- ATR CALL Brix実習:レッスンポイント←ノートしましょう
- リスニング:テキストp.10 Q38〜50
- ディクテーション実習:レッスンポイント
- 語彙、音を拾い聞きするのではなく、Context/Contentを考えながら聞く。
- 語彙単位でノートするのではなく、フレーズを聞いて頭におきながら、それを頭の中で再生して文を書く。
- 語彙スペル、文法も合わせて再現できるようになるのが目標
- スクリプト・解答を指定のサイトからダウンロードして、自習に活用。
Listening training reference
10月 21st, 2013 | Posted by in CLASS: TOEFL | Magical Workshop - (コメントは受け付けていません。)~Magical Workshop #21~
「リピートで鍛えられるリスニング・スピーキング力」でご紹介した記事です。
それぞれの練習方法には、なぜそれをするのか、どこに意識をおくのかといった重要な要素があります。ただ聞く、リピートする、シャドーする、スラッシュするだけでは目標する力はなかなかつかないことがあります。できれば講座などで説明を聞き、体験して、トレーニングに活かして下さい。
- 発話に効果絶大の3大トレーニングを学ぼう!「シャドーイング・リピーティング・音読とは」ENGLISH Journal 2012 October: p.026-27
- シャドーイング、リピーティング、音読
- 「レベル別音声トレーニング」ENGLISH Journal 2013 September p.032-33
- リスニング、シャドーイング、オーバーラッピング、暗唱
- 「なぜボイトレが発音に効くのか?」ENGLISH Journal 2009 June p.20-21
- 「世界に通用する発音とは?」by静哲人先生 ENGLISH Journal 2013 June p.18-19
- 英語を聴く力が効果的にアップする!「最強のリスニング学習法」 CNN English Express 2013 Nov p.26-27
- スラッシュリーディング、シャドーイング
International Understanding Education Class #5, #6
10月 21st, 2013 | Posted by in CLASS:International Understanding - (コメントは受け付けていません。)
資料
新学習指導要領
- 日本語指導が必要な児童生徒を対象とした指導の在り方に関する検討会議(平成24年)
- 報告書pdf(H25年5月31日)→考察2
考察1:日本語指導が必要な児童生徒の受入れ状況とは。
考察2:日本語指導が必要な児童生徒に対する指導の在り方について(審議のまとめ)より、「日本語指導が必要な児童生徒」を取り巻く課題とは。
News reading: Health and Science
10月 21st, 2013 | Posted by in CLASS: JohoEigo | CLASS: TOEFL | News Reading - (コメントは受け付けていません。)
The Washington Post, Health and Science
Brains flush toxic waste in sleep, including Alzheimer’s-linked protein, study of mice finds
By Meeri Kim, Published: October 20
TOEFL Fall 2013, Class 4, Oct 18, 2013
10月 18th, 2013 | Posted by in CLASS: TOEFL - (コメントは受け付けていません。)語彙学習のポイント
- 多品詞語(品詞がいくつもある語彙・特に動詞、名詞に注意)
- 多義語(1つの語がいくつものちがった意味をもっていることに注意)
- 同音異義語(同じ音で異なるつづり、異なる意味を持つ語に注意)
リスニング学習のポイント:ディクテーション
- ダイアログはひたすら全部をディクテーション!
- 聞き返しながら、聞き取りづらいところを少しずつ克服(ここで辞書を引く!)
- スクリプトで確認
- チェック後に弱点部分に焦点をあてながら、聞き直し
- スクリプトどおりに聞けるまで、聞き直します
- ディクテーションをしなくても大丈夫だ!と思うレベルでは、口頭でリピートしてみましょう。完璧にいえて、スクリプトどおりであればOK。
- リスニングがほぼできていても、文法力、語彙スペリングが完全ではない人(点数分布が、リスニング>リーディング>文法の人)口頭リピートではなくディクテーションをして、文法の使われ方、スペルのチェックを怠らないようにしましょう。
ATR CALL BRIXとのつなげかた
- 語彙はコンテキスト次第であるという意識を常に持って語彙を覚えましょう
- 発音=リスニング力UPだと思って練習しましょう
- 文章練習では、文法とコンテキストを忘れずに
- ディクテーション、穴埋めを重点的に、意識的に練習しましょう
- 本日のおすすめ:「関係詞」
- 関係詞は、省略された形で使われています。省略していない形をまずしっかりとルールを覚えて、省略されたものとであった時に、省略されているものが何であるかを認識できるようにしましょう。
- 関係代名詞→関係副詞→省略の順に学習しましょう。
International Understanding Education Class #4
10月 14th, 2013 | Posted by in CLASS:International Understanding - (コメントは受け付けていません。)
国際理解教育実践プランニング1:
国旗を活用したプロジェクト
- 立案
- プラン作成~修正
- 授業具体案作成~導入時~
The Japan News at SI Room
10月 6th, 2013 | Posted by in Current Classes | News Reading - (コメントは受け付けていません。)SI Roomには多様な英語教材があります。その他の外国語の教材も少しずつ増えています。
新聞は時事をおさえる以外に、日本のものだと英語学習情報が載っていたりします。The Japan Newsもそのうちの1つ。
たとえば、こんなコラムもあります。「ビジネスに有効なユーモア」
