Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

Author Archives: Seiko OGURI

情報英語#14

7月 12th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)
  1. 課題2:ほとんどの方が、サマリー添削中です。まだそこまで到達していない人、ペースをあげましょう。
  2. 課題3(最終課題): Movies to seeを選ぶ方へ
  • ストーリー:1〜2文で最も簡潔な文で表しましょう。難しい英語表現は不要。どうやって簡潔にストーリーを説明できるかが評価のポイントです。ストーリーのどこがハイライト部分なのか、考えることが重要。
  • おすすめポイント:こちらも1〜2文であらわします。できる限り1文で。悪い例:It’s a good movie. It’s interesting. It’s fun.  I like Johnny Depp. これらは何も伝えていません。そのかわり、この映画の見所、俳優だったり場面だったり、をおすすめのポイントにするとよいでしょう。きっと映画紹介のサイトにヒントがあるはずです。(全文まるごとコピーは禁止!)

英語力UPのための自主学習おすすめ教材

7月 11th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English I-II | Study English (general) - (コメントは受け付けていません。)

TOEICのスコアが来てしまいましたか?SI-ROOM自主学習カウンセリングを受ける時には、そのスコア票(特に下のグラフ)がとても重要です。なくさないで下さいね。TOEFICのスコアを伸ばしたい!とはいえ、すぐに試験対策本とにらめっこをしてスコアアップする人と、それでは数点しかあがらない人とがいるはずです。あなたはどっち?文法の基礎、リスニングの基礎から一時期徹底的に学習を行うと、後に残るものが多いことはすでに授業でお話している通りです。基礎がないまま厚化粧をしても、厚くなればなるほど素顔がバレた時が大変!(笑)ゆるがない基礎力から徐々に積み上げていますか?下記はおすすめの教材ですが、文法書をただ読む・・・ことはおすすめしていません。授業で説明を聞き逃した人、自分のスコアに照らしあわせてアドバイスがほしい人は自主学習カウンセリングをどうぞ。ただし、カウンセリングを受ければ済む問題ではありません。全て、あなたがこれから学習をするかどうかにかかっています。1年後の自分の目標は、どんな英語力がついている自分ですか?

  1. 「表現のための実践ロイヤル英文法」旺文社
  2. 「表現のための実践ロイヤル英作文法 問題演習」旺文社
  3. キクタンシリーズ(アルク)、データベースシリーズ(桐原書店)等の語彙本(音声CD、例文があるもの)

国際理解教育演習#13

7月 11th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS:International Understanding - (コメントは受け付けていません。)

「小学校の英語教育〜多元的言語文化の確立〜」(明石書店):レポート発表

  • Denmark(Sawaki)
  • Finland(Shimizu)

 期末課題3つあります:[8月4日期限]→指導+書き直しを求める場合があります。(書き直しを指示されないよう、がんばりましょう)

  1. 国際理解教育プランニング(忘れないで):教育実習前に取り組んだもの
  2. 英語教育[NHKクローズアップ現代にもとづいて]ALTとの取り組み事例について(字数制限なし)
  3. 「小学校英語教育」(明石書店):各自担当した国の事例について、発表+指摘された点を踏まえてまとめのレポート[教育制度、教員養成制度、英語教育時間数、教員体制、クラスサイズ、教材、その他の工夫や特徴は必ず含むこと](字数制限なし)引用する場合は、必ず「引用のルール」を踏まえ、引用した部分を明白にし、()書きで出典(ページ数)を明記すること。

※貸し出し図書は、学期内に必ず返却を!「きっずせみなあ」で使用します。 

SI-room特別講座 第5回マジカルワークショップ開催しました

7月 9th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in Magical Workshop - (コメントは受け付けていません。)

2011年7月9日(土)10:00~12:00マジカルワークショップ-英語リーディング力UP編 積み重ね読み&3D読み-「読める」ようになるとはどういうことか、「読む」のに必要な力とは何か、「読める」ことをめざしした自主学習方法にはどのようなものがあるかに焦点を当て、「積み重ね読み」「3D読み」の方法や、SI-ROOMの教材の活用方法をご紹介しました。次回は、-文法力UP編 和文英訳から見つかる自分の弱点-7月13日(水)16:30〜18:00。詳しくは語学センターホームページにてご確認下さい。★第5回Magidal Workshop紹介教材リスト★

  1. Reading faster and comprehension: Reading Power(RP) 2, 4th edition, Longman , p279 , reading timetable, progress chart
  2. Skimming/predicting : RP2, 3rd edition p.143
  3. Skimming for ideas: RP2, 3rd ed., p.138
  4. Thinking in English skills: RP2, 3rd ed., Ex 1
  5. Writing the main idea sentences: RP2, 4th ed., p.173, 174
  6. Paragraph organization: RP2, 3rd ed., p.114- Listing, Time order, Comparison/Contrast, Cause and Effect,
  7. Paragraph organization and reading comprehension: RP2, 4th ed., p199
  8. 3D Reading Practice: Reading Advantage 1, Cengage, Unit 3

