Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

Author Archives: Seiko OGURI

総合英語B#3, 2008/10/8

10月 8th, 2008 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: SOGO eigo - (コメントは受け付けていません。)

1. Cubic Listening Lesson 7 Dictationプリント配布→宿題2.Stories Worth Reading: Unit 4-1 How Thrift Turns to Giftsプリント:Listeningを通した内容把握: key sentences(main idea) vs supporting details3. Fast Reading: #4→提出欠席者はプリントを次回授業前日までに取りにくること。語学センター内、小栗課題引き出し「総合英語」まで。☆語学センター入室時は、礼儀正しく&お静かに。

フレッシュマン英語B 2008/10/7

10月 7th, 2008 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: FreshmanEnglish - (コメントは受け付けていません。)

1. Unit 6 review: DVD listening→提出2. Unit 7-2 Listening Dictation→提出3. Workbook: p.39(2A), p40(3C, 3B), p38(1A)homework: 3C, 1A

英語4#2, Oct 7, 2008

10月 7th, 2008 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English 4 - (コメントは受け付けていません。)

1. 春学期復習プリント返却 Review Exercises: verb tense from Spring semester→homework: 誤りがあった文を適切に書き直し(一文を全文)提出[用紙はご自由に]2. Unit10 使役動詞: make, have, let, get to1)Unit 10 p.138-142 Exercise 12)Unit 10 p.138 : Reading-how to understand the main idea, key sentences-summary-conclusion-grammar expressions: make, have, let, get to usages3)Unit 10 p.146 Listening→plus dictation handout for homework4)Unit 10 review handout for homework—-You are encouraged to use the SI-room LL for dictation homework.Please go to the SI-ROOM. After you check in, ask for the Class Material SE-10.Please refer to the small handout I gave you today: the list of LL filesFor example, if you want to listen to the Unit 10 Listening exercise (p.146), the SI-Room LL material you should listen to will be [01-03]. The first two numbers indicate the Disc, and the last two numbers indicate the File number.

英語2#2, Oct2, 2008

10月 2nd, 2008 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English2 - (コメントは受け付けていません。)

第1週、授業ができなくてごめんなさい。リスニングポイント復習1)文のパーツ確認:主語+動詞2)主語=名詞の数確認(単数?複数?)3)動詞の時制確認(いつの話?三単現のSは?)4)弱音、結合音(リエゾン)、語尾の欠落する音を、文法知識と単語知識で補って聴く!!↑聞こえた音をただ書き取るだけでは不十分!名詞:単数、複数動詞:現在時制プリント:1)選択、書き換え記述2)Dictationによる文法復習

総合英語 #2, Oct1, 2008

10月 2nd, 2008 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: SOGO eigo - (コメントは受け付けていません。)

ListeningCubic Listening Unit 6-1,2,3提出Readingテキストp.40 Unit 3-2 Masai Mara:Key words, main ideaのリスニング(テキストなしで)→テキストで内容確認語彙確認速読プリント#3提出

フレッシュマン英語B #1, Sep30, 2008

10月 1st, 2008 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: FreshmanEnglish - (コメントは受け付けていません。)

リスニング復習-dictationのポイント復習:弱音、語尾の音に注意、文法事項に注意を払いながら、聞く。耳で聞きとったことを、文法知識で補う。センテンスを読み返して確認。プリント配布答え合わせをして提出Unit 6 AB Listening2件Unit 4-6 Review Listening 2件オンライン登録は春学期にしてある人は改めて登録する必要はありません。(資料配布)次週より、World Link 2Bのテキストにはいります。

英語IV#1, Sep30, 2008

10月 1st, 2008 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English 4 - (コメントは受け付けていません。)

春学期Reviewプリント:動詞時制、不定詞、動名詞使い分けについて→採点して提出宿題: Unit 10 使役動詞p.138-139 Reading→make, have, getがどのように使われているか、フレーズを書き出し、意味をしらべておくp.141 Unit 10-1p.142 Unit 10-2

総合英語 #1, Sep24, 2008

9月 25th, 2008 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: SOGO eigo - (コメントは受け付けていません。)

リスニングDictation: Cubic Listening Unit 6 Dictationプリント採点→提出速読Reading :今学期は連載ものの速読にチャレンジします。プリント#1, #2配布。提出

WorldCALL2008

8月 5th, 2008 | Posted by Seiko OGURI in Presentations - (コメントは受け付けていません。)

