Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

Joho Eigo A, May 17, 2013

5月 17th, 2013 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

※Project 1: 時事ニュースの情報整理は継続しながら、Project 2を開始します。

Project 2: 人物に関する情報収集

有名な人物の紹介を読み、次の項目について学びます。

  1. どのような語彙で、その人物が描写されているか、人物を描写する際の英語表現を学びます。
  2. どのような情報の順序で、その人物が描写されているか、情報の構成のしかたを学びます。
  3. 時系列な情報を、時間軸にそって(英語で)箇条書きにする方法を身につけます。

日本語サイトで情報収集し、英語訳しようとするのは禁止です。課題の意図は、英語情報を英語のまま読む力をつけることです。

ステップ 1:

人物を選ぶ作業から開始します。今現在生きている人でも歴史上の人物でもOK。自分が関心を抱いている人物を選びます。情報がありそうな人物を選ぶことができたら、以下のように企画を作成します。

作成はGoogle Drive上の文書で。共有して下さい。

企画に含めなくてはならない情報は以下のとおりです。

  1. 人物名(英語)
  2. 主な情報源:英語サイト名、URL
  3. その人物に関する基本情報
    • 出身国や居住または活動中心国
    • 生年月日
    • 現在活躍している(または亡くなっている場合は、活躍した)職業または分
    • 現在活躍している(または亡くなっている場合は、活躍した)国

—————-

参照サイト例(英語サイトのみ参照可能)

  • 人物名の英語表記を調べたりする際のみ、日本語サイト参照可。

Biography.com

Lives, the biography library

Biographical Dictionary

Biography Center

Biography, who’s who

Biographies for Kids(Famous Leaders for Young Readers)

Google Directory(Biography for Kids and Teens)

Fact Monster(people)

Yahoo!Kids(back to school)

Wikipedia

Joho Eigo A, Class 3, April 19, 2013

4月 19th, 2013 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

News web

 

課題: Newsを読むNo.2

学習目的

  • 情報収集力をつける(時事ニュースを読む)
  • headlines(タイトル)の多様さから英語表現を学ぶ
  • leadから学べる情報発信の順序、表現
  • リード(最初の1段落)部分までを対象に英語を学ぶ
レポート方法
  1. 同じトピックのニュース記事を複数の発信源から見つけ3つ以上レポート
  2. 余裕がある場合は、ほかのトピックのニュース記事で取り組む
  3. 提出方法:google driveにワープロ文書で作成。→課題名日付を文書タイトルとして、教員と共有

レポート内容

  • ヘッドラインそのまま
  • 情報源 (ex=BBC)
  • 記者名(特定されていれば)
  • 発行日時
  • URL
  • lead(最初の段落とします)
以上はコピー。
以下課題。
  • ヘッドラインのルールを参照し、通常の英語に直す
  • 内容情報:トピック・いつ・どこで・なにが・どのように・どうしたことに関するニュース記事か
  • 辞書で調べた単語:語彙[品詞]このニュース内での意味
  • ———

  •  headline: Videos Said to Show Clear Images of 2 Bombing Suspeccts→Videos are said to show clear images of 2 bombing suspect
    • New York Times, Global edition U.S.
    • April 18, 2013
    • By  and 
    • http://(URLを記入)(このニュースのリンクは切れてしまいました。ごめんなさい)
  • lead: As Boston prepared to mourn the victims of the marathon bombings at an interfaith service with President Obama on Thursday morning, investigators had found clear video images of two separate suspects carrying black bags, one at each explosion site, a person briefed on the investigation said.
Topic: 事件/犯罪
Summary:(いつ、誰がor何が、誰をor何を、どうしたetc)
ボストンマラソンで起きた爆発事件について、調査によって容疑者2名がビデオに映っていたことが判明
Vocabulary:
  • bombing[名詞]爆発
  • suspects[名詞]容疑者
  • mourn[動詞]喪に服す、追悼する
  • victims:[名詞]犠牲者

 

 

情報英語指導期限

2月 12th, 2013 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (0 Comments)

情報英語課題

  • 指導期限:Feb 14
  • 清書期限:Feb 15
  • Moodle wiki課題は、New Yorkサンプルや他の人のよいところから学び、以下の点に気をつけて完成させてください。
  • 質問はメールで。
評価対象
  • 情報整理(整理基準が明確であること)
  • 英語表現統一(箇条書きのルールを統一できていること)
  • 内容レイアウト(情報優先順位がわかりやすいこと)
  • リンク等の整理(リンク情報は、webタイトルを最低限つけること。内容の簡潔な紹介があるとベター。小見出しにリンクを貼付けないようにしましょう。わかりにくいです)
  • 飾り付けは重要視しませんが、情報がわかりやすいことは、基本です。

