Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

Some clues to be prepared to read news/newspaper

8月 16th, 2013 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo | High school | Self Study - (コメントは受け付けていません。)
英字新聞を読めるようになるための秘訣 By S.Oguri

英字新聞、英文web newsに接近するには:

①    Headline(=記事のタイトル)を読む

②    写真や画像を見る

③    写真や画像のキャプション(=説明のこと)を読む

④    Lead(=記事の書き出しの一段落目)を読む

  • ①だけで内容の7割が理解できる?!
  •  ①+②、③で、内容の8割を制覇?!
  •  ①②③+④で、内容の9割が読めている?!
    • お試し下さい。
秘訣1:読みながら次に登場する情報・内容を推測→確認
    • 考えながら読む。この読み方は全てのreadingに通じます。
    • 和訳作業をしている人は気をつけて。和訳をすることは悪い事ではりません。しかし、慣れというものは怖いもの。しらない間に「和訳する」ことがゴールになってしまっていることがあります。「和訳する」ことがゴールなのではなく、「内容理解」がゴールのはずですよね?それを忘れないで。
秘訣2:ヘッドラインのルールを知る。
代表的なものを紹介します。実際にwebや新聞のニュースヘッドラインを見ながら、A)以下のルールを見つけたら、1つずつ「?」を取って行きましょう。

A)      日付は、曜日で表される?

B)      略語や短縮形が使われる?

C)      記号が使われる?

①       andの代わりに「 , 」(コンマ)

②       発信源、情報源を表す「:」(コロン)

③       andやbutの代わりに「 ; 」(セミコロン)

④       短縮形を表す「’」(アポストロフィ)

⑤       短縮形を表す「.」(ピリオド)

D)      誰にでも推測できる語は省かれる?

①       冠詞

②       曜日の前の前置詞「on」

③       be動詞が省略されている

      • 受動態のbe
      • 進行形のbe

E)       動詞の代わりに副詞?  up, offなど

F)       時制がずれている?

①       過去に起きたことは過去形のはず→    ヘッドラインでは 現在形

②       過去のもっと過去(過去完了形のはず)→  ヘッドラインでは過去

③       これから起きることは未来形のはず→  ヘッドラインでは to+動詞原形の時がある

④       現在起きていること→    ヘッドラインでは現在進行形(be省略)

★最大の秘訣:英字新聞が読めるようになるには、日本語の新聞も読もう!

つまり、新聞を読める読めないは、時事に関心がどのくらいあるかによります。新聞でもテレビでも、日頃ニュースを気にしていますか?

言語能力だけではどんなものでも読み、理解することなどできません。いつも「思考」を忘れずに。人や事象への関心をベースに、言語が手助けとなり、理解を深め、世界を広げることができるでしょう。

 

News on Web紹介

News web

国内(英語発信)

 

 

 

——-

From :

  • 中部大学選択英語「情報英語」授業資料 by S. Oguri(「情報英語」は2013年度をもって閉講されます)
  • 2013年8月中部大学オープンキャンパス、英語自主学習支援特別講座『マジカルワークショップ』体験〜英字新聞読めちゃった〜 資料 by S. Oguri
  • 無断複写・転載ご遠慮ください。
更新:Jan 30, 2014

CLASS: Joho Eigo assignment dues

8月 2nd, 2013 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

学期末の重要な期限:変更致します。

指導期限: 8月3日(土)

指導を通った清書提出期限:8月4日(日)

出席が満ち足りていても、課題(=期末試験の代わり)を途中放棄すれば成績にもちろん響きます。課題の進行状況によっては、R評価となります。その場合は、CまたはEの評価しか出ませんので、Rをもらわないようにしましょう。せっかくB以上で修められる人もいますから、もったいないです。今、課題を終えてください。質問等はメールで。

Magical Workshop 19, July 31, 2013

8月 2nd, 2013 | Posted by Seiko OGURI in Magical Workshop - (コメントは受け付けていません。)

マジカルワークショップ19:私の英語学習法〜洋楽から学ぶ語彙・文法〜

ゲストスピーカー 小栗 宏太(2012年度 国際関係学部卒業生)

ワークショップ内で使用した歌です。どうぞこれからも自分自身でいろいろな「歌詞」「音」発見をして、お楽しみください。

■ 発音編

・The Beatles, “Yesterday”

注目ポイント:
韻を踏んだ歌詞。

 

・Bob Dylan, “Subterranean Homesick Blues”

