Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

Author Archives: Seiko OGURI

Freshman English 2005fall#10

11月 29th, 2005 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: FreshmanEnglish - (0 Comments)

(1)単語テスト(warm up)Unit7-9—>次週テスト(本番)です。(テスト&語彙リスト配布)(2)リスニング(宿題)チェック:現在完了形。have+過去分詞の形に注意。主語に注意して、have, hasを選びましょう。(3)「to不定詞」作文返却—>次週までに修正してきましょう。(4)「to不定詞」プリント—->残りは宿題です。to不定詞の「特訓」をしたい方は、University of Victoriaのサイトへどうぞ。練習問題はこちらオンラインリスニングUnit 9までの、長文リスニング、穴埋めリスニングは共に、来週までです。特に、穴埋めリスニングは、100%正解するまで、教員へは点数通知がありませんので「未提出」になります。何度も繰り返してチャレンジすることが「課題」ですから、できる限り、聞き込んで下さい。グループでやっても構いませんが、SIルームで課題を行うときは、どうぞお静かにお願い致します。長文dictation(Thomson出版)はこちらオンラインリスニング/テキストp.96分はこちらから。

情報英語2005 fall #8

11月 25th, 2005 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (0 Comments)

(1)オフライン課題:reading for writing: Evaluation information.Factsとopinionsを区別しましょう。(プリントの説明と練習問題参照)Facts: 実証できるもの。(記録、観察、数量、計測等により証明し得る)見る人、観点を変えても、だれもが納得できるもの。Opinion:主観的な描写。だれが、何をもとに判断するかによって、違いが生じてしまうもの。[応用のポイント]皆さんが何かを書く場合も、Factsであるか、opinionであるのかを明確にしなければなりません。Factsであれば、実証部分の説明も必要だという点を頭に入れておきましょう。「Summary」4つ課題がでています。4つ目は、本日のプリント。(2)オンライン課題:a.「自己紹介」そろそろ終盤です。b.「City」そろそろQ&Aのところから、文章化のステージです。c.「リストサーチ」ランキング情報から必要な数値を抜粋してまとめます。(テーマが決まってストップしている人多数)「リストサーチ」の注意事項はこちら。オフラインの説明や課題で学んだことを、ライティングで使ってみましょう。必須課題をクリアでき、オフライン課題もしっかりやっていれば、「パス」はしますが、1評価さがってしまいます。よい評価を得るためには、必ずファイナルプロジェクトに取り組んで下さい。[注意]授業中は作業をして下さい。睡眠している方を起こしはしませんが、「欠席」扱いとなっていますので、ご用心下さい。また、授業中のみの作業では、課題は進みません。SIルーム(19号館2階)は語学自習の環境が整っていますから、ぜひ、授業の合間や授業後にSIルームで作業を進めて下さい。「道場」のノートがまだ、カラの方、今月中に活動を開始されませんと、「道場」ノートを撤収させて頂くかもしれません。活動開始をお早めに。

English4, 2005 Fall #9

11月 24th, 2005 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English 4 - (0 Comments)

(1)Vocabulary test Unit 7-8, 10-11(2)Unit 11 Review(カーネギーに関するwebプリント)(3)Unit 12 Antarctica: 各段落トピックをスキミング。(4)プリント:各段落Main ideaのプリント。Main ideaを説明しているsupporting detailの部分を、簡潔に書き出す。Main ideaの中のkey wordsを「補強」「説明」する部分のみ、プリントに書きます。(5)速読:Unusual PlaceHomework:(4)のプリントの仕上げ。

English 2, 2005 Fall#9

11月 24th, 2005 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English2 - (0 Comments)

(1)発音unit 45 intonation(2)Unit 19 Using telephone: Ex1-3Homework:(1)Unit 19 Ex4をテキストで。(2)オンラインで自動採点のリスニングディクテーションへをどうぞ。Unit 19 Ex4(テキストがヒントです)サイトはこちら。

