Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

English II, Class 10, Dec.6, 2011

12月 6th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English I-II - (コメントは受け付けていません。)
  1. Articles review quiz(プリント)
  2. p.259 activity: information gap [8]
  3. p.254 [2][3]
  4. Homework: p.255-4,5,6,7

 

  1. Unit 21 review
  2. Unit 21: p.246[3], p247[4]
  3. Unit 22: p249: Grammar in Context

Homework: [1]〜[4]

  • 復習:「名詞」「冠詞」を文法書で確認しましょう。名詞の使い方はまず辞書で「可算名詞」「不可算名詞」を確認!冠詞、無冠詞をみたら、なぜそうなっているのかを考える・・という意識改革をしてみよう。

Unit 21 Nouns/Quantifies

  • プリント事前小テスト
  • p.240 Grammar in Context
  • Homework: Unit 21-[1][2][3][4]

 

 

  1. Unit 10 Phrasal verbs: p105-107 Review Quiz
  2. ExE 2〜6
  3. Homework: p.118-120 (各自巻末の解答で自己採点して復習)

Online dictionary

10月 24th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English I-II | Class: English V-VI | CLASS: JohoEigo | CLASS: TOEFL | Study English (general) - (コメントは受け付けていません。)

英英辞書

 

類義語なら

 

 

こんなサイトはいかがでしょう。

Phrasal Verb List by English Club.com

[BBC Learning English] 6 minute English

語彙に弱い人は、まず語彙リストをチェック。辞書をチェック。その後、リスニングにチャレンジしましょう。

  1. 一度聞いてみて概要を取ろうとする
  2. 重要な事項についてメモを取ってみようとする(note-takingのトレーニング)

これを繰り返します。一番避けたいのは、「聞き流し」です。「英語のシャワー」も浴び方次第です。ただ浴びても、英語はシャワーのように流れ落ちるだけ。何も残りません。焦点を当てるべきところに意識をおいて聞くのと、ただ聞き流すことは大違いです。これから聞くことの、どこに焦点を当てるのか、それを決意してから聞きましょう。「聞けるようになりたい」「聞いてわかりたい」という意識が最も大切なことは、いうまでもありません。

  1. Unit 10 Grammar in Context: Reading〜Listening. Paragraph structure and summary of each paragraph, key words.
  2. Unit 10 [1] Reading and comprehension. Phrasal Verbs in the context
  3. Homework: [2]〜[7] /also check phrasal verbs used.

Check the phrasal verbs in the context, discover the rules. Find Japanese translations to the phrasal verbs. See English-English dictionary to find one-word verb to express similar meanings.

本日使用した辞書:Collins Cobuild School Dictionary of American English

(SIroomでは、他の辞書をどうぞ。上記辞書は置いてありませんでした。sorry)

 

  1. 語彙テスト#2 688-713
  2. 語彙レッスン:テキスト販売開始しました。(学内「丸善」にて)
  3. リーディング:キーワードの関連から、段落の順序を理解する練習。[プリント]

Reading Power、Database3000ノート、辞書、自分の単語ノートを必ず授業に持ってきましょう。

  1. Unit 9: Reflective and Reciprocal Pronouns/  review quiz
  2. Unit 9 p.99 pair activity
  3. Unit 9 p.103 pair activity
  4. Unit 10 : Phrasal Verbs/ p.105 Grammar in Context, p.107 Grammar Notes
  5. Homework: p.108-110, [1][2][3]

英語力UPのための自主学習おすすめ教材

7月 11th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English I-II | Study English (general) - (コメントは受け付けていません。)

TOEICのスコアが来てしまいましたか?SI-ROOM自主学習カウンセリングを受ける時には、そのスコア票(特に下のグラフ)がとても重要です。なくさないで下さいね。TOEFICのスコアを伸ばしたい!とはいえ、すぐに試験対策本とにらめっこをしてスコアアップする人と、それでは数点しかあがらない人とがいるはずです。あなたはどっち?文法の基礎、リスニングの基礎から一時期徹底的に学習を行うと、後に残るものが多いことはすでに授業でお話している通りです。基礎がないまま厚化粧をしても、厚くなればなるほど素顔がバレた時が大変!(笑)ゆるがない基礎力から徐々に積み上げていますか?下記はおすすめの教材ですが、文法書をただ読む・・・ことはおすすめしていません。授業で説明を聞き逃した人、自分のスコアに照らしあわせてアドバイスがほしい人は自主学習カウンセリングをどうぞ。ただし、カウンセリングを受ければ済む問題ではありません。全て、あなたがこれから学習をするかどうかにかかっています。1年後の自分の目標は、どんな英語力がついている自分ですか?

