その他:お薦め教材@SI-ROOM-Note-takingのスキルアップには、先に配布した推薦テキスト以外に、下記のようなものもあります。Reading for Todayシリーズの最後のレベル辺りだと思ってください。授業のような形式で講師が話すことをメモしていきましょう。内容がとても濃いですので中身を楽しんでください。Listening and Notetaking Skills 1″Intermediate Listening Comprehension”Listening and Notetaking Skills 2″Noteworthy”Listening and Notetaking Skills 3″Advanced Listening Comprehension”いずれもテキストの巻末にaudio scriptがあります。テキストのユニット内には設問もあります。独自にノートを取る練習をするほか、設問にも解答をしてみてスキルアップしましょう。
Author Archives: Seiko OGURI
Note takingのための教材@SI-ROOM
11月 20th, 2008 | Posted by in CLASS: TOEFL | Self-study(Listening) - (コメントは受け付けていません。)1. Note-taking宿題分解答2. Note-taking “New” #5, #6–>宿題#5: Table Customs in Thailand#6: Coffee—>from “Weaving It Together 1″次週提出。ノートのとりかた、ポイントの聞き込みかたの説明と実習3. リス二ング力upのためのディクテーション練習テキストp.408 Complete test 2 Part Bプリント<宿題>聞こえてくるまで何度でも同じ部分を聞き返すことが重要。聞き取ったら、スペル等をチェックしながら、文を読み直し、文の意味が成立しているかを確認。その後、巻末のaudio scriptで、解答を自己チェックし、次週提出。4. Reading: Vocabularyの問いにどう答えるか5. Grammar:(1)接続詞の前後のチェック。p.152–態をそろえる(p.178-)-to不定詞をそろえる-動名詞をそろえる文法問題、Reading問題は各自で指定されている部分にトライしてみること。各自のペースで。まとめて学習するより、毎日少しずつ行ったほうが身に付きやすいです。語彙は語彙ノートに記録していきましょう。接続詞の前後は、型が一致していなくてはなりません。(2)受動態p.178-(3)名詞の数p.183–単数扱い-複数扱いその他:お薦め教材@SI-ROOM-Note-takingのスキルアップには、先に配布した推薦テキスト以外に、下記のようなものもあります。Reading for Todayシリーズの最後のレベル辺りだと思ってください。授業のような形式で講師が話すことをメモしていきましょう。内容がとても濃いですので中身を楽しんでください。Listening and Notetaking Skills 1″Intermediate Listening Comprehension”Listening and Notetaking Skills 2″Noteworthy”Listening and Notetaking Skills 3″Advanced Listening Comprehension”いずれもテキストの巻末にaudio scriptがあります。テキストのユニット内には設問もあります。独自にノートを取る練習をするほか、設問にも解答をしてみてスキルアップしましょう。
1. 先週の宿題を未提出の人のみ:一般動詞(不規則)過去形プリントに取り組み提出[不規則動詞の過去形テストは、12月4日2. プリントUnit 23 (workbookより)ライティング/Ex2, 4過去時制復習完了したら、解答用紙を受け取り、自己採点後に提出3. プリントunit 23 リスニングディクテーション完了したら、テキストp.177を参照。自己採点後に提出やり残しは次週取り組みます。取り組み途中の人も一旦提出。4.ここから宿題:プリント Unit 23-ex 6 リスニングディクテーション[各自のテキスト付録CDで行う。または、SI-ROOMで自習するのなら、クラス教材番号SE-11の、LLファイル番10です]5.プリント 動詞過去時制+疑問詞がつく疑問文ライティング提出用紙に記述して提出。提出期限:翌週水曜日16時まで提出場所:LLD教室となり「語学センター」。小栗課題「提出」引き出し。
1. Unit 12 Phrasal verbs: p.169-170 Grammar in ContextReadingphrasal verbs and vocabulary review2. Unit11-1 p.162phrasal verbsHomework:Unit 11p.163-2, p.164-3Unit 12p173-1, p.174-2Review Test on phrasal verbs : Dec 2.
