Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

Author Archives: Seiko OGURI

フレッシュマン英語#9, Spring2007

6月 5th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: FreshmanEnglish - (コメントは受け付けていません。)

1)Unit1-2文法復習プリント:比較級、最上級、形容詞、副詞。(一部Unit3予習) 2)前週プリント返却。 答え合わせ。Unit2: Conversation workout, vocabulary linkHomework:オンラインワークブック(一部締め切り近いものあります。要チェック!)AssignmentをTakeし、Submit(提出)すると、自動採点されますね。その後、 そのままにしないで、全問正解をめざして「Take this assignment again」して下さい。ただし、問題によっては解答可能な回数が限定されています。上限までがんばりましょう。ほかの問題にうつるときは、「Take another assinment」を選びましょう。Assignment 3: due(期限)6/11Assignment 4: NEW!! (期限)6/18readingのLessonは、テキスト後半にあるworkbook p.12をやってみてから、オンラインにトライしましょう。ただし、単語の意味をテキスト行間に書いたりしないで、やってみましょう。設問の中の「単語」「フレーズ」(英語のまま)をてがかりに、本文の中に一致する箇所はないかスキャニングします。その訓練を重ねましょう。解答をし終えたら初めて分からなかった単語を調べ、あらためて問題を見直してみましょう。調べた単語は、単語ノートに。「MORE INFO」がある問題は、その部分をクリックするとリーディングが出ます。この部分を隠してしまわないと、設問には解答が出来ないようになっています。それではどうしても答えられない!という方は、テキスト後半にあるworkbook p.12を読みながら、オンラインの問題をしてもいいでしょう。F. Differentiateという問題は、並んでいる語彙の中で「仲間はずれ」を探しそれをクリックしましょう。

English3, #8, Spring2007

6月 5th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English III-IV - (コメントは受け付けていません。)

1)Review from last class: Word form(noun/verb/adverb/adjective) textbook:p.7, 22, 402)Paragraph dictation: p.39 reviewhomework: handout for reviewing content/vocabulary (Questions and short answers)

情報英語#7, Spring2007

6月 1st, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

1.文法ポイント!文法参考書、p481~第18章「副詞」を読み、副詞の役割を確認して下さい。いままで気にもしなかった人は、こういうのが副詞って言うものなんだ、と確認して下さい。English Works! Grammarサイトで「副詞の順番」(The Royal Order of Adverbs)を読んで下さい。(adverbsの部分のみ読む!)おまけ(1)Capital COmmunity Collegeでの説明はこちら(2)The OWL at Purdue形容詞と副詞の違い作文の練習道場内に新規スレッド「文法練習4」を作成します。本文には「副詞の確認」と書いて下さい。以下のようにプリントの練習問題をおこなってください。1)副詞の役目と位置の確認[課題]a. Reading 3(プリント)を読み、「頻度を表す副詞」と「動詞」にマークを入れます。b. Part2, 1-10を道場内の「文法練習4」に、題名を「Shopping」として、記述します。(スペルミス等がないように確認する事)c. ExC: Frequency words/word orderを、1-10まで、「文法練習4」に記述します。題名は、「Exercise C」等としましょう。d. 副詞に関するオンラインテストをしてみましょう。どのテストをし、点数はどうだったかをメールで知らせて下さい。1テスト以上すること!(1)初級以上「形容詞」?「副詞」?UsingEnglish Comのサイト(2)初級以上「frequency adverbs」Lilliam HurstさんのサイトFrequency Mix1-6をどうぞ。(6問)(3)中級以上Quiz on Adverbs(by CCC)にチャレンジ2.各自の情報英語(小栗)指定課題を進めて下さい。

総合英語#8, Spring2007

5月 30th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: SOGO eigo - (コメントは受け付けていません。)

1. 単語テスト(Unit1-Part1,Part2)→提出2. Hyper Listening Lesson 61)comprehension2)dictation(プリント)→提出3. ReadingUnit2-1 Tornadoにはいりました。1)リスニングでの内容理解:プリントにて(p.19 Understanding the Main Ideas, correct order)2)リスニングでの内容理解:プリントにて(p.20 C Drawing conclusions)3)リスニング各自での内容理解:プリントにて(p.20 B Finding details)1)2)3)→提出homework:1. Hyper listening Lesson 72. Reading Unit2-1 The Tornado(p.18-19)本文を読む。audio CDを聞きながら勉強したい人は、SIルーム(語学専用自習室/19号館2階。LL横)をご利用下さい。SIルームの使い方は、続きを参照。 (続きを読む…)