Moodleへ

授業日程:

2月8日(金)1-2限

2月12日(火)補講 →Wikiの(ほぼ)仕上げ 。ほかの人に見てもらってよい状態にします。

課題指導期限:2月12日

課題提出期限:(評価開始)2月13日

 

 

 

 

 

 

英語VI:1月29日(火曜日)1-2/192C-LL

国際英語IV:1月29日(火曜日)5-6/192C-LL

留学英語(TOEFL):2月12日(火曜日)1-2/192C-LL

情報英語:2月12日(火曜日)3-4/204A

 

※補講が重複していて、こちらの授業を欠席せざるをえない場合は、事前にメールでご相談下さい。

 

 

 

 

情報の取捨選択:

  • 基準(尺度):読み手に何を、どこまで伝えたいかによりますが、この課題では、踏み込んだ情報をすべて述べることを目的としていません。それならは、参考サイトを紹介して、そこで詳細をみてもらえばよいです。課題は、情報のスキミングです。その尺度がぶれないようにしてください。ある点では詳しく、ほかでは浅い、という場合は、尺度が統一になっていないということを示しています。概要を伝える、関心を持ってもらう・・そこで止めます。
  • リンク集:参照したもので、詳細へと導きたいときに、しっかりとしたリンク紹介をしましょう。URLのみのものや、サイト名だけでは不親切です。また、できるかぎりオフィシャルなサイトへと導いてください。(個人のブログは排除)
  • この課題では、主観を捨てます。自分の考えをここで述べてはいけません。あくまでもサイトにある情報を、客観的に収集してください。ただし、主観が入ってもしかたがないのは、自分が訪れたことがある都市のことや、自分の(将来の)訪問目的にそって、そこのおすすめのところに焦点をしぼる・・・これは、「主観をもとに」していることになりますから、自分自身の意見を述べるのとは異なります。
画像の扱い方:
  • 基本的に、サイトに公開されている画像はむやみに転用することができないと思ってください。フリーライセンスのものはない、と考えたほうが無難です。自分で撮影した画像の場合、建物や作品自体を撮影してはならないものもあります。また、誰かほかの人が一緒に写っている場合、その人の同意が必要です。
  • 本課題では、クリエイティブ・コモンズのものに限り使用を可能とします。ただし、都市紹介にとって必要な画像以外は使用しないでください。サイト内の「CCライセンスのものを検索する」からどうぞ。
  • みなさんの画像使用は、commercial使用ではありません。
  • 画像を使用する場合は、キャプションとURLをつけてください。
情報提示の順序と示し方
  • 何から述べるか、重要度を考えましょう。(課題解説の情報収集対象参照)
  • 都市に関する基礎情報のあとは、重要度順で。
情報抜粋のルール
  • 基礎情報は、数値や単語レベルですみますが、都市の特徴などに関しては、ある程度の英語表現のかたまり(フレーズ)が必要でしょう。
  • メモとして本文を自分用にcopyするのはしかたがないとしても、情報整理時に文をまるごと、あるいは、ほぼ丸ごと使用するのは禁止です。
  • 複数のサイトをみて、同じ形容表現がたとえば使われていれば、それは誰もがその都市について使う形容詞表現(形容詞)ということがわかります。

箇条書き」のしかた(都市紹介の場合)

時事ニュースのheadlineの読み方を学期の最初に学びました。覚えていますか?そのルールが、ここにも参考になると思います。しっかりと身につけましょう。

  1. 主語省略の統一:省略できるのは、調査ターゲットの都市名。他の都市名など同時に示さなくてはならない場合は、指示代名詞やthereを使うと、どこのことを示しているのか不明瞭です。その場合は、誤解が生じないように都市名省略を控え、都市名を出します。
  2. 「be動詞」省略の統一:基本的にはheadlineの場合と同様です。時制が過去であったり現在であったりする場合は、省略をしてもいつのことを述べているのかわかるかどうか、で判断をします。

 

  • 12/5
  • 12/6
  • 12/7

の講義は休講となります。補講期間に補講しますのでどうぞよろしくお願いします。

留学英語(TOEFL)を受講の方へ

12/7が1月のTOEFL ITP試験の申し込み期限です。期限までに申し込みを必ず終えてください。受験料支払いは申し込み時に指示がでます。語学センターまで(9時〜17時)

 

 