※本講座で扱った教材はSI-roomにてご利用頂けます。

留学英語TOEFL Class #13

7月 8th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL - (コメントは受け付けていません。)
  1. TOEFL ITP7/6分振り返りと学習目標の要点
  2. TOEFL Writingの取り組み方法と日頃の学習上のポイント
  3. Note-taking: Contemporary Topics, introductory, Unit 3B→提出

※欠席者は、特に3をやっておくこと。

English V, Class #13

7月 6th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in Class: English V-VI - (コメントは受け付けていません。)

Topic/main idea/ supporting details:

  • Unit 3A: Secrets of the Pharaohs paragraph organization (sheet)

Summary of the passageAssignments:

  1. p.38 Vocabulary Practice
  2. Unit 3B  p40-41, Who Killed the Iceman? + p42 comprehension
  3. News summary in English: headline, lead部分のみからニュース概要を把握するトレーニング(google documentで)

諸注意:この授業の評価は優先順に(1)授業内課題の取り組み、(2)宿題の取り組み、(3)試験 です。日頃、授業中に取り組みに励んでいる人は大丈夫です。授業ポイントも分かっているはずですから、ポイントを意識して取り組み続けて下さい。授業で扱ったことが期末試験に出ますが、テキストの文をそのまま・・という試験はしません。評価は、(1)+(2)→(3)であることを忘れないで下さい。欠席しても(1)(2)を自分で補えば大丈夫です。放っておくと(3)が危ないです。「授業に現れても学習はしようとしていない」(睡眠を含む)のは、欠席と同等で(2)(3)に影響が出る事は明白です。「ただ来ているだけ」の人、13週目でまだ「自覚なし」ではもったいないです。出席=「単位がもらえる」という授業ではありません。  

バイト急募@某学会事務局

7月 6th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in 未分類 - (コメントは受け付けていません。)

—以下、無事作業終了しました。ご協力ありがとうございました—–某学会の事務局をしています。近日中に郵送物の発送準備をしなくてはならないので、バイト急募です。-人数/時間数:お二人程度/3時間程度(タイミングが合うとベスト。じゃないと、1人ずつのバラバラでの作業になります。)[学生only]-日時:7月7日(木)AM/PM、8日(金)AM、9日(土)PM関心のある方は、明日(7/6)中にメールを下さい!先着順!!

Newsで英語力を鍛えよう

7月 6th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English I-II | Class: English V-VI | CLASS: JohoEigo | CLASS: TOEFL | Self-study(Listening) | Study English (reading) - (コメントは受け付けていません。)

ニュースを英語で・・慣れるための第一歩は、母語でニュースに関心を持つことに他なりません。母語でニュースを見聞きし、読み、それに関して自分で調べたり考えたりして、世界を広げていきましょう。ニュースは大量に流れ続けています。その中で「あ、これおもしろそう」「これって、もしかしてあれ?」と思ったものを選んで聞いたり、読んだりしてみましょう。動画は難しいようにみえて、実は画像がある分、状況を推測しやすいです。動画でなんとなくニュースの概要が分かった気がしたら、同じ内容の記事を探して、今度は読んでみましょう。全訳など決してしてはいけません。ヘッドライン(ニュースのタイトル)だけで、記事内容を9割は推測できます。ヘッドラインの中に分らない語があったら、ぜひ辞書で調べながら記事内容を推測しましょう。推測後は、リード部分(記事の最初の段落)を読みます。おすすめNews Videoサイト(CMも見てね)

 

情報英語 Class#13

7月 5th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

期末課題について自分の英語力とこれまでの課題の取組み状況とを考え、下記の小栗オリジナル中から課題を選び企画をします。企画は「情報英語期末課題企画」としてメールで相談して下さい。企画の段階で「決定」しないこと、相談しながら企画を自分の英語力、学習力に適したものとするのが成功の「鍵」です。なお、出席状況がよくない方は、これまでの指定課題1,2に加え、期末課題を2つ以上指導を受けることで「望み」をつないで下さい。

  1. Movies to see by Oguri: 映画に関する情報収集と簡潔な「あらすじ」等のライティング。情報整理系[初級〜中級]
  2. List search by Oguri :ジャンルを問わず、ランキングリストを比較して、ランキング内容を分析・考察し、まとめをライティング。リストを比較することに重点を置きます。調査系。[初級〜中級]
  3. Photoline by Oguri: 画像+文とで表現するライティング。画像の説明をするのではなく、画像にキャプション的な文を加えることで、画像をひきたてようとします。簡潔な文を書くトレーニング。テーマ選びと画像を撮るセンス、着眼点が重要。「好きなこと自由に書ける」というものではなくて、読み手にどう伝わるかを考え表現すること自体を学びます。表現系[中級〜上級]

English I, Class #13

7月 5th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English I-II - (コメントは受け付けていません。)
  1. Listening(dictation) assignment check: p.71 Unit 7 Ex 5
  2. Review Quiz: Unit 7, Unit 4 [when clause/ future tense, past-past progressive]
  3. Unit 7-3 Oral practice

Assignments: Unit 8 [question forms]