フレッシュマン英語#8, Spring 2007

5月 29th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: FreshmanEnglish - (コメントは受け付けていません。)

Unit21)Homework check: p.15-16 Language Link CD[比較級]2)Unit2 p.13: 3 Pronunciation(ディクテーション)→提出3)Unit2 p.19: Reading(速読)→提出[keywordの説明]4)Unit 2 p.14: 4 Speaking(ディクテーション)→提出homework:オンライン課題:Assignment 1(締切ました)Assignment 2(Unit2A分)締切6/4 PM11時Assignment 3(Unit2B分)締切6/11 PM11時復習にぜひやってみて下さい。次週はUnit3に入ります。リスニングが苦手な人は:audioCDは無駄についているのではありません。リスニングのためだけにあるのでもありません。次のようなことをしてみましょう。絶対に「耳」が開きます!!Believe me.1)リスニングの問題を、予習する。(予習はいくらしても構いませんヨ)単語のチェックももちろんいくらしても構いません。宿題では復習を中心に出すので、予習を宿題にしないだけです。一人で予習してもつまらないと思って・・・。2)発音Pronunciationのところを、文字をみながら、発音を一緒にしながらaudioを聞きましょう。何度もです。最後に、テキストをみないで、audioと一緒にまたは、とめて、発音を練習します。文単位のものが最強!3)Speakingのところを、文字をみながら、聞きましょう。そしてやはり、audioをとめながら、何度も繰り返しましょう。この「繰り返し」をしない限り、「英語耳」は開きません。母国語もそうやって覚えてきたよね?何度も繰り返し聞くのが面倒、という人は、さようなら。英語の習得をあきらめて下さい。聞かない限り、聞こえるようにはなりません。努力して繰り返して文字とともに聞く、ということをしていると、だんだん文字の補助が必要でなくなってきます。そのような「変化」をよく観察して下さい。「いいかげん」に聞いていて、今一歩進歩がない、という人も同じ。正しい音を耳にインプットしている量がたりないのだと思います。ひとりよがりの耳は、上級に近づくにつれて、使い物にならなくなります。最初が肝心!

留学英語#6, Spring 2007

5月 25th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL - (コメントは受け付けていません。)

[1]ITPのための試験直前肝試し:プリント[2]焦っても無駄・・・なので、何をしたらよいか。下記のようなサイトで、とにかく文法トレーニングをしましょう。TOEFLのためだけに勉強するのではなく、今の英語学習の目標を、TOEFLの先にあることに置く事!!下記のようなサイトをどれだけでも「楽しい。もっとやりたい」と思えなければ、英語での専門科目の勉強など「苦」でしかありません。[3]次回予告5/26のTOEFL ITPを全員受験しますので、次週6/1の授業は代休。翌週までの宿題は、Vocabulary Building: ex7- ex8 (p.202-p.207)です。それ以前の部分も覚えていない人は、この機会に語彙習得を。(発音したり、書いたりして覚えよう!)オンライン特訓は下記へ:[語彙/熟語]中部大学留学英語オフィシャルサイト登録者は、ログインして、「クイズ:単語と文法」にチャレンジしましょう。[文法]特に、「試験直前」にするのなら、もちろん自分の弱点の文法項目ですが、「agreement」関係は不可欠!!(a)Capital Community College Foundationによる文法練習リスト(b)Subject Verb Agreement Quiz, by English Language Centre, City University of Hong Kong(c)練習問題by Robin L. Simmons“Fragments”"Irregular Verbs”"subject-verb agreement”のセクションがお勧め!正解しても、説明がつきます。(d)OWLby Purdue大学のサイト

Reading Strategy

5月 25th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL | Study English (reading) - (コメントは受け付けていません。)

Gallaudet University English Works(English Toutoring annd Writing Center)のサイト

 

リーディングのstrategies(戦略というかテクニック、コツということ)が詳しく(英語で)述べられています。Guide to mapping:読み進みながら、パラグラフや内容の「構成」を図にしていく方法。小栗の授業では、mapよりも、matrixをよく使います。(受講経験者なら納得のはず)どんな形でも構わないので、とにかくフローチャートを描いてみると、内容の「位置関係」「力関係」が分かりやすくなります。これを図にしていると、そのうち、図を実際に描かなくても頭の中で「イメージ」することができるようになります。SQ4R:小栗がリーディングの授業では必ず触れるPreviewing, Predictingも、このエッセンスに含まれています。「用語」は違っても、コツは同じです。

Readingの練習をいくつでも繰り返そう!

