Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

Author Archives: Seiko OGURI

Notetakingの学習方法救済編。いきなりメモ(ノート)を取れ、といわれても困る、という人はここから。実は、リスニングではなく、リーディングのテキストや、ニュース、ドキュメンタリーのDVDなどが役立ちます。audioCDがあるリーディング教材は、SI-ROOM(語学専用自習室@19号館2階)でぜひご利用ください。(SI-ROOMでは利用者登録が必要です。詳しくはSI-ROOMでお尋ねください)初級編:リーディングのテキストでaudio CDがついているものを選びます。内容はノンフィクションのほうがベター。1)ユニットごとにaudioを聞き、メモします。2)テキストでメモとテキストの内容を確認します。3)修正すべきところを直してから、もう一度、直したメモをみながら、audioを聞きます。4)最後に、テキストを開いて、文字を追いながらaudioを聞き最終確認します。5)聞きとれなかった単語、意味がわからなかった単語は、単語ノートに整理します。もっと初心者だよ~という人は、順序をかえます。1)テキストを開けて、文字を追いながらaudioを聞きます。2)テキストをとじて、audioだけでメモをします。3)メモとテキストの内容を確認します。4)テキストをとじて、audioをもう一度聞きます。5)単語をノートに整理します。注意!いずれの場合も、テキストからわからない単語を拾いだして、単語を整理してから聞く、読む、というのはやめましょう。もしこのクセがある人は、そろそろ卒業しないと、「思考力」「推測力」が養われません。単語はあくまでも、最後に・・・・。でも、どうしてもそれでは気持ちが悪い、と反論するのであれば、どうぞご自由に。学習するのはあなたですから。

じゃあ、メモはどうするの?まず、何をメモすればいいの?何も聞き取れないのにメモできない・・・。さあ、どうする?何も聞き取れない、という方の救済は後にして、ここではメモの取り方をご紹介しましょう。メモをとるのは、つまり、本当に留学先で講義を受けている時に、ノートを取ることの模試だと思ってください。iBTのリスニングのメモをとれないのであれば、講義に出てノートをとり、講義内容を理解できるでしょうか。その力が試されているのが、このセクション。 しかし、実際の講義は、もっとハードです!(鬼)設問と解答の選択肢の中の単語に沿ったものが、「キーワード」のはず。キーワードは重要な情報なはずなので、繰り返し登場したり、丁寧に発音されたり(強調されたり)します。それを手がかりにしてみましょう。いつ:日時が関係する場合は、いつの話をいつの時点でしているのかに関する情報どこ:場所に関する情報。移動がある場合は、どこからどこへ、ということも含みます。だれが:誰が、誰に、(誰のことを)話しているかに関する情報なにを:何についての説明、質問なのかに関する情報どうする:「何を」どうするのかに関する情報や、意見特に、「意見」の場合は、肯定的、否定的、ニュートラル、というように、誰がどの立場であるのかを、プラスやマイナスをつかってメモしたり、相互の関係を図にしたりするとよいでしょう。

[iBTの場合]リスニングポイントbyおぐり#1

5月 18th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in Self-study(Listening) - (コメントは受け付けていません。)

いきなり長文。というので、びっくりしますよね。でも、「聞いていればそのうち何を話しているのかわかるだろう」という姿勢ではアウト。readingの場合と同様、最初が肝心。実はヒントはあちこちにあります。ヒント1:問題文で「誰と誰の会話」という設定説明があります。それをお聞き逃しなく!ヒント2:誰と誰、という設定を頭の中でよ~くイメージしてみましょう。(想像力がない人は、想像力を高める別の思考訓練をしなくちゃ!)このようなヒントを手がかりに、最初の発話で「何」についての話かを探ります。質問文がなげかけられる時は、そこにキーワードがあることも可能性大。全体を通して、キーワードは何度も繰り返しでてきます。

留学英語#5, 2007/5/118

5月 18th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL - (コメントは受け付けていません。)