1. Unit 8 Reviewプリント宿題分”Hit and Run”その他→解答チェック→提出2. Unit 9 p.91/ Listening各自(提出用紙に解答を書く)3. Unit 9 p.90 Vocabulary A,B,C(提出用紙に書く)4. Unit 9 p.95 Vocabulary A,B(提出用紙に書く)5. DVD Unit 9/一部解答チェック済み。Dictation、サマリーをできた人から提出。宿題:上記2,3,4で残っている部分。授業内に完了した人は、提出。オンラインワークブックあり。-Grammar Cafe Unit 7(オンラインワークのトラブル時には、メールにて症状をお知らせ下さい)
1. プリント(先週までの課題)解答チェック→提出2. オンライン課題-第一課題の完成目標は、11月末です。
1. Listening Dictation(過去時制)時制:いつのことを話しているのか、耳だけに頼らず、目で文が表している内容を確認し、場面を想像しながら聞きましょう。今回は、過去時制に注意します。最後に現在時制が登場します。これは、「いままでになにをしてきたのか」の質問をした後、 「いまはどんな気持ちか」と、現在の様子を質問しているからです。弱くなる音:語尾の弱くなっている音や、隣同士の音で結合している音をきちんと聞き分けられるようにしましょう。採点して提出。☆欠席した人は、採点なしで提出すること。2.不規則動詞過去形プリントA-A-A型:原型、過去形、過去分詞形が、同じ型ものも(型が同じでも発音が異なるものがあります。例:read)A-B-B型:過去形、過去分詞形が同じ型のものA-B-C 型:原型、過去形、過去分詞形が、それぞれ異なるものプリントの過去形部分、意味を辞書で確認して記入し、提出します。授業内に未完成だった人は、期日までに提出します。宿題提出期限:次の授業の前日(11/19水、午後4時)提出先:語学センター内、小栗課題「提出」の引き出し☆職員が仕事をしています。入室時は礼儀正しく行動しましょう。不規則動詞過去形の確認テスト:11月27日(木)[不合格者、未受験者には単位が出ません]
1. 単語テスト[1]2.速読プリント#12, 13, 143. Cubic Listening各自 No.14(テープ停止OK、テープ巻き戻し不可)4. Chocolate Man p.66-68 Reading →ex 1, 2, 3Homework:Cubic Listening No.14(終わっていない人)+No.15(テキスト)
1, p86 Listening Homework check2. Workbook p.543. Simple past / Past progressive プリント4. homework プリント続き”Hit and Run”以降
1. p.158 Unit 11 phrasal verbs2. p106-1613. p166 Listening Dictation4. p166 check5. p.165 [4]6. p162 1, 2, 3, p.166 5 →homeworkTest on phrasal verbs on p A-6, A-7, A-8 will be on Nov. 25.
1.オフライン課題プリント2枚/名詞(下記ブログ参照)2.オンライン課題1つ目の課題期限を11/28とします。それまでに、仕上げまで到達できることと、次の課題の企画を同時に進行させます。次の課題の企画について、指示がでた段階で取り組みを開始してください。授業時間内にオンライン課題をしなくても、次週までに必ず一歩は進めておきましょう。授業内に出るオフライン課題のやり残しは、必ず次週までにしあげておきましょう。オンライン課題に取り組む際には、オフライン課題で説明を受けた文法事項に気をつけてみましょう。
名詞(情報英語2008/11/7講義)
11月 7th, 2008 | Posted by in CLASS: JohoEigo | CLASS: TOEFL | Study English (Grammar) - (コメントは受け付けていません。)「表現のための実践ロイヤル英文法」必読名詞1)p.330-331 加算性vs不可算性 :156Dの図に注意2)p332 加算名詞vs不加算名詞3)p333 可算名詞「総称用法」4)p.334 可算名詞の「集合名詞」の単鵜扱いvs複数扱い5)p.340 the+固有名詞6)p.341 a/an+固有名詞情報英語オフライン課題:文法書や辞書をつかいながら問題に取り組みましょうプリント [1]Ex22 general(一般)か specific(特定)の用法:15問+18問Ex19 可算名詞+冠詞プリント[2]Ex23 不可算名詞の用法/例文の表にある不可算名詞に注意Ex24 不可算名詞の数え方1-2まで。(最後のin my kitchen at home,…はナシ)冠詞冠詞に関しては、文法書第15章特に下記を参照p.367-174C「冠詞相当語」p.368(2)「初めて話題に上る可算名詞」p371-176A「定冠詞の基本的用法」
文法関連おすすめサイト&自動採点問題
11月 6th, 2008 | Posted by in CLASS: JohoEigo | CLASS: TOEFL | Study English (Grammar) - (コメントは受け付けていません。)文法習得のための必見サイト自動採点問題などにチャレンジする際には、ただ「数打ちゃ当たる」姿勢で行うのは、おすすめできません。文法参考書を片手に行いましょう。つまづいたところの文法項目を、ぜひ文法参考書でチェックしてみて下さい。それでも分からなければ先生に質問にいきましょう!-動詞別phrasal verbリスト@OWL(量に圧倒されないでネ)Activities for ESL Studentsサイト-Self-study Grammar QuizzesThe Internet TESL Journal のサイト上記サイトの文法練習トップページ。レベルを選んでチャレンジしてみましょう。-自動採点問題@Using English ComUsing English Com文法問題トップページPhrasal verbsなど、チャレンジしたいものを選択してどうぞ。授業で自動採点問題の課題を出されている場合は、サイト名、URL、(わかれば)正解%などを先生に報告しましょう。
1. Unit 21 Past Tense(規則動詞)Ex5 Listening dictationプリント2. 過去を表す語彙表現(プリント)3. Unit 21 Ex5 textbook4. Unit22, p 173(不規則動詞) Ex1, Ex25. homework: p.174 Ex3, 4、返却した文法練習プリントの誤り部分を正しく直して文を書き、提出宿題は授業前日、水曜日午後4時までに提出すること(事前提出ができていない人は減点されます)提出場所:LLとなり、語学センター、小栗課題引き出し「提出」へ
1. Cubic Listening #12 textbook2. Stories Worth Reading プリントp 57仕上げ3. Unit 5-2, p.72-73 Reading4. Fast reading #11次週単語テスト日本語→英語: p.40 Unit 3-1, p.50-51 Unit 4-1, p.57 Unit 4-2英語→日本語:p.72 Unit 5-2