ワークショプでは、World Link(Cengage)シリーズのうち[オフライン教材]テキスト教材、ワークブック、DVD[オンライン教材]ワークブック、DVDワークブック、Grammar Cafe for World Linkの6教材を例に、どのような学習目標で、どのような学習者(人数、レベル)に対して、どのような学習を展開できるかを提案し、情報交流をしました。日本在住者の他、エクアドル、ブラジルやウクライナ等からの参加者さんもいらっしゃいました。August , 2008

WorldCALL2008国際大会-2008/8/5-

8月 5th, 2008 | Posted by Seiko OGURI in Presentations - (コメントは受け付けていません。)

福岡で開催された「World CALL国際大会」にて、ワークショップを担当して参りました。使用言語英語、日本語の二本立てで、市販教材World Linkシリーズ(Cengage出版)を例に、どのようなブデンディドラーニングが可能かについて、情報提供しました。

情報英語課題について[期末試験扱い]

7月 31st, 2008 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

本日の段階で、着手されていない課題はロックいたしました。ロックされていない課題はまだ受け付けていますので、課題に取り組んでください。なお、最終段階(清書を指示された清書提出を含む)は、添削道場に通常通り載せて下さい。清書をしてよいという指示を受けていない段階の人は、完成形には達していませんが、最終段階での最大の努力を評価します。一学期間、文法書を参照して述べて来た作文ポイント、授業での説明などがどの程度作文に反映されているか、添削指導をうけ、作文内容が質的に向上しているかを評価の対象とします。オフラインのプリントも評価対象となっています。

情報英語課題提出期限/2008春学期

7月 25th, 2008 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

情報英語課題PeopleNewsCity添削指導期限:7/31(木曜日)24:00清書提出期限:8/1(金曜日)24:00最後の指示にしたがって、完成に近づけてください。未完成でも、指導をうけたところまでの「清書」を提出してください。評価:1.英作文努力:添削指導をどこまで受け、英作文がどのように上達しているか、または努力の過程がみられるか。2.情報収集力:課題で指定されているターゲットにどのくらい即した情報収集(読み)ができているか。3. 完成度:課題が内容的に完成に近いものほど、評価は高いです。未着手あるいは途中放棄の課題は大きな減点となります。4. 英語量:授業中に日本語サイトばかりを参照していた場合は、減点対象になっています。英語の授業だということは、第一週にご説明した通りです。時間があいてしまったときには、文法練習(おすすめの)サイトにいって基礎トレーニングを、というおすすめもしていました。以上、課題3つは、期末テストと同等の扱いですから、しっかりと完成に近づけてください。

情報英語City課題

7月 24th, 2008 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

Cityの課題は、下記ページを再確認してください。-質問項目がありますが、質問項目は書きません。質問を想定して、質問に応えるような情報を集めて文にします。City課題解説文を書くときは、今学期授業で抑えた文法項目に気をつけましょう。そろそろ最大限の努力を。授業で学んだ事をどのくらい使えているか、添削指導でどのくらい変化していくかという過程も、評価の一部になります。しかし、だからといって、原文のままのコピーは「違法」につき減点の対象になります。参考にしてよいのは、語彙・熟語までだと思っているとよいでしょう。

情報英語News課題

7月 24th, 2008 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

[1]main ideaを書く部分が、この課題の最大のポイントです。-いつ、何が(または誰が)、どこで、何を、どのように、どうしたかというのがニュース記事の中に含まれているべき要素です。記事によって、上記の項目の何が含まれているかは、変わるはずです。記事を読む場合は、特に、一番最初のパラグラフの書き出しに気をつけて下さい。そこで何を書くかが、その後の部分を読み手に読ませるかどうかの決めてとなります。main ideaは、いつ、どこでという情報を箇条書きに並べるのではなく、一文にまとめます。これ以上簡潔にはできない、というくらい簡潔に。[2]トピックについて各段落のトピックを書くのは、main ideaについて、どういう順序で、何について情報を並べているかを理解するためです。

英語文法練習・解説

7月 24th, 2008 | Posted by Seiko OGURI in Study English (general) - (コメントは受け付けていません。)

[1]Simple present: present progressiveEnglishpage.com/verb tense1Englishpage.com/verb tense1UVic English Language Centre/Active(Dynamic) Verbs & Stative Verbs英文法大全/進行時制&状態動詞[2]ComparisonsActivities for ESL Students/ Comparisons