5月 25th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL | Study English (reading) - (コメントは受け付けていません。)

おすすめサイトGallaudet University English Works(English Toutoring annd Writing Center)のサイト メニューから、vocaublary, grammar, readingなどを選び、各ジャンルの中の問題にチャレンジしましょう。readingでは、 (1)文だけを読む、(2)文と設問を読んで答えるテスト(3)語彙のテストの3つから選べます。(2)(3)がオススメです。

情報英語#6, spring2007

5月 25th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

1.文法練習(プリント参照)1)主語-動詞の一致2)文の順序道場内に新規スレッド「文法練習3」を作成し、プリントの練習問題をおこなってください。1)Ex1: simple present tense:時制は現在。主語に注意して、動詞部分を現在時制で適切な形にして文を書きます。9文練習。2)Ex2-4 Order例文を正しい順に並べ替え、1段落を作ります。1段落中は、改行をしません。(ピリオドの後ろに1または2スペースのみ)スペルミス、文法ミスが気になる人は、WORDの波線に助けてもらってもよいです。練習問題に取り組んだあとは、下記サイト(文法練習「主語と動詞の一致」)のいくつかにチャレンジしてみましょう。(1)のサイトでは、#31-39までが、主語ー動詞一致の関連問題です。TOEFLのスコアアップをめざしている方は、もちろんすらすらとできて、全問正解しなきゃ。各Quiz(小テストの意)の解答をチェックしてから、文法書で関連事項を調べて読みましょう。どれだけ正解だったか、ではなくて「理由が説明できること」が重要。[2]各自課題1)people description:そろそろ文章化に入っています。2)cityまたはnewsの課題選択。テーマ選びの相談をクリアしたら、課題に取り組みます。各課題において、「文法練習」で行ったことを使いながら、作文に取り組んでください。webの情報を読むときも、たとえば「主語-動詞」に注意しながら、「冠詞」に注意しながら、読んでみましょう。webでの情報収集時には、できる限り辞書で単語の意味を調べる回数を最低限にすること。英語のまま、重要な情報に(おそらく)あたる部分を「推測」して、読み進むことが大事です。単語を調べるのは、何度も同じ単語がでてきて、どうしてもその単語の意味が分からないと、内容を理解できない、と「お手上げ」な状態な時だけ!TOEFLなどで、スコアップをめざしている人は、課題の最後に、せっかくみつけた単語のリストを作ったりしておくことをおススメ。実際に使われているナマの英語で、語彙を強化しましょう。単語リストは、オンライン課題をやっているのなら、Exelなどで作るとよいでしょう。単語帳のほうが好き、というひとは、もちろん単語帳でもよいです。

文法練習「主語と述語(動詞)の一致」

5月 25th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo | Study English (Writing) - (コメントは受け付けていません。)

主語を決めたら、次に決めるのは動詞!このプロセスが文を書く中では最重要な時間です。どちらかというと、主語選びで文のナチュラル度、伝わりやすさが決まります。主語はきらびやかでなく、誤解されずに、どんな人にも伝わるようにという基準で選びましょう。よい文を書くには、多くの良い文を読む事でしょう。文を読んでいる時に、どんな主語で語られているのかをどんどんインプットして、自分の引き出しを増やしましょう。文法練習の基礎と強化は下記へ(ほかにも数々ありますが・・・)(1)Capital Community College Foundationによる文法練習リストSubject Agreementのセクションにチャレンジしよう!誤答には、簡潔な解説がつきます。必ず読む事!ルールについての解説は、「表現のための実践ロイヤル英文法」p.542-550(2)Subject Verb Agreement Quiz, by English Language Centre, City University of Hong Kong(3)練習問題by Robin L. Simmons“Fragments”"Irregular Verbs”"subject-verb agreement”のセクションがお勧め!正解しても、説明がつきます。(4)Gallaudet University English Works(English Toutoring annd Writing Center)のサイト メニューから、vocaublary, grammar, readingなどを選び、各ジャンルの中の問題にチャレンジしよう。(5)OWL Subjects and Verb Agreement説明へどんどん英文法練習をしたい人は、上記のようなサイトの各クイズ(クイズって小テストのことだよ)をやってみましょう。解説は必ず「表現のための~英文法」などで調べ、読む事。何度テストをやっても、解説を読んで納得しなければ時間の無駄。解説を読んでから、テストをしてみるのもよいでしょう。お好きな順序でどうぞ。

