1. Reading : summarizinghomework: Advanced Reading Powerより、p.206-2072. Structure: Passive, Noun (singular/plural)Toefl Exercise 37-38Skills 1-383. Listening:p.67-68Ex20, TOEFL ex 22→homework-プリントは語学センターまで。-audioは、SIルームでもどうぞ。教材名は、テキスト名と同じです。
おすすめ文法復習サイトActivities for ESL/EFL Students
6月 23rd, 2008 | Posted by in CLASS: English 4 | CLASS: JohoEigo | CLASS: TOEFL | Study English (Grammar) - (コメントは受け付けていません。)Activities for ESL/EFL students(English Study)のサイトへGrammar quizzesのEasyからDifficultまで、Vocabulary quizzesのEasyからDifficultまで、レベルは低い所からまずはチャレンジ。項目は苦手なところからやってみましょう。しかし、ただやって得点を出して放置、ではいけません。必ずその文法項目のルールを、文法書や文法サイトで確認し、確認をおえたら、再度、問題サイトでチャレンジしましょう。使いながら覚えるのが文法習得のコツ。
お知らせ:25日(水)にTOEFL ITPを受験する方は、配布資料を語学センター[留学英語/小栗]引き出しまでとりにいらして下さい。————–授業:1. Reading: Paragraph organization(プリント→宿題あり)2.Listening: スクリプトを読みながら聞く→問題を解きながら聞くたまには、順番をかえて練習してみましょう。リスニングは、とにかく全部の語、表現を書き取れるレベルに達成する事が目標です。「およそ内容がわかって解答できる」のでは、現場では使えません。自分の学習目標をしっかりと掲げて下さい。聞くことなしに話すことなど、もちろんできません。おすすめ勉強方法:(1)その日の日本でのトップニュースを、海外のメディアで調べてみる。→タイトルの表現、画像での表現の違いを見比べよう(2)リーディングサイトのarticleを1日1つは読んでみる→とにかく英文の固まりに目を通す訓練。それを積まないとスピードはあがらない。小説でも可。私が大学院留学をめざしていた時期は、恋愛小説のペーパーバックばかり読んでいました。電車で読んでいてもカッコいいけど、辞書を片手に読むのはカッコ悪い。(笑)ちょっと無理してでも、人前では辞書を引いてはなりません。*私のブログの[Reading]カテゴリー参照。(3)音楽を聞きつくして歌詞をおぼえよう→一応、詩の鑑賞、ということになります。できればアーティストを選んで、発音やセリフのよい人を対象にしましょう。そして、一緒に歌えば英語のリズム、発音をみにつけられます。ゴツゴツ、ガタガタしちゃだめ。これもカッコよくね。耳が悪い、と認識している人は、とにかく自分が出している音を録音してみて矯正していく、ということも可能です。一人じゃ発音矯正が大変、という人は、一度相談にきてください。[SIルーム自主学習カウンセリングへ/私が担当しています](4)シャドーイングしようニュース番組を英語にして、とにかくシャドーイング。耳と口を一斉にフル回転させて、脳を活性化しましょう。かなりの脳トレになります。密室でやらないと、かなり奇妙な(笑)光景になりますので、ご注意下さい。(5)単語強化最後の砦が単語。これだけは多ければ多いほどよいですが、試験に頻出、ということで記憶するのは効率的ではありません。現場での頻出度が重要。日常会話ではありません、アカデミックレベルでの頻出度の高い語彙、大人の英語の語彙を獲得しましょう。高校時代までに海外留学をしていた、という人は要注意。日常会話はできても、10代英語のままになっている場合が多いです。言語は年齢とともに成長するものです。英語だけ10代に置き忘れないで下さい。
時事リーディング
6月 16th, 2008 | Posted by in CLASS: JohoEigo | CLASS: SOGO eigo | CLASS: TOEFL - (コメントは受け付けていません。)ニュースを読んで、段落ごとのトピックを追い、リーディング力をつけましょう。また、ビデオや音声(ipodなど)で、ニュース英語のリズム、速さを大量に耳に入れ、リスニングの幅をひろげましょう。おすすめはいくつもありますが、たとえば下記。CNN International breaking News日本のことがどのような内容や写真で取り上げられているかを追っていくのもおもしろいでしょう。Japan rescuers search for quake missingの記事あなたが記者なら、どのような写真でどのようなことを伝えようとしますか?
