(1)先週のPre-test(Structure)お返ししました。(2)Listening Pre-test(50問)(3)Structure Skill1から8(30問)Homework:(1)文法復習p.201, ex2-8(subject-verb)(2)文法予習p.217, ex9-12(clauses)(3)リスニング語彙ノートづくりscript p.605、復習、partB, partCから、重要語彙、未習得語彙を集めましょう。単語帳を利用することをお勧めします。語彙、品詞、意味を書く事。英日または、英英でノートを作って下さい。ノートは次週授業時間中にチェックします。
Author Archives: Seiko OGURI
(1)Homework answer check(workbook Unit 7)(2)p.75 Language Link(3)p.77 Reading(+単語調べ各自ノートに)(4)p.78 Language Link(5)Workbook p.41 Vocabulary(2-5プリント解答欄へ)(6)Workbook p.41 B (イベントの順序とafter, beforeの使い方)(7)Workbook p.41 D(after, beforeの使い方)(8)p.76 リスニングdictation(プリント)—p.78ではなくp。76です。Homework[1](8)残り[2]リーディングプリント(Chinese New Year, Day of the Dead)速読をしましょう。(1)第一回目は、意味が分からない単語に線を引いたりしないで、とにかく読みます。(2)その後、comprehensionで答えられるものは、単語を調べないまま答えてみます。単語をすぐに調べないのは、文章全体がどんな内容なのかをまず推測するためです。単語をいちいち調べてしまうと、そればかりが印象に残ってしまいがちです。(3)仕上げに、解らなかった単語に戻って、意味調べを。ノートに単語、品詞、意味を書きましょう。品詞は、動詞、名詞は最低限でも書き留めておくこと。単語を使うために覚えるには、それが必要な手順です。(4)単語を調べ終わったら、全体をもう一度読み、comprehenshionを完成させましょう。記述問題の所は、解答をノートに。第二回目の授業では、辞書のない人が3人。テキストがない人が1人でした。カセットテープ、テキスト、辞書、ノート(単語帳形式を推奨)、筆記具(赤ペンも)を必ず持参して下さい。
1)授業オリエンテーション(講義シラバスを読んでから履修登録しましょう!)2)リーディング「訳さずに読むとは」ミニ解説→プリント宿題。(Broadway)3)文法力診断テスト(48問)実施しました。宿題:1)リーディングプリント(1枚)2)学生番号@isc.chubu.ac.jp(学術情報センター発行)のメールアカウントを使用できる状態にしておくこと(送受信のパスワードが解らないと次週の授業でメールを使うことができません。)
お誕生日に、ワードローブが増えました。このエンジェルTシャツもその1つ。飛べそう?
那々は、なぜだかカゴに入るのが好きです。カゴに入れると、そこへ収まろうとしてベストポジションを探し、寝てたりします。(ふて寝してるだけかも)かごに洗濯物が入っていると、その上に乗っかって、おさまっていたりもします。
1)What a World; Unit 7 Beatlemaniaskim reading(time order)vocabularycomprehension2)Unit 8 Great Walls, scanningHomework:Unit 7 vocabulary 意味調べ。(次週単語テスト)+p.39, p.41
1)Pronunciation Unit 36 イントネーション2)Listening Unit 13-3, 13-4, homework check(Unit 13-4 dictation)3)Unit 14-1(vacation)homework Unit 14-4
1)Hyper Listening Unit9, 10 dictation(homework分)2)Reading Advantage; Unit 10 Nobel Prize キーワードに注意して読む。 辞書で語彙の意味を調べる。3)comprehensionHomework: Unit 10 単語意味調べ完成。(プリント)
1)オリエンテーション2)Structure/ pre-test40問Homework: 復習p.185-191(解答p.665)
Unit 7 p.71 ListeningHomework: p.38 1-A, 2-A, 3-B
1)Pronunciation 2- Unit 352)Listening Unit 13-1,2Homework: Unit 13-4 dictation
大修館「英語教育9月号」に「Webはライティングに役立つか?-リーディングからライティングへ」が掲載されました。「英語教育ニュース」(web)でも、英語教育エッセイの中でご紹介いただいています。「英語教育ニュース」のサイトはこちら。
世界の国々から、日本へどんなものが輸入されているか、小学5年~大人チームがまとめてくれました。ものの後ろには、「はたらいている人」がたくさん。
8月24-26日の3日間、「きっずせみなあ2005」を開催しました。今年で7回目の「世界の人たちと話そう」今年のテーマは、「はたらく人々」でした。
中国、台湾、香港、シンガポール、マレーシア、ベトナムの英語教育について語っている尾関先生。