場所描写のしかた

  • 文の中の情報提示のしかた (Reading Explorer 1, Vanuatuより)
  • Reading Explorer 1 の各ユニット末にはナショナルジオグラフィックDVDがあります。該当ユニットではVeniceの映像を楽しめます。テキスト巻末に、スクリプト(音声原稿)がありますので、リスニングが苦手な方も、読みと音声を合わせてお楽しみください。(SI Roomでどうぞ/19号館2階)

各自のCity collection課題

Homework:次回は出張のため休講とさせて頂きますが、Moodleの各自のwikiページに、収集した情報を載せ始めてください。一気に完成したものを載せるのではなく、載せながらみなさんに見せながら、ページをよくしていきます。(画像は不要。画像をどこかから拝借してくることは禁止)

 

Project 2: City Collection

  • 訪れたい都市を対象に、情報収集をし都市紹介の語彙や表現、PRの仕方を学びます。
  • 情報収集したことがらを、リストにまとめる力をつけます。
step 1:
  1. 都市選び(英語情報が多いところのみ選択可能)
  2. 情報収集:参考となりそうなサイトをできるだけ多く選びます。信頼できる情報を得られるサイトを取捨選択すること。(個人のブログなどは不可)

資料に入れておきたい情報

都市名

サイトリスト

  • webタイトル
  • 発信源(企業名、役所名など)
  • URL

 

step 2:情報整理

都市の特徴

  • features(どのような点がこの都市の魅力か、表現してあるフレーズをそのままリストアップ)

都市基礎情報

  • location
  • basic  information(地理、気候、人口情報など項目にわけてリスト)

アクセス方法

  • how to get there from Nagoya(フライト便名、時間、乗り換えもチェック)

観光情報

  • sightseeing attractions
  • food
  • accommodations

英語表現集

  • 都市情報発信に頻繁に使われている語彙・フレーズ集

 

 

 

 

 

時事ニュースの読み方
解説:英語VI欠席者は、配付資料を語学センターまで取りにきてください。解説を読んでから下記の課題に取り組みましょう。
英語VI、「情報英語」受講生以外の方で、「時事ニュースの読み方解説」がほしいかたは、メールで相談して下さい。
注目ポイント
  1. ヘッドラインや写真キャプション:描写方法、英語表現
  2. リード:ニュースサマリーの内容濃度と英語表現
  3. 適切かつインパクトのある英語表現、構文の使われ方
  4. ジャンルに共通する使用頻度の高い(専門用語を含む)語彙の使われ方
  5. 主語の選ばれ方
  6. 複数メディアの発信方法の個性
  7. 日本のメディア発信との情報格差

記事例:(以下はあくまでも数例です。この他にも自由に記事を探してみてください)

National Geographic
TIME U.S.
The Weather Channel
AccuWeather.com
CNN
BBC
The Washington Post
Aljazeera
The Sydney Morning Herald

Wikipedia

———————————————————-

英語VIの課題

課題内容:複数のheadlineから情報収集。各ニュースについて下記の基礎情報をまず抜粋しましょう。(画像コピーは不要)

  1. headline
  2. lead
  3. media name (ex=BBC)
  4. writer or name of the news source
  5. time/date issued
  6. news URL(コピーしてください)
  7. そのニュース記事で学べた英語表現(専門用語だけでなく、主語や動詞選択を含みます)をリストアップ(意味も辞書で調べて、新聞記事らしい日本語を添えておきましょう)
  • 個人のレポートをWORDで作成し、メール添付で提出してください。
  • ディスカッションは:Oguris moodleのお部屋へ(お知らせしたIDとパスワードが必要です)

情報収集[1]時事ニュースを読む(4)英語表現比較

  • headlines(タイトル)の多様さから学べる英語表現[継続]
  • leadから学べる要約方法[継続]
  • 課題:リード部分までを対象に英語を学びます。[継続]

レポート内容:

