Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

国際英語I, Class #9

6月 7th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English I-II - (コメントは受け付けていません。)

Unit 5 “Used to”: [4]error correction(復習と解説)Unit 5 [8]original questions and answers/ oral and written practices using “used to” expression

  • Learning point!: Don’t confuse “used to” and “be (get) used to”(toの後の品詞に注意!!)

Unit 6: future tense/Grammar in Context(oral practice )Homework:Unit 5[5]Listening/dictation practice(次回まで延期)Unit 6[8]p.63 Listening/dictation practice※今回、およそ半数の方が先週のdictation宿題を未着手または空欄放置の状態でした。「dictationは音を聞いて、完璧ではなくても調べながら、文法を気にしながら、そして特に文脈を理解しながら何かを必ず書いてみる!」ことが最重要。それをしないのなら、する価値はありません。音だけをメモらないこと!これがリスニング力を高める最短の近道です。※audio CDを聞く事ができない・・はずはありません。自宅でできない等の場合は、SI-ROOMにFocus on Grammarシリーズは取り揃えています。Grammar In Contextの部分も、SI-ROOMにて聴いて下さい。

  • リスニング力/スピーキング力をつけるために

音声練習は、しっかりと発音する訓練です。ずっと口を閉じていたり、口をちょっとだけ開けて口先だけで発音練習をしていると、力がつきません。強要はしませんが、その練習をすると何がどうなるのか、説明を聞いてトライしてみて下さい。するかしないかを選ぶのは、その後でよくありませんか?自分を変える事、成長させる事は、自分にしかできません。自分が未習得な言語にチャレンジしているのですから、自分自身の意識次第で、向上・停滞・低下はほぼ決まります。

国際英語I, Class #7

5月 24th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English I-II - (コメントは受け付けていません。)

Unit 4: Past and Past Progressive

  1. Unit 4-1 review
  2. Unit 4-1: writing (grammar review) in pair→listening→check
  3. Unit 4-5: Error correction
  4. Unit 4-6: Listening/ dictation

Homework: Unit 5

  1. “used-to” p44Grammar in Context: Reading/Listening(audio @SI-room)
  2. p45 comprehension
  3. Ex 5-listening on textbook

※自主学習の勧め:dictation(耳ではなく「頭」で聞く訓練)リスニング、特に書き取り練習は、語彙・文法力の統合訓練です。SI-roomにいろいろなreading教材、発音教材があります。文レベル、段落レベル、どちらか自分の英語力に適したほうから取り組みましょう。SI-roomで自主学習をしてみて、しばらくしたら学習方法のアドバイスを「自主学習カウンセリング」で受けるとよいでしょう。 

国際英語I, Class #6

5月 17th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English I-II - (コメントは受け付けていません。)
  1. p.31-33 Unit 3-9 A, B Information gap: question文づくり
  2. Unit 4: Past tense vs Past progressive/ Grammar in Context
  3. Past tense vs Past progressive使い分け(解説)
  4. 宿題:Unit 4-2, 5, 6(リスニングは、時制部分をメモするなどして時制の使い分けに注意を払いましょう)
  5. おまけ:「冠詞」少々

国際英語I, Class #5

5月 10th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English I-II - (コメントは受け付けていません。)
  1. Unit Quiz : unit 1 [present/present progressive]
  2. Unit 1-8 Listening: dictation確認(宿題分)
  3. Unit 3-8 Listening: dictation [simple past]

homework:

  • p.31 Unit 3-9 Information Gap。着席ブース「奇数」の人→Aさん(p.31)、「偶数」の人→Bさん(p.33)をします。A→B、B→Aへと質問して空欄になっている所を埋めます。次週までに、配布した記入用紙に質問文を書いてきてください。空欄となっている部分の情報を得るための質問を、考えます。ヒントは、Unit 3-8のインタビューでインタビュアーが質問しているところ。
  • Unit 4 Grammar in Context:文を読み、設問に答えておきましょう。simple pastとpast progressiveはどのように使い分けられているのかに注目しましょう。できる限り、音声を聞きましょう。(音声CDはSI-ROOMにあります)

SI-ROOMでのRFU教材使用上の注意

5月 7th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English I-II | CLASS: English III-IV | Class: English V-VI | CLASS: TOEFL - (コメントは受け付けていません。)