From Picture Books to the World #10

11月 22nd, 2005 | Posted by Seiko OGURI in Presentations - (0 Comments)

「世界へのとびら#10」が、引き続き展開されている子ども図書館@アピタ高蔵寺店の司書さんたちから、お便りと写真を頂きました。当日参加できなかった子どもたちも、カードを持ち帰って下さったり、他の子が描いたカードをながめてくれたりしているそうです。

Freshman English 2005 Fall #9

11月 22nd, 2005 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: FreshmanEnglish - (0 Comments)

present perfect, simple pastの違いについて(1)-(3)(1)復習プリント(宿題分)(2)復習プリント(3)リスニング宿題は下記です。(a)(3)のリスニングを完成すること。(b)次週、unit 7-9単語テストをします。出版社サイトのUnit7-9の、Concentration(単語神経衰弱)をやったりしながら、重要単語のスペルを覚えましょう。Concentrationに出てくる単語のスペルは必須です。(c)Unit 9のリスニングをしましょう。p.96(2 Listening)です。テキスト参照しながら、穴埋めにチャレンジして下さい。今回の穴埋めからは、全問正解するまでは、教員へ点数が送られて来ません。点数は、何度誤りを直したかによって、減点されていきます。正解を出すためではなく、耳を英語の音やフレーズに慣れさせるために、何度も聞きましょう。(d)出版社サイトのUnit 9の長文書き取り。翌々週までなので、ごゆっくり。急いでやって提出してしまうより、ゆっくりでも一語一語丁寧に聞き、書く事。エラーが出る人は、コンピュータ相談室などへ。オンラインリスニング/テキストp.96分はこちらから。SIルーム(語学専用自習室/19号館2階、LL教室の並びです)に、World Link2を登録しておきました。テキストとオーディオを、SIルームで借り、SIルーム内で使用することができます。ご自分のテキストやCDが手元になくても自習できるようにしました。また、SIルームには、いろいろな英語自習教材があります。初めてご利用の方は、受付の担当者にご相談下さい。

情報英語2005 fall #7

11月 18th, 2005 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (0 Comments)

(1)reading practice: main ideaとsupporting details。さらに、その中のdetails。conlusionについても説明しました。main ideaと、conclusionの関係にも着目しました。重要事項:-aim:situation(occasion)-audience(このコミュニケーションの目的)-topic:このコミュニケーションのテーマ-main idea:そのテーマに関する「考え」(positive, negative, others)-suporting details:main ideaを実証する「説明」。さらにそれを補足する説明は括弧の中にいれるなどして、情報順位を明らかにしましょう。-conclusion:main ideaに照らし合わせながら、実証したことをまとめる「結論」。*main idea, supporting detailsが関連していない、main ideaとconlusionの結びつきが曖昧、などの文になっていないかをreadingの場合は読みり、書く場合は、そのような文を書かないように注意を払います。目標:readingの中の情報順位をランクづけしながら読めるようにする。writing時に、topic, main ideaをきちんと踏まえたsupporting detailsを用意でき、パラグラフ全体に一貫性を保てるようにしていく。余分なこと、書かない方がよいことは排除すること。説明の「順序」にも配慮。(2)summary practice:summaryの3つめです。道場「summary」へ記入。(3)オンライン課題。前週同様。12月には、final projectを選び、開始します。

Ensligh 4, 2005 fall #8

11月 17th, 2005 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English 4 - (0 Comments)

(1)Unit 11 Andrew Carnegie: comprehension review(2)p69 Ex(3)段落まとめ:地名、人物名、会社名等、出てくる固有名詞を手がかりにまとめ(プリント提出)(4)Keywords listening: (プリント提出)(5)速読:New York次週:単語テストUnit 7,8+10,11(10,11は新しい範囲)前週プリント宿題を提出すること。(授業日前日までに)

