1. Unit 1-2 Reviewプリント(提出なし)2. Unit 5 リスニングプリント(残りの部分は宿題)先週分のリスニングプリントも再度宿題。3. 提出物返却宿題:リスニングディクテーションプリント2枚、オンライン(Unit4をだしました。)次週は、Unit3-4の復習をします。期末テスト7/29(火曜日)13:30-14:30 講義室1011(10号館1階)文法、語彙、リーディング、リスニングが対象です。※オンライン課題も必ずしておきましょう。(課題未提出は減点対象です)期限延期の希望などありましたら、メールにて懇願してください。リスニングは、宿題プリントを含み、audioCDを活用してよく聞いておくこと。ビデオを視聴したい人は、SI-ROOM(語学専用自習室。19号館2階)にて視聴できます。World Link 2 DVDです。(SI-ROOMを利用したことがまだない人は、必ず初回に「利用者登録」等が必要です。SI-ROOMカウンターで、初めて利用することを告げて、指示にしたがってください)
1. workbook p.18-B2. Unit 4-1 p.363. Unit 4-2Homework: プリント Dictation p.42 -2 Listening部分 各自のaudio CDを利用。期末試験:7月29日(火曜日)13:30-14:30 講義室:1011
1. Review quiz(unit 1-4) vocabulary, grammar2. Reading p.28-293. Adverbs of manner(動詞部分の状態を表す副詞)*Stative verb注意宿題: オンラインワークGrammar Cafe unit 2, 3第二回目復習テスト=7/15フレッシュマン英語期末試験:7/29(火曜日)
1. Workbook p.14,16,17 (p.18は次週)2. dictation p.24 Unit 3-4分[動詞、時制に注意]3.dictation p.28- Unit 34. p.28-29 reading7/1 文法復習小テスト7/8 単語復習小テスト
1.リスニング前回の続き。前回の欠席者はプリント(片面)をプリント返却後に、自分のaudio CDをつかってやってみること。[1]p.13 Lesson A[2]p.18 Lesson Bディクテーション:ポイント=主語+動詞の関係を聞き逃さないこと。音声を聞くときには、残像(残音?)が頭の中に残る程度の長さで必ずとめましょう。そして、頭に残った音をもとに、穴埋めしていきますが、その際には必ず文をよく読むこと。主語は何で、その主語がどうしたのか(動詞)を構成していきます。耳から入った音を、なんとなくつづりにして書くのがディクテーションではありません。文法の確認、文の意味の確認などすべての要素がそろわないと、ディクテーションは完成しません。授業内での課題活動は、「耳の訓練」時間です。その間に寝ている人は、訓練不足になってしまうことは確実です。(課題に取り組んでいない限り、「欠席」です。<私語、睡眠にご注意下さい>)p.27 Unit 3 Lesson B Reading& Vocabulary宿題:Workbook: p.16 BC, p.17A, p.18-BC(p.18は辞書を使わないで、分からない単語があっても推測して読むこと。ストーリーの順だけ把握できればOKです)単語ノート:単語テストは6月末に一度実施します。その時点までの単語(ディクテーション、DVDもふくみます)全てが範囲です。単語ノートをしっかり作りましょう。オンラインワーク:Grammar Cafe課題がでています。締切にまにあわなかったら、メールで懇願してください。授業欠席者は、語学センターまでプリントをとりにきてください。
英語を聞く量を増やそう
6月 16th, 2008 | Posted by in CLASS: English I-II | CLASS: English III-IV | CLASS: FreshmanEnglish | CLASS: JohoEigo | CLASS: SOGO eigo | CLASS: TOEFL | Study English (general) - (コメントは受け付けていません。)「動画を見ながら英語を学ぶ」サイト、ご存知ですか?英語のリズムになれるには、いろいろな英語をたくさん聞き慣れることが第一!歌、インタビュー、マンガなどの動画をみながら、スクリプトを確認できるサイトです。音声アイコンをクリックすると、歌だったらナレーションに切り替わって音声が流れるので、スクリプトと音声の確認をしなおすのに最適です。耳と目を同時につかって、リスニング力をのばすのにおすすめです。Yappr.com楽しくて、私もずっとあちこちクリックしてしまいました。