注目ポイント:
韻を踏んでいるだけのナンセンスな歌詞。

 

・Elastica, “Never Here”

・The Bluetones, “If…”

注目ポイント:
“rhyme”についての言及。

 

・Arctic Monkeys, “Fluorescent Adolescent”

注目ポイント:
“hole”、”though”、”tabasco”、”rascal”などの強引な韻。

 

・Sex Pistols, “My Way”

・Blur, “Parklife”

注目ポイント:
ロンドンの下町なまり(コックニー)。

 

・Blur, “Sunday SUnday”

・Sleeper, “Inbetweener”

・Lily Allen, “Alfie”

注目ポイント:
ロンドンの河口域英語(Estuary English)。
「T」の脱落。

 

・Oasis, “Cigarettes & Alcohol”

・Arctic Monkeys, “Mardy Bum”

注目ポイント:
北イングランドなまり。

 

・The View, “Same Jeans”

・Strawberry Switchblade, “Since Yesterday”

注目ポイント:
スコットランドなまり。

 

 

■ 語彙・イディオム編

・Queen, “’39″

注目ポイント:
“morn”、”ne’er”などの詩的な表現。

 

・Mika, “Blame It On The Girls”

注目ポイント:
“(have) an axe to grind”。

 

・Queen, “Who Needs You”

注目ポイント:
“dog eat dog”、”rat race”。

 

・Aerosmith, “What It Takes”

注目ポイント:
“hang somebody out to dry”。

 

・Green Day, “Good Riddance (Time Of Your Life)”

注目ポイント:
“have the time of your life”。

 

 

■ 文法

・Robbie Williams, “Angels”

注目ポイント:
“I’m loving angels instead”という文の意味。
Simple presentとPresent progressiveの使い分け。

 

・Sheena Easton, “Modern Girl”

注目ポイント:
現在時制(歴史的現在)で語られる物語。

 

・U2, “I Still Haven’t Found What I’m Looking For”

注目ポイント:
現在完了。

 

・Elvis Presley, “Love Me Tender”

・REO Speedwagon, “Can’t Fight This Feeling”

注目ポイント:
現在完了。
”You have made my life complete”、”What started out as friendship has grown stronger”など、ラブソングで使われる現在完了の意味。

 

・Elton John, “Your Song”

注目ポイント:
仮定法過去。”I don’t have much money but if I did…”

 

・The Beatles, “If I Needed Someone”

注目ポイント:
仮定法ソング。

 

・Arctic Monkeys, “The Bakery”

注目ポイント:
仮定法ソング。仮定法過去完了。

 

・Pulp, “Something Changed”

注目ポイント:
仮定法ソング。could have、might have。

 

・Blur, “Tender”

注目ポイント:
倒置。

 

・Lily Allen, “Chinese”

注目ポイント:
可算名詞と不可算名詞。”get a Chinese”。

 

・Gay Dad, “To Earth With Love”

注目ポイント:
集合名詞。”Aerosmith rule!”

 

 

■ 歌詞の背景編

・The Police, “Every Breath You Take”

注目ポイント:
純粋なラブソングのように聞こえるが、実は…

 

・Village People, “Go West”

Pet Shop Boys版

注目ポイント:
“West”の意味は?

 

・Arctic Monkeys, “When The Sun Goes Down”

注目ポイント:
The Police, “Roxanne”からの引用。
“He told Roxanne to put on her red light”

 

・Skye Sweetnam, “Number One”

注目ポイント:
グレイハウンドでヒッチハイク?

 

・Blur, “This Is A Low”

注目ポイント:
イギリス(と周辺)の地名のオンパレード。

 

・Pulp, “Bad Cover Version”

注目ポイント:
スターのそっくりさんが登場するPV。
「テレビ版猿の惑星」、「80年代以降のストーンズ」など最後に羅列される「sad imitations」の例。

 

 

■ 総合編

・Suzanne Vega, “Luka”

注目ポイント:
ルカ君の境遇は…?

 

・Queen, “’39″

注目ポイント:
Volunteersたちはどこへ旅立った?
帰ってきたVolunteersたちには何がおこった?

 

・Billy Joel, “Piano Man”

注目ポイント:
歴史的現在。
最後の”What are you doing here?”の意味。

 

・The Rolling Stones, “Sympathy For The Devil”

注目ポイント:
言及される西洋史上の大事件。

 

・Sleeper, “What Do I Do Now?”

