリント)プリントの文を、ただしく完結させる事。欠席した人は語学センターへ、プリント、返却物をとりにくること。(小栗:英語1-2引き出し)音声については、SIルームにて自習をすること。(クラス教材を使用)教材番号:SE01(SEの01番です)SIルームの自習には、毎学期、「利用者登録」が必要です。今学期から、ぜひ自習室を使いましょう。英語のおすすめ教材や情報を用意しています。—-オンラインの自動採点練習課題です。どのサイトの問題をやって、何点獲得できたかを、メールで報告して下さい。春学期復習プリントで70点以上取れなかった人は、今、見直しを!日本語での説明が必要な人は・・・a. 「動詞」英文法大全のサイトへb.英語難民のための駆け込み寺:willとbe going toc. スペースアルク/英文法FAQ(may/might, will/be going to)1.Simple/Progressiveの使い分けを練習しましょう。Using English Comのサイト2.Stative/Action(Dynamic) verbsの使い分け練習をしましょう。カナダ、University of Victoria, English Language Centreのサイト
Author Archives: Seiko OGURI
情報英語2007秋学期の#1課題は、2種類に分かれています。a.People Descripiton課題b.ニュース課題(2学期目の受講者のみ)課題を進めていくうちに困難に面したら、勝手にやめることなくまずは相談してください。相談を通して、そのまま継続するか、対象を変えるかを検討しましょう。現段階で、次のような課題企画がOKされています。課題対象の候補をあげて、メールをください。[News]-Hasegawa: Burma: 19 Years of ProtestTIME photoessay-Suzuoki:Queen stard hands in science PhD:BBC[People desctipiton]-Sasaki: Beethoven-Kitahora:Eunstein-Nakama: Martin Luther King-Ishitani: Steve Jobs
1.一週目小テストを使った説明(reading)Previewing, Predicting”Bioluminescence” reading(p.742-): アウトライン用プリント—>残り宿題解答配布(第一週宿題範囲:p.115-130 Lesson6)2.Listeningp.290: Anthropology Listening and Keypoint checkscript配布。テープ配布。—>宿題。スクリプトを確認しながら聞く。単語チェック(単語帳作成)おまけ:リーディングに関する小栗ブログ、ご参照ください。リーディングに関するブログ(小栗)授業での発見、質問などがあったり、なんとなく気がむいたりすると更新されます。リスニングもあります。
[1]ログイン(Macアカウント配布とパスワード変更)[2]web設定(URL、ブックマークなど)[3]メール設定[4]課題(1):Describing people2期目の方は、Newsまたは、Photoessay課題指示は各課題の説明ページを読むこと。1.小栗あてメールにて、人物名と参照したいwebページのURL(アドレス)を記述して、OKをもらうこと2.OKがでたら、課題開始。(各ステップ参照)次週前日までに1.2について指導を受け始めましょう。
課題:オンラインワーク(DVD)Unit 6をだします。DVDバージョンの試運転をしますので、よろしくお願いいたします。1)オンラインワークブックに春学期同様ログインできるかどうかやってみること。トラブルがある場合は早急に小栗までメールで相談してください。10月中旬までしか、対応はしません。2)オンラインワークブックDVDの課題を開こうとするとした場合、アクセスコードを尋ねられるはずです。各自にアクセスコードをお知らせしますので、「アクセスコードをください」という旨のメールを小栗あてに送信してください。(メール送信時には「件名」を入れてくださいね。件名がないメールはゴミ箱行きになります)3)お使いのPC環境で、オンラインワークブックDVDに不具合がある(画像がみられない、音声がない等)は、学内PC、SIルームPC(利用者登録が必要です)を使ってみてください。それでも不具合がある場合には、メールにてお知らせください。