[1]Workbook(宿題分)確認UNit 2B workbookp11 Lesson B-1. Vocabulary workoutp.12 Reading B, C, D, E[2]Vocabulary:Unit 3Textbook: p.22 1. Vocabulary Link[3]Listening and Dictation: Unit3(プリント)a)p.23 2 Listeningb)Unit 2A-2(p.13)c)Unit 2B-2(p.18)a)のみ採点して提出。(続きは来週)宿題:Workbook: p.14-1 vocabulary, p.16-3ABC Grammar (textbook p.25 Stative Verbsを参照のこと)My ELT:期限を延長してお待ちしています。学期末にトライ0回、0点の場合は、他の課題、出席が100%だとしても、必ず不合格になりますのでご注意下さい。取り組み中の質問はメールでどうぞ。Grammar Cafe#1, Unit 2 Listening, Unit 3 Stative Verbs の3つが出題されています。期限の延長は、申し出がない限り今回のみとします。
Unit 2 Workbook p.10→プリント提出Unit 11-13[1, 2B-E, p.16[3A, B, C]
1. DVD先週のプリントを返却→課題継続[3]While you watch, A, D, 裏面のdictation採点→提出*欠席者は、プリントを「フレッシュマン英語(小栗)」(LL横、語学センター内)引き出しから受け取り、SIルーム(LLヨコ、丸善側)にてWorld Link 2 DVDを視聴して、課題をやって下さい。SIルームを今学期初めて利用する場合は、利用登録が必要です。初めて使うのですが、と受付に尋ねて指示をうけてください。2.先週のライティングプリント解答チェック→提出宿題:テキスト巻末のWorkbook p.11- A, B(食べ物に関連する語彙)p.12-B、C、Dp.13- Eオンライン文法課題
[1]現在時制について確認:動詞の二種類と特性Unit 3 p.25/ A, B, C[stative verbの特性に注意!](1)action verb=dynamic verbともいいます(動作を表す動詞)(2)non-active verb=stative verbともいいます(状態を表す動詞)(1)action verbの特性:a)習慣性のあること(usually, alwaysなどの語と一緒に表現されます)、普遍的な事象を表す時に、action verbのsimple present tense(現在形)で表します。b)一過性のこと、特定の期間に限定される動作については、present progressive(現在進行形)で表します。right nowやtodayばかりでなくthis week, this month, this yearといった表現も、従来行われていたことと比較して、一時的な「変化」や「例外」を表しているような場合は、progressiveを用います。*プリントにて確認(workbook: p4, p5)< a href="http://www.eibunpou.net/06/chapter15/15_1.html" target="_blank">英文法大全のサイトへ(第15章動詞の時制)確認は下記でどうぞ。正解するとニコニコマークが出ます。ビクトリア大学English Language Centreの自動採点サイトへ[2]プリント配布:-時制、unit 1語彙(記録関連の単語)の確認。→解答確認済-比較、最上級のルール確認→未完了者は宿題。[3]DVD:Unit 2(テキスト)食べ物の状態に関する語彙表現→DVD unit 2[while you watch T/Fのみ]→提出< a href="http://www.eibunpou.net/05/front.htmll" target="_blank">英文法大全のサイトへ(第13章比較)Using English Com, Comparatives and Superlatives(比較級、最上級)自動採点練習問題へ*上記自動採点練習問題は各自で挑戦して下さい。点数が表示されるものについては、どのサイトのどの問題に取組み何点獲得できたかを、ぜひメールで知らせてください。宿題:-プリント比較級、最上級で完了できなかった部分*欠席者はプリントを語学センター(19号館2階)まで取りにきて下さい。-My ELT(Grammar Cafe):比較級、最上級のリスニングを出題しました。スピードがかなりありますので、何度も繰り返して聞いてから、聞き取りをし、書き取った文章を丁寧に見直してから、submitしてください。My ELTサイトへ