注目ポイント:
入れ代わる視点と時制。

 

・Guilbert O’Sullivan, “Alone Again (Naturally)”

注目ポイント:
あまりにも悲しい物語。主人公には何があった?
“We may as well go home”。
“If he really does exist…”

 

・The Toys, “Lover’s Concerto”

注目ポイント:
感嘆文、”How gentle is the rain that…”。
後半の未来表現。
最後の”Everything will be just as wonderful”の意味。
何と同じくらいすばらしい?

 

・Elvis Costello, “She”

注目ポイント:
助動詞mayの意味。
反意語の羅列。

ATR CALL Brix for Chubu University members

7月 19th, 2013 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo | CLASS: TOEFL | CLASS:International Understanding | Self Study - (コメントは受け付けていません。)
英語eLearning教材:ATR CALL Brix

中部大学語学センターでは2013年春学期より、ATR CALL Brixの利用を開始しました。

ATR CALL Brixは学内でも、自宅でもネットにつながっている環境で、動作環境条件を満たしていれば、いつでも、どこからでも英語自主学習ができます。教材費は大学が負担。コースは中学復習~大学レベル、TOEICまで。英語が苦手な方も、お好きな方も、ぜひどうぞ。

教材費は大学が負担しています。

学習方法

英語授業を受講中の方は、すでに登録されていることがあります。あなたがコース登録されているか、どのコースに登録されているかは、一度ログインしてご確認下さい。

語学センターでは、自主学習管理者として小栗成子教授(語学センター専任)がATR CALL Brix 特別クラスを編成しています。コース登録がない方や、すでにコース登録されている場合でも、授業外でコースを追加して学習したい場合には小栗までメールにて学習希望をお伝えください。

ATR CALL Brix at 中部大学、ログインはこちら

※ログインにはtora-netのログイン情報を使用してください。

2013年度教材のリスト

ATR CALL Brixコースリスト

CLASS: Joho Eigo, July 19, 2013

7月 19th, 2013 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)
学期末の重要な期限

指導期限: 7月31日(水)

指導を通った清書提出期限:8月3日(土)

 

People Description

学習目的:

  • 重要な情報を抜粋(skim)し、時系列に情報を整理する。
  • 英語の箇条書きを習得する
  • introduction summaryを簡潔に英語で書く
  1. 各自でまとめを仕上げ
  2. introduction summary文を英作文←→添削指導(OKがでるまで)
  3. (OKがでたら)プレゼンテーションスライド(google driveで)に項目別にページを作りタイトルページから作成
  4. 指導を受け、提出→OKが出たら完成
スライド構成(各ページ)
  1. タイトルページ(人物名、自分の学籍番号、名前)
  2. introduction summary
  3. basic data
  4. これ以降にhistory
  5. historyの次にachievement
※4,5のページ数は、個人によって異なります。
Photoline

学習目標

  • 画像+文でメッセージを発信する。
  • 簡潔な英語表現で、読み手に意図を確実に伝える。
  1. photo+意図(日本語)で企画→OKがでるまで
  2. OKがでたら、キャプション(名詞句。日本語でいう体言止め。SVで書かない。)、補充説明文1文を作文。補充文は写真、キャプションで表わせないことがらや気持ちを、簡潔に伝えようとする。
  3. 添削指導→OKがでるまで。
  4. OKが出た写真+文は、プレゼンテーションスライドに清書。

Self-study workshop announcements from the Language Center

7月 18th, 2013 | Posted by Seiko OGURI in Self Study - (コメントは受け付けていません。)
  • 英語自主学習支援のためのSI Room特別講座Magical Workshop
    • 第18回、第19回
  • ATR CALL Brix(英語eLearning)学習者向け講習会
    • 第1~3回

お知らせは語学センターwebで

ATR CALL Brixログインはこちら

 

CLASS:International Understanding, July 17, 2013

7月 17th, 2013 | Posted by Seiko OGURI in CLASS:International Understanding - (コメントは受け付けていません。)

小学校外国語(英語)活動 Hi, Friends 2 授業指導案作成演習

  • 略案(宿題)→細案の考え方
    • 指導内容(語彙、文法パターン提示)の順序と準備
    • ペア、グループ活動の留意点
      • Lesson 3
      • Lesson 6
  • 宿題(1限目

参照

教育実習生のための学習指導案作成教本 英語科p.19-61、p.75-101

教育実習を考える会 編

蒼丘書林

補講実施:7月30日、31日ともに9:30~12:45(合計4こま)

 

