Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

ER1 English, Class #7, May 21, 2015

5月 21st, 2015 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: Basic Communication in English (ER) Thursday Class (Group C) - (コメントは受け付けていません。)
  1. ATR CALL BRIX(〜15:45)
  2. p.25-6 Language Link this/these/that/those A
  3. p.25-6 Language Link this/these/that/those C—pair—Glexa
  4. p.22   Vocabulary Link A —pair /singular, plural Questions
  5. p.22   Vocabulary Link A–Glexa
  6. 休憩(15分)
  7. p.23 Listening B, C  on Glexa
  8. p.24 Speaking A repeat
  9. p.24 Speaking A—pair (Paula, Manのroleのみテキスト参照可)

Glexa

  1. p.25 Language Link
  2. p.22 Vocabulary Link
  3. p.22 Vocabulary Link 応用
  4. p.23 Listening
  5. Workbook p.12 Reading/Writing
  6. Workbook p.13 C
  7. Workbook p.14 A
  8. Workbook p.14 B
  9. Workbook p.15
  10. Workbook p.16
  11. DVD Good Morning World Unit 3

Listening for Pleasure (You Tube)

5月 16th, 2015 | Posted by Seiko OGURI in Self-study(Listening) - (コメントは受け付けていません。)

 

 

teaching ideas: children

5月 16th, 2015 | Posted by Seiko OGURI in Teaching children - (コメントは受け付けていません。)

Harvey’s Homepage

The Wheels on the Bus(song)

Songs

World Smyth

TOEFL Class 6, May 15, 2015

5月 15th, 2015 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL - (コメントは受け付けていません。)
  1. ATR CALL BRIX
  2. Reading : p.281 Sample Test—-Glexaにてい解答
  3. Reading Strategy解説:読んで内容を理解できるようになるために必要な力
    • 語彙/文の理解力
    • 照準力
    • 類推力
    • 統合力
  4. Reading Strategy解説:速読に必要な訓練(精読とは反対の訓練)
    • 本文に何も書き込まない。
    • 指などでなぞらない。
    • 声に出さない。
    • 未知語があってもフリーズしない。
  5. Listening(長文)Strategy:Note-taking→Summary
    • Topicに照準を合わせる
    • Topic sentenceをつかむ
    • Main ideaをつかむ
    • Main ideaとsupporting detailsを分類する
    • Summaryを考える(書いてみる→TOEFL iBT:口頭で瞬時に述べられる力が必要!)
  6. Structure: 前置詞 p.262 Mini Lesson 2.3 (ペア口頭)

 

  • Glexaの課題を各自で進めましょう。
  • Glexa以外のところも、お好きに進めてください。

ER 1, Thursday Class #6, May 14, 2015

5月 14th, 2015 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: Basic Communication in English (ER) Thursday Class (Group C) - (コメントは受け付けていません。)
  1. [PC@LL]ウォームアップトレーニング:リズムレッスン、発音レッスン
  2. [Glexa]Unit 1 vocabulary Quiz
  3. [Glexa]Unit 2 Vocabulary Quiz (adjectives)
  4. [Glexa]Unit 2  Reading(textbook, p.19)vocabulary
  5. [Glexa]Unit 2  Reading(textbook, p.19)skimming/comprehension
  6. クラス音読:Unit 2  Reading(textbook, p.19)
  7. [LL]ペア音読:Unit 2  Reading(textbook, p.19)
  8. クラス解説:Unit 2 Language Link(p.20) B, C
  9. ペア音読:Unit 2 Language Link(p.20) B, C
    • ①基礎:1文ずつ交代
    • ②応用:読み手は”Read and Look up”で(文字から目を話して相手へ伝える)–パートナーは相手の発した文を聞いて、言い換え
    • ③役割を交代
  10. [Glexa]Unit 2 Language Link(p.20) B, C
  11. クラスDVD:Unit 2 Global Viewpoints —Where  I’m from—/ノートにメモ<視聴回数限定>
  12. [Glexa]Unit 2 Global Viewpoints —Where  I’m from—解答(ノートのメモ、辞書、テキスト参照可)
  13. クラスDVD: Unit 2 Global Viewpoints —My favorite cities—/ノートにメモ<視聴回数限定>
  14. [Glexa]Unit 2 Global Viewpoints —My favorite cities—解答(ノートのメモ、辞書、テキスト参照可)
  15. [PC@LL]<Speaking>音読録音提出:Unit 2  Reading(textbook, p.19)—-5行目から13行目まで。録音開始時に名前を名乗る。
  16. [Glexa]Unit 2 Workbook p. 9
  17. [Glexa]Unit 2 Workbook p. 10

 

※16, 17未完了者は宿題。

※音読をする際にはプロソディに注意することを怠らない!