[1]TOEFL ITPテストに向けて、Structureをしてみました。プリント:structure and written expressions テスト2種類各テストの制限時間は25分です。制限時間内に「正確に」答えるのはなかなかハードです。文法をきちんと習得していれば、これを「楽しく」答えることができます。「楽しい。もっと問題やりたい」と思えることを目指しましょう。(そうしないと、その文法力を実際に使って書く、ということはできませんネ)Structure学習の仕方:「ロイヤル英文法」問題集と参考書で復習する、というのも1つの手です。ほかにはハードルをさげて、「英語漬け」から初めてもよいでしょう。いろいろな文法サイトがありますので、オンラインでやりながら、文法参考書で確認をする、正解に納得がいくまで(自分で説明ができるまで)見直しをする、ということが必要です。いい加減に文法をなんとなくやってきた人は、現在の英語をそれ以上にすることはできません。SI roomには、Focus On Grammar CD-ROM教材があります。小栗が必ずすすめるのはこの教材。ぜひSI roomでお試しください。Basicのリスニンスセクションから全レベルをしないと、550は超えられませんよ。Structureのポイント-主語-動詞の一致(特に、主語(単数複数)と動詞)-動詞の形(原型、進行形、過去分詞など)-時制の一致-接続詞-関係代名詞-指示代名詞-比較、最上級-副詞(語順も)-熟語、慣用表現-冠詞-倒置などがあります。これはどの文法事項に関するチェックなのか、を考えられることをめざしましょう。TOEFLの問題をするのではなく、きちんと文法書で勉強を重ね、手本となる英文を数多く読み重ねましょう。読む学習に関しては、本ブログのreadingを参照してください。

情報英語#5, Spring 2007

5月 18th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

[1]テキスト購入確認丸善にて「表現のための実践ロイヤル英文法」ご購入下さい。授業には必ずご持参を。文法事項のポイントを「伝授」しますから、ノートも必要でしょう。[2]冠詞説明参考書:p。366からそのうち、下記は参照しながら、オンライン練習問題(下記参照)をやってみましょう。やたらに答えるのではなく、きちんとルールを考えて判断をする習慣づけのための練習です。ライティングの際に、ここでの練習を活かしましょう。174A, B, C175A176A178A,B,C,D[3]課題newCityの課題もしくはNewsの課題の説明を読み、どちらかを選んで下さい。a. City(初級)cityをどこか選び、参考にするURLをさがし、メールで相談。b.News(中級)どのようなニュースをレポートの対象とするか、テーマをメールで相談。すべて、参考にするサイトは英語のもの、です。相談受付:次週授業前日まで。その他の課題は、各自、進行させて下さい。people descriptionは、順調にいっている方は、文章化まで進んでいます。他の受講者がどんな様子で学習を進めているかも、時々、見て学んでください。

文法練習と説明

5月 18th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo | CLASS: TOEFL | Study English (Writing) - (コメントは受け付けていません。)

文法、語彙強化サイトリスト中でもOWL Englishは必ずvisitしてほしいところ。とても英語に抵抗がある人は、一番上のGrammar Practice Parkが楽しいよ。

文法練習「冠詞」

5月 18th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo | CLASS: TOEFL | Study English (Writing) - (コメントは受け付けていません。)

冠詞についての説明は「表現のための実践ロイヤル英文法」「ロイヤル英文法」などで確認しながら、練習問題をいくつもしてみましょう。また、読みをする場合にも、どのように冠詞が使われているか、気をつけていることも重要です。English Works(Gallauded University)サイトより[articles]

総合英語#6, Spring 2007

5月 16th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: SOGO eigo - (コメントは受け付けていません。)

1)Unit1-Part1 単語テスト(提出)2)Unit1- Part2 You Say Tomato, I Say Tomato!a. パラグラフ構成チェック(返却)b. 内容理解: Q&A—>提出3)Listening Lesson4 dictation(提出)homework: Listening Lesson 5をしてくること。単語(次ページ)参照。dictationテストで50%以上獲得できていない人は、復習に単語ノートをみながらaudioを聞いたり、テスト返却後、再度、プリントを読みながらaudioを聞き、語彙、表現確認をすること。聞いた量だけ、聞こえるようになります。また、耳で聞いた音をそのまま書くだけでは充分ではありません。リスニングでは、内容をまず追う事。その後に語彙表現をチェックします。

英語3, spring 2007 #5

5月 15th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English III-IV - (コメントは受け付けていません。)

1)Fast reading exercise (handout), ex4-52)Unit 1- Chapter 2vocabulary p.28 (submit)comprehension p.21(submit)p.26-27 nextweek

「重要語」に目を光らせよう

5月 12th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in Study English (reading) - (コメントは受け付けていません。)

パラグラフの中の文に、重要度の差があるのと同じように、単語にも重要度の差があります。たとえば、次のような語は、絶対に素通りしないで、しっかりとマークしていく必要があります。-否定語: No, never, not, hardly, scarcely, rarely, seldomなど。-比較級の形容詞:何と何を比べているのかを見定めよう-最上級の形容詞:何の中での最上なのかを見定めよう-プラスvsマイナス:形容詞については、意味自体よりもプラス、マイナスを大きくつかんでおこう。-年号や数字-固有名詞(読めなくてもそのままで。何を表しているのか(人物/地名等)だけは推測しておこう!)