Magical Workshop 17, July 13, 2013

7月 14th, 2013 | Posted by Seiko OGURI in Magical Workshop - (コメントは受け付けていません。)
 第17回Magical Workshop〜イディオムとのもっと楽しい出逢いかた〜感想〜

講座で得られたこと

  • 英語学習の動機が高まった 5
  • 英語学習が楽しく感じられた 10
  • 英語自主学習に意欲がわいた 7
  • 自分の学習の焦点をどこにあてるかの参考になった
  • 教材の活用方法が分かった 3
  • 今日学んだことを活かして自主学習してみたいと思った 4

意識の変化

  • イディオム全般 9
  • 語彙全般 3
  • 辞書の使い方 1

コメント

  • 今まで英英辞書を使った事がなかったが、使ってみて便利だと思った。
  • イディオム、句動詞の基本をしっかりとおさえて学んでいきたい。夏休みは文法、イディオムを楽しく学んでいきたい。
  • もっとイディオムを知りたい、使えるようになりたいと思った。歌詞の中でも気づけるようになりたい。
  • あてずっぽうではだめだな、と改めて思った。
  • 英英辞書を使う機会が少なかったので、使い方が分かった。イディオムを暗記ではなく語源と覚えたほうが理解しやすいと思った。
  • イディオムを覚えなくてはとばかりだったが、イディオムの身近さ、おもしろさに気づくことができてよかった。
  • イディオムを素通りしてしまいそうな文でも、イディオムを調べると文の意味が全く違った。動物関連のイディオムがおもしろく、使ってみたくなった。英語を使えるように勉強したい。
  • イディオムを語源と一緒に理解するとおもしろくて、高校までの先入観が変わった。
  • イラストからイディオムを推測するのが楽しかった。英語をおもしろいと感じた。

—-

参加:11人

参考資料

  • Longman Pocket Idioms Dictionary,Pearson ←重点的に使用
  • Longman Idioms Dictionary,  Pearson 
  • McGraw-Hill’s Dictionary of American Idioms and Phrasal Verbs, McGraw-Hill
  • Oxford Dictionary of Idioms Oxford Dictionary of Idioms and Their Origins, Kyle Book 
  • 英和辞書各種
  • 配布資料”Idioms in Songs” by Settyuka
※Magical Workshopでの配布資料の再配布、ネット上での資料内容の公開はご遠慮ください。

Magical Workshop-for better self-study-No.17, 18

7月 7th, 2013 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL | CLASS:International Understanding | Magical Workshop - (コメントは受け付けていません。)

 

第17回概要が出ています。

語学センターホームページ「お知らせ」へ

第18回予告は次の通りです。

Magical Workshop 18

7月27日(土)PM
オンライン学習で夏休みに着々とパワーアップ!
〜ATR CALL Brix学習講座〜
(仮題)ATR CALL Brixのコース「中学から復習」「高校から復習」「TOEIC公式問題集講座」
の3種類について、学習者向け講座を初めて行います。対象は勤務校在籍者(学生、院生、教職員で学習をしたい、という方)です。定員:40人まで

Class: TOEFL, July 5, 2013

7月 6th, 2013 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL - (コメントは受け付けていません。)
  1. Structure: Lesson 20/ Appositive (同格)p.129 [参考]ロイヤル英文法(旺文社)p.130「同格」*青ロイヤルです。
  2. Structure: Lesson 32/ Word Forms (語形。品詞)p.186 Ex.32.5
  3. ATR CALL Brix、小栗TOEFLクラス(語彙中級/上級コース)ログインはこちら

 

Joho Eigo Class, July 5, 2013

7月 5th, 2013 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

Photoline Project(©Seiko Oguri)を開始しました。(June 28)

画像80%+簡潔な文20%で、自分の意図を相手に伝えるトレーニングです。

  1. テーマを1つ選び、どのような写真+文で何を表せるかを探します。日常的に探してみましょう。練習テーマは「中部大学」。大学を紹介してください。自分の紹介ではなく、大学の紹介です。
  2. 練習テーマ「中部大学」として、写真を1枚まず撮影。
  3. 写真をgoogleドライブ共有(プレゼンテーション)の1ページにのせ、自分がその写真を撮影した意図を日本語で簡潔にメモしてください。(教員チェックがここで入ります)
  4. OKが出た写真+ビジョンについて、簡潔な英文を書く練習に移ります。Subject(主語)を何にするか、Verb(動詞)を何にするか、という英文構成ではなく、その写真を使って表そうとしている内容を、1文にしようとすると、どんなS選びができるかを考えます。Sを考えたら、次はVですね。文は、能動態?受動態?時制は?と考えていきましょう。語彙を選ぶときには、特に動詞については辞書で用例をチェックし、自分が表そうとしている表現のパーツ、スペルは最低限自分で整えましょう。(どうせ直してもらえるから・・・では英語力はつきません。トレーニング中であることを忘れずに)
  5. 文について添削指導が入ります。