英語で英語を読み、内容を理解するための力Reading For Understanding(RFU)という教材を、小栗が担当する英語授業にてお勧めしています。

  1. RFUは、単語を調べることなく、英語を英語のまま理解し、文の結末を考えるという、類推力・思 考力を高めるための教材です。こうした教材を使用する際には、どのような力をつけようとしているのか、その目的を必ず意識しながら取り組みましょう。ただ 漠然と英単語を目で追っていって「速読」した気になっていても、何の力にも結びつきません。また、RFUのレベルは、自分の現在の英語レベルで判断すること。(人のレベ ルと比較しないこと。目標のレベルで選ばないこと。)カードをいくつか読んでみて、辞書を引かずに内容が分かるレベルからスタートしましょう。
  2. 学習を進めていくうちに、カードのレベルが上がり、語彙が難しくなることがあります。正解率が低下(7割以下)になったら要注意です。単語学習を組み入れるか、一旦RFUをお休みして、単語学習をしばらくしてみることもお勧めです。
  3. 単語学習は、SI-ROOMにある単語本を参考に。データベースシリーズや、システム英単語2がお勧めです。音声があるものが望ましいです。音声CDを聞きながら、単語やフレーズ、例文を聞き取り、耳から目から、手から(書いて)単語を覚えます。品詞、意味、用法を学びましょう。意味を1つだけ覚える・・という単語の覚え方からは、早く卒業しましょう。それでは「使える」単語力は身に付きません。SI-ROOMの教材の中で、自分に合ったものが見つかったら、各自で購入し時間をみつけては学習を進めるとよいでしょう。単語力UPは、毎日取り組むことが、唯一の「近道」です。
  4. RFUだけを読んでいると、きっと飽きてしまいます。SI-ROOMにある新聞や、他の教材にも並行して使用してみましょう。新聞は、「一日1記事」をめざすとよいでしょう。他の教材の中では、リーディング教材を「リスニング」に使う学習方法が、最もおすすめです。
  5. まだまだ英語が読むのも、聞くのも苦手・・な人は、ぜひ、短い文を聞き取っていくディクテーションの学習方法をどうぞ。発音テキストや単語本をつかって、ディクテーションをしていくとよいでしょう。

何週間か自主学習をしてみてから、「学習方法に自信が持てないない」と思ったら「自主学習カウンセリング」を予約して下さい。小栗が担当しています。

英語1期末テスト

7月 21st, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English I-II - (コメントは受け付けていません。)

期末テスト範囲はすでに発表済み。下記2点をテストの対象とする。

  • 文法:各ユニットを通して学んだ文法事項の習熟度
  • ディクテーション(付属audio CDを繰り返し聞くなどして、語彙表現、フレーズ、文法事項での音声補足ができるようしておくとよい)

成績評価の対象は以下の通り:

  • 期末テスト受験
  • 出席状況
  • 授業時間内の学習活動
  • 課題提出

英語1, Class #13, July 14, 2010

7月 14th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English I-II - (コメントは受け付けていません。)

Unit 8 Wh-QuestionsEx1, 2,3Ex 5:ListeningGrammar in Context dictationHomework:Unit 7-1, 2 +Part I Review test自己採点

英語1, Class #12, July 7, 2010

7月 7th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English I-II - (コメントは受け付けていません。)

Future

  1. 宿題答え合わせと解説:Unit 6-2,3,4,8。Ex8 Listening-Dictationのみ提出
  2. Unit 6 workbook Ex2より(oral練習)
  3. Unit 6-5,6:練習と確認
  4. 注意:Unit 8 (p.75 Grammar Notes 2,3,4)疑問詞=主語の場合の疑問文のつくりかた

homework:

  • Unit 7- Listening(dictationプリント)
  • Unit 8-1,2,3: WH-questions, Subjects, Objects(Grammar Notesを確認しながらどうぞ)

その他:

  • 評価と成績について
  • 本ブログに掲載のNews Readingの時事記事を読もう!