English 2, Fall 2005#8

11月 17th, 2005 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English2 - (0 Comments)

(1)Unit 18 Shopping 1(2)Unit 18 2-lisetening/keywords(3)Unit 18-3 listening/dictation ex(4)TOEFL ex1(skills 1-2)homework:前週参照。Unit 18-4(オンライン)

総合英語#8

11月 16th, 2005 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: SOGO eigo - (0 Comments)

(1)Unit 10-12 語彙復習テスト(2)Unit 13 語彙復習(3)Unit 14 パラグラフリーディング(プリント)main ideashomework:(3)のプリント完成(target vocabulary, comprehension含む)-Unit14語彙調べ(リストを単語ノートに)-Unit 14 p.64 Exリスニングのオンライン課題は、コツコツとやってください。一度にやろうと思っても、時間がかかるばかりです。この課題を通して、何度も聞くことで、リスニング力をつけることがねらいです。「テスト」でも力試しでもありません。CDの紛失等、トラブルがある人は、小栗まで。(Unit12までが指定範囲です)

From Picture Books to the World

11月 15th, 2005 | Posted by Seiko OGURI in Presentations - (0 Comments)

子ども図書館(アピタ高蔵寺店)で2002年5月より9回開催していた、子どものための異文化理解教室「世界へのとびら」を、11月13日、再開しました。ユニー高蔵寺店からアピタ高蔵寺店へ新築工事中は、閉館されていた「子ども図書館」も、無事、この春に再開されました。今回のテーマは、「いきもの いっぱい」。絵本や読みものの中の、主役、脇役として活躍している、人間以外の生き物に注目しました。現在、子ども図書館で、子どもたちによるカードづくりが、継続されています。1か月ほど様子をみてから、まとめをご紹介致します。「世界へのとびら」説明はこちらへ第10回の様子はこちらへ

フレッシュマン英語2005fall#8

11月 15th, 2005 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: FreshmanEnglish - (0 Comments)

(1)p.91 Unit 9 Listening Dictation(プリント)宿題check(2)p.93 Language link (Present perfect)(3)p.97 Reading A,B(4)p.98 Language Link(infinitive forms)(5)p.95 Vocabulary Link(occupation) 宿題checkHomework:1.p.53 B(1)-(5)を用紙に作文。2.p.54-55 Reading A-D3.プリント(現在完了の復習)4.オプション:オンラインのリスニング、受付ています(Unit 9)トムソンのページはこちら5. オプション:文法をもっとみっちり復習しておきたい人は「330 Grammar Topics」のページへどうぞ。カナダ、ビクトリア大学ELCサイトです。先に説明部分があり、後半に練習問題へのリンクがあります。現在完了1現在完了2文法事項は、知識としてインプットして終わりではありません。その文法を正しく、適切に使えるように、よい練習問題をたくさんしてみましょう。

情報英語2005fall#6

11月 11th, 2005 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (0 Comments)

(1)summary practice: colors(プリント)→道場「サマリー」のノートへ(2)オンライン課題を各自すすめて下さい。現行の課題:self-introduction(まもなく完成)city introductionlist searchcityとlistの課題のいずれかを、11月中にしあげられるようにすすめていきましょう。

English4, 2005 Fall #7

11月 10th, 2005 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English 4 - (0 Comments)

(1)Unit 7-8 Vocabulary テスト(2)Reading Skill (Topic): プリント(残り宿題)(3)Unit 11 p.67-68 宿題(4)Fast reading(Thailand)

English2, 2005 Fall #7

11月 10th, 2005 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English2 - (0 Comments)

(1)発音Unit 44 intonation(2)Unit 17 weather, Ex1,2(3)Unit 17-3 dictation(4)Unit 17-4 homework review次週Homework:Unit 18-4をオンラインで。音声CDは各自のをご使用下さい。SIルームでどうしてもできない人は、ご自宅でなさってもOKです。リスニングのページはこちら。