指導を待っている間、文を考えるのに行き詰まっている間、人物紹介のプロジェクトを進めましょう。

 

 

 

Japanese to English translation taining

7月 2nd, 2013 | Posted by Seiko OGURI in High school | Self Study - (コメントは受け付けていません。)

和文英訳(高校でいう「英作文」っていうもの?)をもう少しなんとかしてみたい・・という方へ。

次の書籍にもありますが「英訳しやすいように日本語を読み換える」というのは、和文英訳の鉄則ですが、それにはトレーニングが必要です。じゃあどんなもので?本の構成が段階的であって、読みやすい解説がついているものがよいでしょう。色合いも本当は「相性」がありますよね。読みづらい、見ていて目が辛い・・というのは、役だてにくいことがあるので、注意しましょう。書店で手に取って、中を確認してみて下さい。

学習書参考例:

「英作文のトレーニング」入門編(Z会)

*個人的にはこの本の色合いは、読みやすくはないと思っています。

実際には、語彙本でも基礎トレはできます。audioがあるとさらによいですが、例文さえあればなんとか。例文がない語彙集の場合は、買い足しが必要かもしれません。

語彙集の例:

DataBase 3000〜5500(桐原書店)

上級者をめざしているから上だ!と思うと損をします。語彙集は①語彙を学ぶ、②発音、アクセントを学ぶ、③例文で語彙の使われ方を学ぶ、④audioをつかって全文ディクテーションをする、そして、⑤和文から英訳を試みる。

このとき、和文を読んでみて「これなら英語を作れそう」という例文のレベルが今のあなたにマッチしているものかもしれません。例文が難しすぎれば、瞬時に英訳できません。挑戦したいのは、和文を読みおえたら、瞬時に英語が出てくること。口または手から。和文を読みつつ、同時に英語が浮かんでくるようなところまでめざしたいものです。だから、基礎コースから応用、発展へといけるようコツコツどうぞ。語彙集は例文が命。audioがついているとその命は「長寿」になります。

※上記の2冊はあくまでも「例」です。受験受験していない、もっと気楽なスタートのものもありますので、書店などで手にとって確認をどうぞ。

 

 

Magical Workshop 16: dictionary

6月 29th, 2013 | Posted by Seiko OGURI in Magical Workshop - (コメントは受け付けていません。)

辞書はあなたの家庭教師-英語学習に辞書の香りを-

2013年6月29日(土)13:30〜16:30、於:192B

ご参加下さった皆様、どうぞ辞書と今までよりも仲良くすごしてください。辞書=勉強、(一人哀しい、わけわからない)予習というイメージからまず、心を解放してあげましょう。

magical16教材リスト

※関山先生、マジカルワークショップ講師、ありがとうございました。

 

Class: TOEFL, Jume 28, 2013

6月 28th, 2013 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL - (コメントは受け付けていません。)
  1. World Power 3000 , Oxford University Press, L.A. Hill (p.4〜14)
  2. Structure p.108/1問30秒チャレンジ→解答/解説

 

おすすめ教材:Word Power 1500, 3000, 4500(Oxford)

Class:International Understanding, June 26, 2013

6月 26th, 2013 | Posted by Seiko OGURI in CLASS:International Understanding | 未分類 - (コメントは受け付けていません。)

国際理解教育演習week 12

お帰りなさい!!!教育実習中の4回分は「補講」となります。

  1. 異文化理解教育活動の例:「きっずせみなあ」
  2. 「グローバル」というキーワード
  3. 小学校「総合学習」>「国際理解教育」の中の「英語」
  4. 資料:小学校外国語活動の進め方〜「ことばの教育」として/岡秀夫・金森強編著。第8章基本的な外国語教授法 p.63〜67
  • Total Physical Response(TPR):全身反応法
  • Natural Approach: インプット→インテイク→アウトプット
  • Communicative Language Teaching :コミュニケーションの中で学ぶ<ことば> ex, Information Gapを使った活動

課題:実習前のレポートの修正・改良(Google Driveでね)