英語を聞く量を増やそう
6月 16th, 2008 | Posted by in CLASS: English I-II | CLASS: English III-IV | CLASS: FreshmanEnglish | CLASS: JohoEigo | CLASS: SOGO eigo | CLASS: TOEFL | Study English (general) - (コメントは受け付けていません。)「動画を見ながら英語を学ぶ」サイト、ご存知ですか?英語のリズムになれるには、いろいろな英語をたくさん聞き慣れることが第一!歌、インタビュー、マンガなどの動画をみながら、スクリプトを確認できるサイトです。音声アイコンをクリックすると、歌だったらナレーションに切り替わって音声が流れるので、スクリプトと音声の確認をしなおすのに最適です。耳と目を同時につかって、リスニング力をのばすのにおすすめです。Yappr.com楽しくて、私もずっとあちこちクリックしてしまいました。
Reading時事ニュース
6月 13th, 2008 | Posted by in CLASS: TOEFL | Study English (general) | Study English (reading) - (コメントは受け付けていません。)たとえば、日本でのできごとを、海外のメディアがどのようにとらえて発信しているかを、読みくらべてみることをおすすめします。各サイトで、Akihabaraのように検索すると、このたびの悲惨な事件についても、いろいろなタイトル、角度、内容で事件が描写されています。時系列(一番最初の発信から)に読んでいくのもよいでしょうし、複数のメディアのとらえかたの違いを見ていくのもよいでしょう。時事ニュースのサイトには次のようなところがあります。-Telegraph.co.uk[UK]-Mysinchew.com[マレーシア]-The Japan Times[日本]-Yahoo!News
1.Structure: 分詞構文-ロイヤル英文法プリント答え合わせ-Focus on Grammar プリントリーディング2. Listening: Negative, Agreement expressionsp.39- TOEFL Ex 11-12(各5問)3.Reading→自主課題p.267- Skill 5[Pronouns]p.275- Skill [Implication]読み練習は、タイムを計って取り組みましょう。パラグラフの冒頭読みを実践してみましょう。辞書は読み始めて解答を終えるまで引きません。採点後、確認読みをする時に、辞書を使い、調べた単語は単語帳へ。
1. Listeningポイント: Negative expressionsp.29 #7-p.37Assignment:Reading: p.267 Pronounに注意しながらreadingGrammar: 分詞構文、独立分詞構文プリント
第二回TOEFL ITPの申込は、締めきり間近になっています。[5月30日締め切り]留学英語共通サイトにて各自確認の上、手続きをとってください。「留学英語」の単位履修のためには、今学期末までに必ずTOEFL(ITPを含む)を提出しなければなりません。学外でのTOEFL受験のスコアを提出希望の方は、事前に申し出ておいてください。単位履修のためのボーダーラインは、ITPでの400点以上となっています。(学期当初に説明済)
[1]Listening(class)[解答提出用紙に]p.21 TOEFL Ex 4 (以下全問)p.23 TOEFL Ex5p.25 TOEFL Ex6p.26 TOEFL EX Skills 4-6p.27 TOEFL EX SKills 1-650問解答後、各自答え合わせ。正解数を数えて提出。(解答p619)宿題:(1)スクリプト上の単語確認(単語ノートづくり)(2)Structure:[省略]p.128 TOEFL EX (Skills 13-14)P.128 TOEFL Ex(Skills 1-14)[倒置]p.140 TOEFL EX(15-19)解答提出用紙に記入、採点をして次週提出。正解数が90%に満たないところは、そのセクションの練習問題を各自で行う事。(文章がCorrectかIncorrectかを選ぶ問題。incorrectの場合はかならず修正を入れること)
オンラインの自動採点サイトは数々ありますが、TOEFL ITPを目前に少々気持ちも落ち着かない時には、下記のようなサイトで確認作業をしてみてはいかがでしょう。もしかすると、確認よりも落胆・・・になってしまうかもしれませんが、日頃の勉強不足の反省の機会にしてください。レベルをdifficultからmedium, easyに移せばもちろん安心できるかもしれません。文法は積み上げが重要です。簡単なものから着実に積み上げて下さい。ハイスコアを狙うからハイレベルの問題に、というチャレンジのしかたは、お薦めしません。[1]English Grammar Quizzes-difficult-苦手な項目からチャレンジしてみましょう。100%正解できない箇所についてはメモをとり、文法書で注意事項を再確認しましょう。自動採点されて終了、では何もなりません。[2]語彙強化[基礎編]Vocabulary level 5&6 ちょっとひといきにクロスワードEasy からDifficultレベルまで。