[1]p9 Reading/ プリント:Main idea, supporting details。学習ポイント:(1)Main Ideas訳してしまう前に、ポイントの絞り込みをしましょう。訳を追っていくだけでは、どこが焦点なのか見逃しやすいです。訳す前に、単語の意味を調べる前に、段落構成(段落ごとのポイント)と、各段落の最重要ポイント(Main idea)を探し出しましょう。(2)Supporting Details重要ポイントは述べて終わりではありません。重要であればあるほど、その主張には補足説明が必要です。それには、例をあげて説明する「例証」のほうほうがよくみられます。どのような主張点を、どのように補足説明して主張しているか、読み取りましょう。(3)最後の段落まで目を通したら、各段落の関係(前の段落とのつながり)を考え、全体の流れを把握します。(4)単語調べは、この時点で。最後まで目を通してから、単語を調べます。単語を調べながら読んでいくと、調べた単語ばかりが印象に残ってしまい、本文全体の本当のmain ideaを誤解しやすくなります。分からない単語はその単語のまま読み進み、何度もでてきたり、その単語がキーワード的存在だと思った時に、初めて調べて意味を確認します。☆調べた単語はノートへ。品詞も必ず本文と一致するものを選び、書く事。→ユニットごとに単語テストがあります。合格点は80点。[2]ビデオディクテーション(返却)誤ったところのsecond challenge。提出homework:Grammar Cafe #1(online workbook)登録がまだの人は、お急ぎ下さい。相談会最終日は、5/15(木)です。相談会の日時、場所に関する情報はこちらへ相談会に出てもなおMy ELTのサイトへ行けない等のトラブルがある人は、小栗にメールで状況を説明し相談をして下さい。
フレッシュマン英語(小栗)、オンライン課題がでています。My ELT(オンラインワーク)の登録設定に関するご相談日時場所(最終版!)は下記の通りです。必ず登録をし、課題の画面まで自力で行けるようにしておいて下さい。オンラインワークを未提出の場合はかなり成績に影響が出ます。フレッシュマン英語My ELT登録相談会[主催/外国語教室]日時5/15(木)16:50-18:20場所22号館(学術情報センター)3階-223A実習室または223B実習室(現地での案内参照)登録に関することは「フレッシュマン英語全学共通サイト」へ
初回授業にて第二週目は「講義あり」とお知らせしましたが、さきほど教務課より連絡がありました。「半数以上の受講生が恵那オリエンテーションにでかける」ということで、第二週目(4/15)のフレッシュマン英語(小栗)は休講です。4/22(火曜日)にお目にかかりましょう。オンラインワークの登録にとりかかった方で、うまくいかなかったという方はメールでどのような段階で、どんなメッセージ(エラーの場合は英語でおそらく赤い文字ででます)がでたかをお知らせ下さい。語学センターに来ていただいても、対応できない時間帯もありますのでまずはメールでのご質問をお願いします。
総合英語、フレッシュマン英語、英語II, 英語IVについて
2月 6th, 2008 | Posted by in CLASS: FreshmanEnglish | CLASS: SOGO eigo - (コメントは受け付けていません。)下記の方々以外について、追加課題、追加テスト等はありません。総合英語、英語IV:単語テストが合格できていない人英語II:期末試験未受験の人フレッシュマン英語:オンライン課題に全く着手していない場合は、オンライン課題点が総合点から減点されます。たとえば総合得点(授業での課題、宿題、期末テスト、出席点の総合評価点)が61点の場合、C評価で合格するはずですが、その方がオンライン課題を全くやっていない場合は、61点-オンライン課題評価点となりますので、61点に満たなくなりE評価となります。オンラインDVD課題のみ2/11まで期限を再延期しますので、心当たりの方、単位が心配な方はぜひチャレンジを。
フレッシュマン英語Bでは、オンライン課題(必須)を課しています。オンラインワークブック、オンラインDVDワークともに課題を受けてください。課題未提出のものについては、総合点(授業での課題+期末テスト)からその分の減点をします。ピンチを自覚している人ほど、課題の未提出がないようご注意下さい。最終期限は、特別に理由がない限り下記のとおりです。万一、理由がある場合は個別にメールにて、期限以前に交渉をして下さい。期限後の交渉には応じられません。提出期限:1月21日(月)13時00分。