英語1, class #11, June 30, 2010

6月 30th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English I-II - (コメントは受け付けていません。)

class:

  1. Unit 5/ p.49 Ex5 Listening
  2. Unit 5/ p.43 Grammar in Context
  3. Unit 5/ p.48 Ex4 Editing

homework:Future tenseの表現方法(present progressive/be going to/will)

  1. Unit 6/ p.58 Ex2
  2. Unit 6/ p.59 Ex3
  3. Unit 6/ p.60 Ex4

英語1, Class 10, June 23, 2010

6月 23rd, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English I-II - (コメントは受け付けていません。)
  • 朝の大雨のため電車が遅れたりしていました。
  1. Unit 4しあげ(Ex 2,3,4):時制のつかみかた。過去進行形/過去形の使い分けの着眼点。迷ったらGrammar Notesを見直しましょう。
  2. Homeworkチェック:Hit and Run(workbookより)プリント自己採点→提出
  3. Homework: Unit 5-Ex 4, 5+[New]Ex5リスニングディクテーションプリント。(Unit 4-2ディクテーションプリントは自主学習用。みなさんの付録audioには音声が入っていない部分なので、SIルームにて課題を行って下さい)

英語1, Class #9, 2010/6/19

6月 16th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English I-II - (コメントは受け付けていません。)
  1. Unit 4  Grammar in Context :過去時制vs過去進行形の使い分け。過去に起きていた事、起きた事の時間的前後関係を把握した上で、時制を選ぶ。(「していた」「した」と、日本語で判別するのはやめよう)
  • いつ何が起きているのか
  • 同時に起きていた事はなにか
  • その前から起きていた事はなにか

homework: Hit and Run(プリント課題)両面宿題

英語I, #8, June 9, 2010

6月 9th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English I-II - (コメントは受け付けていません。)
  1. Unit 3 p.31-p.33 Information Gap activity→writing(英文チェック→提出)
  2. Unit 3: 8 時制注意
  3. Homework: Unit 4-1,3,5,6/ Unit 5-4,5

この授業の目標は、文法の説明を聞いて、説明を理解することではありません。練習問題やテストで高得点を得ることでもありません。説明をふまえて、「その文法事項をつかいこなせるようになること」が目標です。理解することや練習問題&テストでの正解率は、その目標に達するまでの通過地点です。

  • [当然ですが]宿題は必ず自分でやっておくこと。誰かと一緒に勉強すること、教え合うことはかまいません。しかし、解答を写させてもらうのは「学習」ではありません。その部分は何も身に付かないことを自覚しましょう。
  • 授業内での解答確認は正解だけでなく、説明を聞き逃さないこと(ノートを自主的に取りましょう。自分のためのノートづくりを!)
  • テキストに出てくる語彙表現も、同時に身につけていきましょう。(単語ノートを自主的に作りましょう)語彙表現は、母語vs英語の逐語訳で覚えたつもりにならないこと。例文は言えますか?どのような場面、状況で使う語彙かを把握していますか?それが伴って初めて「使える語彙」になります。

英語1, Class #7, 2010/6/1

6月 2nd, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English I-II - (コメントは受け付けていません。)

Focus on Grammar 3

  1. unit 2 Imperatives/ review/4 Editing
  2. unit 3 Past tense/ Grammar in Context<発音/読みレッスンを含む>
  3. unit 3 Past tense/ ex 1,2,3,5
  4. unit 3 Past tense/ pairwork/ ex9 information gap(続きは次週)
  5. Homework: Unit 4 (過去時制vs過去進行時制)p.38-Ex1, p.39 Ex3, p.41 Ex 6→解答は提出用紙に(配布)
  • 単語テスト、文法復習テストに備えながら受講しましょう(告知しない場合があります)
  • 付録ページの不規則動詞はしっかり身につけましょう(学期末までにテストあります)

英語I, Class #6, 2010/5/25

5月 26th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English I-II - (コメントは受け付けていません。)
  1. Unit 2 Imperatives: Directions p.19/21 Activity(Composition)
  2. Unit 2: DVD” World Link” unit 4  Giving Directions [プリント]
  3. Homework: Unit 3-1,2,3(前回分)Unit 3-5,6,7,8[過去形]

英語I, #5, 2010/5/19

5月 19th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English I-II - (コメントは受け付けていません。)
  • p.11 Unit 1-8
  • p.15 Unit 2-1, Unit 2-5
  • Listening
  • Vocabulary
  • Homework for next week: Unit 3-1,2,3