主役と脇役を整理しよう

5月 11th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in Study English (reading) - (コメントは受け付けていません。)

文はやたらに並んでいるわけではありません。単語もそう。適当な語が、めちゃくちゃな配列で並んでいるわけではありません。でも、一語、一語、母国語にして勝手な配列に並べ直してしまうクセ、ありませんか?文には主役と脇役がそろっています。もちろん、文と文から成る段落もそう。段落の中の、どの文章が主役(key sentence)で、どの文章が脇役(supporting ideas)なのか、頭の中で整理してみましょう。脇役はカッコでくくってしまうとか、方法はいくらでもあります。はじめのうちは、本(やプリントに)色分けする、線をひくなど、書き込んでしまうのがおススメ。慣れてくると線を引いたり、カッコでくくたりしなくても、段落の中身が「立体的」な位置関係で見えてきます。(そうなるまで、努力を続ければネ!)わからない単語や、意味がわからない文章に線を引いたりしていませんか?そろそろ、それをやめないと、すばやく、正確に意味をつかむことができませんヨ。国語の教科書には、そんなことしてきましたか? 重要な情報がつまっているところに、マークをしてきませんでしたか? それならば、英語(外国語)でも同じ事をしてみましょう。主役にもちろん注目しますが、脇役の役目も無視してはいけません。必要のない脇役は登場していないはずですから、どの脇役が、どのように主役を支えているのか、それぞれの役割をつかんでみましょう。次は、「signal words」についてお話します。~2007春学期「留学英語」「総合英語」 小栗より~

「推測力」(prediction)をつけよう

5月 11th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in Study English (reading) - (コメントは受け付けていません。)

大量な文章を読むとき、「そのうち、わかるんじゃない?」と思って読んでいますか?たとえば日本語ではじわじわっと情報を出して行って、main idea(何を一番主張したいかという点)にようやく到達する、という書き方がよくされます。英語では、このような「じわじわ」経過はないかも・・・と思ってください。試験問題を読む場合と、外書(専門書)を読む場合はやや異なりますが、共通点はあります。第一段落の冒頭部分だけを読みます。1-2文だけの文章の中で、最も重要な単語(key words)はどれですか? そのkey wordsだけから、すべての段落がどのようなことをテーマに進んでいくのかを「推測」(predicting)します。 それでも、まだ不充分!テーマだけでなく、話はどのような方向へ進みそうかも、この時点で「推測」します。推測したことは、間違っていたって平気。読み進むうちに「あ、間違ってたかも」と気づけばそれでヨシ。「考えながら読む」ことが最も重要です。な~んにも考えずに読み始めてしまうあなた、今日からは最初にセンテンスで、必ず想像力をフル回転させましょう。~2007年春学期「留学英語」「総合英語」小栗より~

留学英語#4, 2007/5/11

5月 11th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL - (コメントは受け付けていません。)

1)単語クイズ:vocabulary building1-3(188-194)2)リーディングスキル:topic(練習プリント)解説:読み方のコツ(1)トピックに焦点を絞り込んで読み進む方法。3)テキストp.40 Lesson 1 Ex1.2 passage34)オンラインEx: p.40 Lesson 1 Ex1.2 passage3「ロイヤル英文法」「ロイヤル英文法問題集」ともに、丸善に入荷しました。文法を基礎から徹底的にやりなおしましょう。特に、英語をまともに身につけたい、という人は「ロイヤル英文法」は最低限必要です。その他の書籍:TOEFL TEST対策必修単語集 (CDつき)Mini‐Max英単語倍増計画も丸善に入荷しています。宿題:vocabulary building (p194-202)4-6Reading 復習(p40) →オンライン問題に何度もチャレンジを。単語/熟語ノート作成:Reading (p40)は必須! vocabulary buildingのほうは、ご自由に。月一回程度、単語ノートを提出していただきます。指定箇所部分を対象に、自分が調べた語彙をノートに残していきましょう。

情報英語#4

5月 11th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

1)Time orderプリント→課題:確認動詞の選び方。andで文をつなぐ注意。文を切りはなす勇気!2)スペル、コンマ、ピリオド、スペース注意おまけ:WORDなどでのスペルチェックの仕方説明丸善に「表現のための実践ロイヤル英文法」入荷しました。次週より使用します。必ずご持参下さい。次週は、「~のための実践ロイヤル英文法」を用いて、「冠詞」について少し説明をしたいと思います。上級者向けのライティングの目からうろこが落ちる「バイブル」、Elements of Style、も入荷しました。ご希望の方は、ご購入の上、しっかりと参考にして下さい。

英語1, 2007春#4

5月 10th, 2007 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English I-II - (コメントは受け付けていません。)

現在形[1]テキストp.9, p8