新聞以外にも英語学習のヒントが、CNN NewsやEnglish Journalなどにも載っていますので、ぜひページを開いてみてください。
- TOEFL プレテスト(Complete test 2, reading section)
- 採点方法〜採点
- SI Room、マジカルワークショップ説明
- ATR CALL BRIX教材(e-Learning)紹介
宿題:
ATR CALL BRIXにログインしてみること。レッスンをしてみること。(こちらで学習の記録を拝見しています)
- TOEFL ITP information (handout)
- TOEFL Complete test 3 (The Complete Guide to the TOEFL Test PBT edition), Part 2 Structure, Part 1 Listening
- Class rules/information (handout)
Textbook :
The Complete Guide to the TOEFL Test PBT edition, Bruce Rogers, Cengage
Audio Script and Answer Keys: サイトはこちら
課題としてAudio Script、Answer Keysを使った学習が出ます。必ず使いますのでダウンロードしてください。プリントアウトは必要に応じて、各自でしてください。
その他の語学情報
ATR CALL Brix for Chubu University members
7月 19th, 2013 | Posted by in CLASS: JohoEigo | CLASS: TOEFL | CLASS:International Understanding | Self Study - (コメントは受け付けていません。)英語eLearning教材:ATR CALL Brix
中部大学語学センターでは2013年春学期より、ATR CALL Brixの利用を開始しました。
ATR CALL Brixは学内でも、自宅でもネットにつながっている環境で、動作環境条件を満たしていれば、いつでも、どこからでも英語自主学習ができます。教材費は大学が負担。コースは中学復習~大学レベル、TOEICまで。英語が苦手な方も、お好きな方も、ぜひどうぞ。
教材費は大学が負担しています。
学習方法
英語授業を受講中の方は、すでに登録されていることがあります。あなたがコース登録されているか、どのコースに登録されているかは、一度ログインしてご確認下さい。
語学センターでは、自主学習管理者として小栗成子教授(語学センター専任)がATR CALL Brix 特別クラスを編成しています。コース登録がない方や、すでにコース登録されている場合でも、授業外でコースを追加して学習したい場合には小栗までメールにて学習希望をお伝えください。
ATR CALL Brix at 中部大学、ログインはこちら。
※ログインにはtora-netのログイン情報を使用してください。
2013年度教材のリスト
CLASS:International Understanding, July 17, 2013
7月 17th, 2013 | Posted by in CLASS:International Understanding - (コメントは受け付けていません。)小学校外国語(英語)活動 Hi, Friends 2 授業指導案作成演習
- 略案(宿題)→細案の考え方
- 指導内容(語彙、文法パターン提示)の順序と準備
- ペア、グループ活動の留意点
- Lesson 3
- Lesson 6
- 宿題(1限目
参照
教育実習生のための学習指導案作成教本 英語科p.19-61、p.75-101
教育実習を考える会 編
蒼丘書林
補講実施:7月30日、31日ともに9:30~12:45(合計4こま)
Magical Workshop-for better self-study-No.17, 18
7月 7th, 2013 | Posted by in CLASS: TOEFL | CLASS:International Understanding | Magical Workshop - (コメントは受け付けていません。)
第17回概要が出ています。
第18回予告は次の通りです。
Magical Workshop 18
オンライン学習で夏休みに着々とパワーアップ!
〜ATR CALL Brix学習講座〜
(仮題)ATR CALL Brixのコース「中学から復習」「高校から復習」「TOEIC
の3種類について、学習者向け講座を初めて行います。対象は勤務
- Structure: Lesson 20/ Appositive (同格)p.129 [参考]ロイヤル英文法(旺文社)p.130「同格」*青ロイヤルです。
- Structure: Lesson 32/ Word Forms (語形。品詞)p.186 Ex.32.5
- ATR CALL Brix、小栗TOEFLクラス(語彙中級/上級コース)ログインはこちら
- World Power 3000 , Oxford University Press, L.A. Hill (p.4〜14)
- Structure p.108/1問30秒チャレンジ→解答/解説
おすすめ教材:Word Power 1500, 3000, 4500(Oxford)
Class:International Understanding, June 26, 2013
6月 26th, 2013 | Posted by in CLASS:International Understanding | 未分類 - (コメントは受け付けていません。)国際理解教育演習week 12
お帰りなさい!!!教育実習中の4回分は「補講」となります。
- 異文化理解教育活動の例:「きっずせみなあ」
- 「グローバル」というキーワード
- 小学校「総合学習」>「国際理解教育」の中の「英語」
- 資料:小学校外国語活動の進め方〜「ことばの教育」として/岡秀夫・金森強編著。第8章基本的な外国語教授法 p.63〜67
- Total Physical Response(TPR):全身反応法
- Natural Approach: インプット→インテイク→アウトプット
- Communicative Language Teaching :コミュニケーションの中で学ぶ<ことば> ex, Information Gapを使った活動
課題:実習前のレポートの修正・改良(Google Driveでね)