欠席した学生は

  • 次回の授業までに、必ず上記の課題を順にやっておくこと。2コマ分の学習は、早めに埋めておかないと次回が辛いです。分からないことは、次回授業で質問してください。
  • 15の録音をSI Roomで行って提出すること。方法が分からない場合は次週、授業の休憩時間に行うこと。(練習しておくとよいです。)

Glexaはこちら

 

GR English for Science, Class #5, Monday, May 11, 2015

5月 11th, 2015 | Posted by Seiko OGURI in GR: English for Science - (コメントは受け付けていません。)
  1. Glexa導入指導
  2. ATR CALL BRX導入指導
  • Glexa:クラスの指定課題、レッスンを行う場所です。Glexa入口
  • ATR CALL  BRIX:聞く・話す・読む・書くといった4つの英語技能の基盤づくりをするための自主学習教材です。ATR CALL BRIX入口
  • 語学センターの解説ページへはこちらから

TOEFL Class #5, May 8, 2015

5月 10th, 2015 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL - (コメントは受け付けていません。)
  1. BRIX lesson(各自)
  2. Structure: p.202 Lesson 34 Errors with Verbs ——文法書を使った学習方法
  3. Structure: Ex 34.1  (ペア口頭練習)
  4. Structure: p.209 Lesson 35 Parallel Structure 解説
自主課題:
  1. Lesson 34, 35ほか、Glexa課題は各自で進めること。期限設定のあるものは、期限を過ぎても受講できるので各自のペースで進めること。
  2. その他のテキスト部分もご自由に。

ER1, Thursday Class #5, May 7th, 2015

5月 7th, 2015 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: Basic Communication in English (ER) Thursday Class (Group C) - (コメントは受け付けていません。)
  1. PC@LL リズムレッスン、発音レッスン
  2. Class: DVD Unit 2 Good Morning World復習—Glexaで提出
  3. Class: p.17 Vocabulary Link A. 音読(語彙の発音注意)
  4. Class: B. Adjectives/  Opposite words
  5. 個別:p.17 国名 lesson—–>プリント—–>英語罫ノートに書き提出
  6. Glexa:countries
  7. Glexa: DVD Unit 2 City Livingより vocabulary(adjective)level 1, level22種類
  8. Class:  DVD Unit 2 City Living(comprehension)—->Glexaで提出
  9. GLexa p.17 Vocabulary Link A. (readingとして)
  10. Glexa: Workbook  p.6-7
  11. Glexa: Listening p.18 (comprehension)
  12. Gexa: Listening p.18 (dictation)

 

自主学習時間を週1コマでも設けましょう。SI RoomでATR CALL BRIXでレッスンすることがおすすめです。

Class International Understanding #5, May 6, 2015

5月 6th, 2015 | Posted by Seiko OGURI in CLASS:International Understanding - (コメントは受け付けていません。)

国際理解教育論 第5回

Porject 3: 英語教材を活用したアクティビティ

by Seiko Oguri (2015)

“Do you have  ______ today?”

ターゲット語彙:

  • have,
  • noun(countable, uncountable),
  • some/any

(復習語彙:)

  • sorry
  • sure
  • of course

ターゲット文法:

  • haveを使った肯定文、否定文、疑問文
  • some, any使い分け

コミュニケーション:

  • 挨拶
  • アイコンタクト
  • ネガティブなことを相手に伝えなくてはならないときの”sorry”
  • 別れる際の”Thank you.”

使用した教材グッズ:

  • Trixy & Troy パズル(食べ物)

TOEFL Class #4, May 1, 2015

5月 1st, 2015 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL - (コメントは受け付けていません。)
  1. ATR CALL BRIXの導入
  2. テキスト
    • p.260 Mini Lesson 2.1(口頭ペア→Glexa)
  3. Homework
    • Glexa上にあるStructure, Readingフォルダ内の課題
    • その他自主的に(含:Brix)
  4. SI Room開室時間
    • 5月6日から、9:00〜18:50まで開室
  • Glexaはこちらへ
    • 欠席者はログイン(tora net同様)後にTOEFLクラスに登録されていることを確認。
    • 課題の指定ページを参照しながら、解答してみること。宿題も同様。
  • 欠席すると、諸注意事項、学習ポイントを聞きのがします。