英語1, 2007春#6

5月 24th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English I-II - (コメントは受け付けていません。)

1)宿題提出(p。19)unit2分2)復習プリントa. 習慣を表す「現在形」と頻度を表す「副詞」の使い方練習(提出)b. 仕事内容を説明する「現在形」と、今している仕事の様子を表す「現在進行形」の使い方練習(来週へ)3)listeningc. 状態説明の「現在形」と、現在進行中の作業、活動の様子を表す「現在進行形」の使い方練習宿題:リスニングのdictationのこり。-現在形-原型(to不定詞など)-現在進行形の3つの動詞の形が使われています。注意して何度も繰り返し聞きましょう。SIルーム(語学専用自習室)での自習:(1)利用者登録:毎学期、登録をします。今学期まだ登録をしていない人は、利用者になりましょう。登録時には、Macアカウントも申請しましょう。(2)受付:登録が済み、SIルームを利用する際には、「受付」をします。受付時には、「クラス教材を使いたい」と申し出ましょう。(3)教材貸し出し:SIルームの教材は、持ち出すことができません。SIルームでのみ利用可能です。リスニングaudio CDの「クラス教材番号」は、「SE01」です。SIルーム使用上の注意:入室したら、必ず受付を「礼儀正しく」済ませましょう。その他は、SIルーム内のマナールールに従って下さい。特に、他の方々の学習を邪魔する行為はやめて下さい。私語、携帯電話の使用は、他の方の学習を妨害します。また、SIルームには、他にも自習教材がたくさんあります。自習時間を確保して、ぜひ活用して下さい。SIルームでの禁止事項:土足入室、飲食、ゴミのポイすて、携帯電話での会話その他、SIルームスタッフの指示に従って下さい。

留学英語(宿題の解答)

5月 24th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL - (0 Comments)

Ex201 C2 I have should be has3 I is should be are4 C5 C6 I have should be has7 I have should be has8 C9 I are should be is10 C (続きを読む…)

総合英語#7, 2007 spring

5月 23rd, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: SOGO eigo - (コメントは受け付けていません。)

1)listeningLesson 5 dictation(提出)2)ReadingUnit1-Part3 Bonjour!読み方のポイントa. signal words, key wordsに気をつけながら読む。b. 辞書を引くのは、内容の概要を考えてから。c. 調べた単語、再確認が必要な単語、熟語、類義語などは単語ノートへ。次週:Listening Lesson6 予習Reading 第二回単語テスト:Unit 1-1 p.3, Unit1-2 p.9第一回テストを復習し、プラスp.9を復習して下さい。

フレッシュマン英語#7, Spring2007

5月 22nd, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: FreshmanEnglish - (コメントは受け付けていません。)

重要オンラインワークブックの登録を済ませていない人、課題を1つも着手していみていない人で、補助が必要な方は、下記の相談受付へ期間中に必ず行って下さい。オンラインワークブックは、課題に取り組んだ経過が、全て教員に送信されています。未登録、課題未着手の場合は、最終課題点から減点します。オンライン登録・課題相談場所:19号館1階(20号館と30号館の間。池の隣)PCラウンジ相談補助:本学の優秀な学生ならびに研究生相談日時:5/23(水)PM 3:10-4:105/24(木)~5/28(月)PM4:50-5-50登録マニュアル、コースキー(小栗から配布済み資料)、アクセスコード(テキスト購入時の付録ブック)を持参して下さい。授業内容:Unit2-2 Listening (present/present progressive)での時制チェック(宿題分)提出DVDワーク:Unit 2宿題:textbook: p.14-5A, p.15-CD, p.20-BCオンラインワークブック:Assignment 2(Unit2A), Assignment 3(Unit2B): 5/22~6/11まで。テキスト、辞書等を使いながら取り組んで構いません。

English 3, spring 2007 #6

5月 22nd, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English III-IV - (コメントは受け付けていません。)

1)p.26-27 homework check2)Unit2-chapter3: p33-37 Questions and answers(submit)3)listening3)p.39homework: p.40-42absent: Nishimura, Yanagishima