1つの同じトピックについて、複数のheadlineを収集。各ニュースについて下記を情報収集

  1. headline
  2. lead
  3. media name (ex=BBC)
  4. writer or name of the news source
  5. time/date issued
  6. news URL
もうそろそろ、headlineのルールに慣れてきましたか?headlineから、その記事がなにを伝えているか、その記事がどんな内容か、推測できるようになりましたか?次回はリード部分の読み方について、学習しましょう。
※本日の補足ポイント:新聞には、複数のジャンルがある==>時事ニュース(報道)、レポート、特集、論説、番組欄、番組紹介、芸能、スポーツなどあることを忘れないようにしましょう。今、対象としたいのは、時事ニュースです。「いつ、どこで、だれが(なにが)、なにを、どうした」をまず把握できるように読み慣れましょう。
語彙学習:ニュース記事を読みながら、気になる単語、未知語と出逢うことがあります。その場合、その分野の専門用語や、日常的には使われないレベルの語彙も出逢うことでしょう。ニュースの語彙は次のように対処してみましょう。
  1. headlineやリード部分から推測したニュース内容から目をそらさない。(もし推測が誤っていた場合には、推測自体に補正をかけます←それが「学習」)
  2. 未知語の前後から、その語彙の品詞を探りましょう。
  3. 未知語の前後やその段落の流れから、その語彙がpositiveなことを表しているのか、negativeなことを表しているのかを探りましょう。
  4. 辞書を引くのは、1〜3のあとで!
  5. 辞書を引いたら、多品詞語、多義語に注意!今探そうとしているのは、どの用例かを探りましょう。
  6. 段落、記事全体を読み、探し当てた用法(意味)で適しているかを確認しましょう。
  7. その語彙が「使用頻度が高いもの」であれば、その場で覚えましょう。(書いて覚える、読んで覚える!)
  8. もし、ニュース全体の内容がおよそ理解できればよく、未知語も多くなければ、未知語を全て辞書チェックして覚えていく必要はありません。ただし、ニュースを「教科書」として、語彙も覚えたい、という場合は、しっかりと辞書を引き、その語彙の使われ方を学びましょう。

 

情報収集[1]時事ニュースを読む(3)

  • headlines(タイトル)の多様さから学べる英語表現
  • leadから学べる要約方法

課題:リード部分までを対象に英語を学びます。

レポート内容:

  1. headline
  2. lead
  3. media name (ex=BBC)
  4. writer or name of the news source
  5. time/date issued
  6. news URL
———

例:

Former Cambodian King Norodom Sihanouk dies at 89

Former Cambodian King Norodom Sihanouk, who was monarch for more than 60 years until his abdication in 2004, died early Monday in Beijing at the age of 89, state news reported.

By the CNN Wire Staff

October 15, 2012 — Updated 0440 GMT (1240 HKT)

http://edition.cnn.com/2012/10/14/world/asia/cambodia-king-obit/index.html?hpt=hp_t3

プロジェクト1:英語webニュースを読み取る!

課題2:ヘッドラインルールを発見する。

  • 授業で説明した8種類のルールを、実際にwebニュースのヘッドラインで発見してみましょう。
  • レポート内容:ヘッドライン+URL+どのルールが適応されているかピックアップして説明

課題3:1つのトピックについて、ヘッドラインの表現力を比較する。(先週宿題にしてあったこと)

  • 1つのトピックについて、ヘッドラインに使われている様々な英語表現を見比べましょう
  • 今日のキーワード:Landslide, China
  • レポート内容: ヘッドライン+メディア名+URL+新聞記事見出しらしい日本語を書く

 

 

参考資料「読めますか?英語の新聞」西口昌宏樗、南雲堂フェニックス p13-18

学習目標1: 英文ニュースを見慣れる

  • News headlinesのルール解説(配布資料)
  • 課題:同じトピックの英文記事を複数メディアで探し、headlinesを比較しましょう。
  1. Topic: 「〜の〜について」などと日本語で表記
  2. headlines: 記事のヘッドラインを正しくコピー(大文字小文字、記号も正しく書くか、コピー&ペーストすること)
  3. sources: メディア名(新聞社名等)を英語のまま記し、それぞれのメディアで得た記事URL(webアドレス)を明記。これが引用源の情報。
  4. WORD等で保存したものを、google driveにアップロードするか、google drive上の新規文書に1.2.を記入する
  5. google driveにアップロードした文書を、「共有」(画面右上にある「共有」メニューをクリックし、共有(編集可)を選び、小栗のgmailアドレスを記入して完了。これで小栗と文書共有できます。小栗のgmailアドレスは、初回授業配布の資料に掲載した通り)

次回授業までに、4.までは最低限しておくこと。記事のトピックは、それぞれの力量、関心に合わせ、いくつまで比較してもOK。(少なければ評価はそれだけ低いので注意)

 

  1. オリエンテーション
  2. 課題説明

来週までの「課題」

  • tora-netメールアドレスを使えるようにしておくこと
  • 英字新聞・日本語新聞の報道トップ記事を見比べてみること

英字新聞・日本語新聞トップ記事「見比べ」の方法

  1. CNN co jp と CNN internationalトップニュースを見比べる
  • タイトルから、「国」「トピック」を見比べる(co jpとinternationalの違いを発見してみる)
  • 一日だけでなく、日を追って変化を見てみるのもおもしろい

※課題は、自分の英語力養成のために行う!!という意識が最も大切です。その意識がない限り、力は自分のものになっていきません。課題をただ「出せばOK」「やればOK」と思っていると、力にはなりません。