ER 1 Class #4, April 30, 2015

4月 30th, 2015 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: Basic Communication in English (ER) Thursday Class (Group C) - (コメントは受け付けていません。)
  1. リズムレッスン、発音レッスン(PC@LLメニューから。SI Roomまたは192D教室のみで学習できます。自主学習はSI Roomで)
  2. Unit 1 p.8 Listening—-C→Glexaでディクテーションレッスン
  3. Unit 2-2 Listening  A, B, C——>Glexaで解答
  4. Unit 2   A, B Pronunciation A, B—->テキストを閉じてリスニング—>英語罫提出ノートに記入A(1〜6)辞書参照OK(音声/教室)
  5. Unit 2   4  p. 14 Speaking —->Glexaでテキストを閉じて穴埋め(音声/教室)
  6. DVD Unit 2 —Good Morning World—–>解答のみGlexa。(DVD/教室)

注意事項

  • 辞書持参
  • 授業開始前に授業準備—-指示がなくても各自で開始すること。指示を待たないこと
    • 教材、ノート、辞書、筆記具用意
    • パソコンログイン、出席ボタン
    • PC@LLメニューからリズム/発音レッスン
  • 水分補給したい季節となりました。休憩時間以外にも喉がかわいたら、ドア付近まで出てお飲みください。
  • 自主学習、欠席時の学習はぜひSI Room(19号館2階)で。
  • 欠席者のノートは、語学センター内引き出し「Oguri 1」に入れておきます。課題をしたら、同じ場所に提出してください。

GR Class: National Geographic follow-up reading

4月 29th, 2015 | Posted by Seiko OGURI in GR: English for Science - (コメントは受け付けていません。)

Dolphin Intelligence

 

TOEFL #3, April 24

4月 24th, 2015 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL - (コメントは受け付けていません。)
  1. 文章発音(リズムレッスン)トレーニング:
    • 子音、両唇音注意
    • 意味の区切れ目がポーズ。
    • モデル音声の緑のラインの上下、長さ、切れ目を無視しない。
    • モデルの音声を脳内におさめて発音。
    • 日本語をみながら発音。(出来る限り英文を目で追わないで読む—できるレベルのレッスンを)
  2.  Practice Test 1 Reading P.432〜 Q12-50まで(40分)
  3. スコア変換とスコアシートの提出
  4. ニュース記事(ドローン。The Japan Newsより)—各自で内容把握(宿題)
  5. 自主学習推奨ユニット: 解答用紙配付—提出は自由。(単位履修組は提出は”平常点”にカウントされる)
    • Lesson 32(p.179-188)
    • Lesson 33 (p.189-201)
    • 説明を読み、レッスンを実施。
  6. SI Room(語学専用自習室)での自主学習を推奨。学習時には辞書(紙)利用を推奨。

ER 1 Class #3, Thursday, April 23, 2015

4月 24th, 2015 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: Basic Communication in English (ER) Thursday Class (Group C) - (コメントは受け付けていません。)
  1. Grammar to Goレッスン: pair work/ Read and Look up
  2. Glexa導入 :ログイン〜入力指導(1の課題を記入。全文を記述するときの注意)
    • コンマ、ピリオドを適切に打つ
    • コンマ後は半角1スペース、ピリオド後や半角2スペースあける習慣をつける
  3. Unit 1 P.9 Reading —–>Glexaで解答送信
  4. Unit 1 DVD City Living —->Comprehension—–>Glexaで解答

GR English for Science #3, April 20

4月 20th, 2015 | Posted by Seiko OGURI in GR: English for Science - (コメントは受け付けていません。)
  1. Unit 1 A—Reading Skill B (p.12)音読(ペア)
    • Prosodyを意識。特にポーズを置くべきところはどこか→スラッシュリーディング(スラッシュを書かずに目で区切れるようになりましょう)
    • 情報配列を意識
    • 最も重要な情報は、最初の文から!
    • パートナーが音読することを聞き、multiple choiceを頭で解答(書かない)—交代
  2. 発音レッスン:L
  3. Unit 1A —-Vocabulary Practice (p.13 ) 黙読
    • ペアで黙読し、互いにQuestionする。Yes/Noではなく、本文にある情報で応えなくてはならないWh-questionを頭で作り相手につたえる。—交代
    • ペアの代表が、ホワイトボードにQ/Aを記述
    • 公開添削
    • vocabulary確認