提出期限:8月7日(火曜日)午後17時本日をもって添削指導は打ち切らせていただきましたが上記期限までに、指導を受けた分の清書を提出して下さい。フォルダにロックがかかっていないものが、提出の対象です。(ロックがかかっているものについては、これ以上の投稿を受付ません)なお、清書ですが、指導を受けていない部分を付け加えると、かえって減点の対象となってしまう場合がありますので、ここまで指導をうけた最大限の部分を活かし、レポートの形式に整えて提出としてください。7日中にはフォルダを閉じますのでそれ以降の投稿はできません。質問や授業後感想、後期の受講相談等があれば、メールにてぜひどうぞ。「英語を学ぶのはなぜか」を、学習の原点にもう一度戻って考えていただきたい、そんな思いで情報英語を通して英作文(発信の準備)に取り組んでもらっています。視野、考え方を多角的にし、別の視点から見た世界がどう見えるのかを学ぶのが外国語学習の目的だと小栗は思っています。たったの15週の授業では、到底できないことばかりですが、これからの糧にしていって下さればと思います。情報英語秋学期、スケジュールが合えばぜひ継続受講をご検討下さい。2学期目の方と1学期目の方は、ばらばらの課題進行で指導を行っています。PASEOの受講も、おすすめします。(日本の中で「情報英語」や「PASEO」のような取り組みがあるのは、本校だけです)使える英語を根気よく学ぶ人になって下さい。英語(外国語)学習で、あなたの世界はきっとひろがります。
指導締め切り各方面からのご希望により、指導期限を再度延長いたします。指導期限:8月6日(月)17:00まで清書提出期限:8月7日(火)17:00まで(成績提出:8月8日)
1.指導期限の延長について指導期限:(変更前)8月1日→(変更後)8月3日(金曜日)午後4時この期限を超えての添削指導は、事前の相談がないかぎり行いません。万一、特別に配慮してほしい理由がある場合は、期限の前日までにメールにて御相談下さい。2.提出期限について提出期限:(変更前)8月3日→(変更後)8月6日(月曜日)午後5時*提出期限とは、3日までに指導を受けたものの清書(または最善の形)の提出の期限です。この日までに指導を受けず、提出期限に初めて提出してきたものは、提出とは認めません。*英作文の添削指導をこれまでに1つも受けていない人はご注意下さい。授業初日に説明した通り、この授業の「内容」は、各自の取り組みによる課題、特に英作文添削指導部分です。なお、「文法練習」は各自の「英語補習」部分で、指定課題の1部にすぎません。メインの課題(People, city, そしてファイナル)に取り組んでいないと、合格点には到達しませんのでご了承下さい。*オフィスに不在の場合、超多忙の場合がありますので、課題に関する御相談は、必ずメールでどうぞ。
1.単語テストの追試を受験しておらず、80%に達していない人は、最終スコアからの減点となります。追試希望者は、8月1日までにメールにて申し出てください。8/3日が受験の期限です。
プリント「9」の解答:(Editing/ まちがいをあと11箇所みつける問題。<—-永田さんからのリクエストで掲載します。()ないは根拠を表します。(1)They are doing some repairs(道路の工事をしている)(2)the bus is shaking(今日は工事のせいでよく揺れている)(3)I have a job as a …(haveはpossession)(4)I like the people(like はstative)(5)we speak Spanish all the time(always)(6)The class meets three times a week.(three times a week)(7)I don’t know ..(このknowはstative)(8)I think(このthinkもstative)(9)I’m meeting(these days)(10)What are you doing(these days)(11)Are you still looking for….(these days)
1.単語テストの追試を受験しておらず、80%に達していない人は、最終スコアからの減点となります。追試希望者は、8月1日までにメールにて申し出てください。8/3日が受験の期限です。2.オンラインワークブックを全く行っていない人は、「課題」点の平均点に含まれるオンラインワーク得点が「0」となります。また、最終スコアからの減点となります。今からでも取り組みをと思っている人は、8月1日までにメールにて申し出てください。
総合英語期末テスト7月18日(水曜日)13:30-14:30944講義室14時をすぎると入室ができません。リスニング、リーディング両方の試験を実施します。リスニングが苦手な人は、CDを繰り返し聞くこと。穴埋め問題等があるレッスンは、プリントを参照しながら聞く事がおすすめです。
期末テスト7月17日(火曜日)13:30-14:303022講義室(14時をすぎての入室はできません)(リスニングのテストもあります)単語再試を受ける必要がある人は、14:30より行います。
7月17日(火曜日)9時30分~60分場所:192D LL10時をすぎての入室はできません。万一欠席の時は、メールで連絡して下さい。
主役(topic)と 脇役(supportiing ideas/information)をわけよう→文と文との立場関係を見極めるa. 主語から主役をキャッチb.述語(動詞)から主役の役割をキャッチc.固有名詞をキャッチd.年号(流れ)、数値(アップダウン)をキャッチe. 否定語をキャッチf. 強い意味をもつ形容詞(比較級/最上級)をキャッチ