  1. 「表現のための実践ロイヤル英文法」旺文社
  2. 「表現のための実践ロイヤル英作文法 問題演習」旺文社
  3. キクタンシリーズ(アルク)、データベースシリーズ(桐原書店)等の語彙本(音声CD、例文があるもの)

ニュースを英語で・・慣れるための第一歩は、母語でニュースに関心を持つことに他なりません。母語でニュースを見聞きし、読み、それに関して自分で調べたり考えたりして、世界を広げていきましょう。ニュースは大量に流れ続けています。その中で「あ、これおもしろそう」「これって、もしかしてあれ?」と思ったものを選んで聞いたり、読んだりしてみましょう。動画は難しいようにみえて、実は画像がある分、状況を推測しやすいです。動画でなんとなくニュースの概要が分かった気がしたら、同じ内容の記事を探して、今度は読んでみましょう。全訳など決してしてはいけません。ヘッドライン(ニュースのタイトル)だけで、記事内容を9割は推測できます。ヘッドラインの中に分らない語があったら、ぜひ辞書で調べながら記事内容を推測しましょう。推測後は、リード部分(記事の最初の段落)を読みます。おすすめNews Videoサイト(CMも見てね)

 

English I, Class #13

7月 5th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English I-II - (コメントは受け付けていません。)
  1. Listening(dictation) assignment check: p.71 Unit 7 Ex 5
  2. Review Quiz: Unit 7, Unit 4 [when clause/ future tense, past-past progressive]
  3. Unit 7-3 Oral practice

Assignments: Unit 8 [question forms]

English I, Class #12

6月 28th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English I-II - (コメントは受け付けていません。)
  1. Unit 6-5 p.61 (future)homework review
  2. Unit 6 Future Grammar Notes/ review
  3. Unit 7 Future Time Clause: Grammar in Context, Grammar Presentation, Grammar Notes
  4. Unit 7- 1 (Discover Grammar), 2(Looking Ahead)
  5. Homework: Unit 7-5 (p71) dictation handout+ textbook questions
  • リスニング力をつけるポイント:耳で音を聞くのではなく、「耳で内容を聞く」「状況を頭の中に描く」姿勢を意識的にトレーニングしましょう。それが無意識になるまで、意識し続けることが必要です。
  • リーディング力をつけるポイント:単語、文の意味を拾うのではなく、「段落全体の内容を考えながら読む」ことを意識しトレーニングしましょう。単語や文が「分かった」「分からない」ではありません。
  • 文法力をつけるポイント:ルールを知る、覚える段階ではありません。「使えるようになる」ことが今の目標です。今学ぼうとしている文法を「知っている」「知らない」「分かる」「分からない」で済ませてはいませんか?その文法を、無意識に使えますか?
  • 英語力をつけるポイント:テストのための学習ではなく、今は「自分が使える英語力」を身につけることが目標です。授業時間だけの学習では足りないはずの人がほとんどです。自分に不足している力、いつ、どうやってつけますか?4年生で自覚しても、遅いです。SI-ROOMで自主学習に取り組み始めている人は、特別立派なのではありません。それが当たり前の姿です。ぜひ見習って下さい。苦手だなあ、感じている人ほど、一歩でも踏み出してみて下さい。英語を身につけることが、授業が、今よりももっと楽しくなるかもしれません。変わらなくてもいい?それも自由ですが、残念なことに「このままでいいや・・」という人には単位保証はできません。

English I, Class #11

6月 21st, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English I-II - (コメントは受け付けていません。)
  1. Review Quiz:Unit 6 future tense
  2. Unit 6-宿題部分の要点確認:Ex2,4,6,7
  3. Oral Practice(pair): Unit 6-3(using present progressive for expressing “future”)

Homework:

  • Unit 6-5 schedule(using present tense for expressing “future” )
  • Review Test VIIまで各自のペースでどうぞ。(弱点を確認したら、各ユニットのGrammar Notesと例文をチェック!)

文法が苦手、語彙力がない、授業が楽しめない・・・。自主学習してみませんか?ぜひSI-ROOMへ。SI-ROOMは、どの大学にもある語学学習環境ではありません。ぜひ活用して下さい。授業を受けるだけでは、英語を身につける、使えるようにするための時間は足りません。授業をきっかけにして、自主学習を並行させてみて下さい。きっと授業も楽しくなるはずです。英語自主学習カウンセリングの受付は、SI-ROOMカウンターまで。