English III, Class #13

7月 5th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English III-IV - (コメントは受け付けていません。)
  1. Forest 音トレ:動名詞 136-141
  2. Reading Power p.129 Ex9

宿題:

  1. SI-ROOMでの自主学習(RFU)
  2. SI-ROOMでの自主学習(Forest 音トレ)←特に欠席・遅刻過多の人は各授業で行った範囲はもちろん、授業で扱った文法項目の例文はディクテーションを多くしてみること。用紙は語学センター内「英語3(小栗)」引き出し
  3. テキスト[主語・動詞]p.83/S(主語)、V(動詞)を下線を引いて明確にする(単語は辞書参照。単語ノート作成をしている人は、授業で見せて下さい。加点となります)
  4. テキスト[類推 making inference]p.129 Ex9〜p.142 Ex6まで。

*きちんと授業で課題に取り組んでいる人には、著しい変化が見られます。特にリスニング、文を書くときの注意が少しずつ身についてきています。少しずつでも英語力をつければ単位は近づいてきます。何も努力せずに今のままでいれば、単位は遠のきます。

情報英語 課題2の清書方法(class#12より)

7月 5th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

課題2:People description projectの最終地点にたどりつきOKが出た人は、下記のようにpower pointで清書をします。レポートからは日本語を排除して下さい。

  1. title(p.1):人物名、自分の名前、学籍番号
  2. introduction(p.2):課題取組中は、最後にライティングをした「まとめ」部分です。人物名をしっかりと主語にして、簡潔に紹介します。
  3. history(p.3以降):年号+起きた事柄を箇条書きにします。(時制を最終確認しましょう)
  4. accomplishments/achievements:顕著な業績や受賞歴等
  5. reference:参考資料リスト。この課題ではサイト名、URLを明記します。

1〜5は、セクションごとに改ページして下さい。背景テーマや装飾等は評価外です。また、画像は著作権のあるものの貼付を禁じます。(画像挿入も評価外)つまり、文だけで勝負してくださいという意味です。文以外のところにいくら時間を割いても構いませんが、評価にはプラスされません。文が読みづらい背景テーマ等であった場合は、変更の指示が出るかもしれません。見やすい、読みやすいpower point作成を。課題3(最終選択課題):現在の課題2の進行状況を考えて選択して下さい。指導締切は7月31日。全ての課題の清書提出期限は8月3日です。

留学英語TOEFL, Class #12

7月 1st, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL - (コメントは受け付けていません。)
  1. あといくつ寝るとTOEFL ITP?
  1. Reading: Lesson 45 (p303-305 Q8-13)
  2. Reading : Lesson 46 (p311〜)Ex46.1-1,2,3
  3. Practice Test 2 Listeningセクション(解答まで):自自己採点と、他のセクションの実習は各自で。

“Inference”を極めよう!リスニングにおいても、リーディングにおいても、inference(推論)は最重要ポイントです。文字、文をただ認識するだけでは、「読む」ことにはなりません。「読んで分かる」とは、それをもとに推論、洞察につなげること。読む先、聞く先自体が目的なのではなくて、読み、聞くことには、その先の目的があるはず。TOEFLの問題文とはいえ、目的を「解答する」こと自体にしてしまうと、理解にも得点にもつながりません。TOEFLは、「現場」(英語で学ぶ)の実習体験だと思ってみましょう。 

News update for English V

6月 30th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in Class: English V-VI - (コメントは受け付けていません。)

訓練ネタ:ニュースを読んで、要旨をつかもう!(全訳したりするんじゃなかったよ・・・)

  1. Mating turtles shut down runway at JFK, By Jordana Ossad, CNN, June 30, 2011
  2. Defending champion Nadal passed fit to take on Fish, CNN, June 28, 2011
  3. Dominant Sharapova powers into Wimbledon last four, CNN, June 28, 2011
  4. Film star Yeoh ‘deported from Myanmar’,Aljazeera, 28 Jun 2011 10:26
  5. Royal tour: Prince William and Kate Middleton fly to Canada for first overseas tour as married couple, Telegraph, 1:37PM BST 30 Jun 2011

 

国際理解教育演習Class#12

6月 29th, 2011 | Posted by Seiko OGURI in CLASS:International Understanding - (コメントは受け付けていません。)
  1. 小学校英語教育の取り組み事例「クロースアップ現代」より
  2. レポート#1:日本での小学校英語教育 ケーススタディ[期限〜7月25日]
  3. レポート#2:ヨーロッパでの小学校英語教育事例に関するまとめ/フィンランド・スウェーデン・デンマーク・ドイツ・フランス・オランダ[期限〜7月11日]授業時間にまとめを発表(10分以内)発表方法:資料提示あり。power pointの場合は、授業前日までにメールで提出しておく事。
  4. 国際理解教育プランニングレポート期限〜7月31日〜授業#4の課題を清書して提出する事。
  • 「英語ノート2」配布
  • 貸し出し図書は返却を!
  • 「マジカルワークショップ」に出席して英語力UPのてがかりを確認しましょう!