1.長文 Listening+Notetaking学習方法プリント: Issues for Today(Thomson) Unit 1 p.3″A Cultural Difference: Being on Time”(1)タイトル、設問からこれから読む内容を推測する(prediction)←このステップを軽視しないで、身につけよう!(2)音声を繰り返しききながら、T/F問題をやってみる。←設問を手がかりに内容を理解する(3)音声を繰り返しききながら、記述問題に答えてみる。(4)本文(プリント裏面)を、音声を聞きながらよみ、音声情報と文字情報を結びつけ確認。(5)小栗のプリント(main idea/supporting details)に内容を簡潔に記述。宿題:最も簡潔に(ベストをつくして)サマリーを書いてみよう。小栗プリント空欄に収まる程度。文法宿題:Multiple Clauses(p.107より)p.112-113TOEFL Exercise(Skills 6-8)TOEFL Exercise(Skills 1-8)解答確認して、自己採点。この文法事項に不安がある場合は、p.107にもどり、C/Iを選ぶ練習問題をやってみましょう。p.121-123TOEFL Exercise(Skills 9-12)TOEFL Exercise (Skills 1-12)についても同様。
1. Reading : p.258-259TE1-2: passages 1, 2,3読みとる力をつける:1)意味が分からない語は前後にヒントがないか探す。特に専門用語は、orなどの言い換えや、同義語を至る所にちりばめている可能性大。 2)最初のパラグラフで、80%全体の内容を推測する。類推しながら読む!考えながら冷静に読む!3)各パラグラフでの要旨を読み取り、パラグラフ同士の関係を頭に描きながら読む。4)however, butなどのシグナルワードに注意。5)段落構成の種類:listing, time order, comparison/contrast, cause and effect, problem and solution今回読んだものは、listing。常に何をどのように提示しているか、何がmain ideaで、それにどのようなsupporting detailsを加えて論拠しているかを学びとろう。これが、書く力にもなる!!2.Listening: Dictationp.57 Skills 16-17, 1-17[熟語、慣用句]Assignments:p.262 TE3-passage1, 2,3p.265 TE4-passage1,2,3
[重要]「留学英語」単位取得のためには、TOEFL ITPを最低1度は受験し、お伝えしてあるスコア以上の成績をおさめなければなりません。現段階での力を把握するためにも、第一回目からの受験をおすすめしています。留学英語が開催するTOEFL ITP以外に、学内で主催されるTOEFL ITPまたは、学外の正式なTOEFL試験を受験してスコアを報告するのも可です。TOEFL ITPの受験申し込みをしてください。(5/7締切) 留学英語全学共通サイトへ1)ユーザー登録をする2)TOEFL ITP申し込みをする3)受験料を振り込む→確認ができた段階で受験手続き完了です。なお、当日のキャンセルについての返金は不可能です。[授業]Listening学習の仕方p.53 TE16—>解答→解答チェック(p.620)→スクリプト(p.590)をリスニングしながら読む。ポイント:音声を繰り返し何度も重要な表現、内容が聞き取れるようになるまで、目(スクリプト)と耳(音声)の両方をフル稼働して耳を訓練します。聞く回数は「聞こえる」と実感するまで。その訓練を続けていると、個人差はありますが、回数が減ってくるはずです。現在行っているリスニングレベルは、全語聞き取りかけるレベルでなくてはなりません。p.56 TE17, p.57 TE16-17, p.57 TE1-17—>表現チェック宿題語彙表現宿題p.512-p.519 熟語、慣用表現これらの表現は、reading, listening, structure全てに関係しています。
読解力をつけたい!
1月 18th, 2008 | Posted by in CLASS: SOGO eigo | CLASS: TOEFL | Study English (reading) - (コメントは受け付けていません。)「長期休暇中に何かやっておきたいのでおすすめの教材はありますか」という質問をよく受けます。読解力をのばすなら・・・というご紹介をします。来年度、国際関係学部地域言語英語1-からは、Longman出版のReading Powerシリーズをいよいよ採用することになりました。この学年に該当する方々はラッキー・・・です。特にTOEFLのリーディングセクションで点数を獲得しようとすると、とにかく難しい内容の文をやたらと読んではためいきをつく、という学習法をとっている人が少なくありません。必要なスキルを習得する前に、意味を判断できる単語だけ和訳して・・と走るのは最もおすすめできない方法です。それはリーディングではありません。いくら今までそう(先生に言われて)してきたとしても、単語を1つ1つ辞書で引きながら、日本語におきかえて読んでいく・・・ことをしている場合は、早くその癖から脱出しましょう。その前にやることはたくさんあって、辞書を引くのはそれからです!でも今までの方法で100%読めるし確実にしかもある程度のスピードで読めている・・・という人は、もちろんこのアドバイスは無視していただいて構いません。ご自由にどうぞ。ここでのお話は、「どうしたら読めるようになるの?」という方々向けです。 (続きを読む…)