語彙(20%):テキストUnit10-15まで。試験勉強方法:語彙テストを復習して下さい。リーディング(60%):速読実力問題です。(授業中に説明したテクニックを適切に使えば、時間内に読解を終える事ができるはずですが、これを守らないと終了できないかもしれません。ご注意下さい。)試験勉強方法:英文に目をならしておくことをお勧めしますから、テキストで残りのユニット等を読んでおくとよいでしょう。リスニング(20%):Unit15までの復習問題。オンライン課題:Unit15まで。リンクが切れているオンライン課題は、アドレス(URL)部分のユニット番号を入れれば、問題が表示されます。
Author Archives: Seiko OGURI
各自の課題を進めました。指定課題をしている人は、List searchまでを必ず指導受けて下さい。指導を受けないまま、期限に提出のみしても、「課題終了」とはみなされません。すべての課題の完了期限(指導期限)は:1月27日(金曜日)17:00です。ただし、清書の提出に限り、1/30日(月曜日)17:00まで認めます。今日の添削指導をふまえて、文法練習サイトをリンクしておきます。Grammarから句読法まで入っています。自分の弱点を強化しましょう。OWLのサイト
World Link Unit 9(p.96)の課題で、ヘルプ要請を頂きました。Manの最後から2つ目のセリフのところです。Man: Well, the (1) window (2)on the plane(3) about 50 pounds.(2)が分からないよ~ということでしたが、これは、飛行機の何が50ポンドもあるかを考えてみましょう。窓際(windowってあるよね)にあって、緊急時に開けるのは何かな?(3)には、もちろん動詞がはいって、「50ポンドの重さがある」っていうところになりますね。飛行機の機体を想像しながら聞きましょう。
謹賀新年。今年も実り多き一年でありますようにお祈りしています。課題も実らせて下さい。必修課題組は必ずリストサーチまでを作文し、添削指導を受けて下さい。書く事が目標でネットサーフィンが目標ではありません。フリーライティング組は、下記のように進めています。もし必修課題組で、フリーライティングに切り替えを希望する方は、チャレンジをお申し出下さい。Photolineの課題はこんな感じでやっています。課題の最終期限は、試験週間の最終週をめやすにしています。(後日発表)来週、授業時間と同じ時間に補講をしますので、おでかけ下さい。それまでにも課題は進めておきましょう。来週の段階では、指定された課題すべてに着手していなくてはなりません。
(1)単語テストUnit12まで。(期末試験の単語出題範囲もUnit12まで)(2)速読練習、5問。期末試験:1月17日(火曜日)9時半~10時半(933)単語試験追試:1月12日(木)10時-10時半までの間、192D(LL)にて行います。(英語2の方々と同室)補講があり来られない場合は、事前にメールで連絡をし、日時を相談すること。期末試験までに単語試験をクリアしておかなくてはなりません。
オンラインリスニングUnit18のご質問がありました。No.2最後の空欄は、2語。are が動詞で前に置かれています。areの次は、動詞過去分詞です。つまりここは、受け身の文章。なにかの過去分詞だと思って聞きましょう。2語のうちのもう1つは、名詞regular mailの前にあります。この文の意味を考えると、「これは普通の郵便物用(に意図されているもの)です」ということになります。No.5ここも意味を考えましょう。素材を尋ねています。手にしているのは、衣類。素材を聞いているとすれば、「何(どんな繊維)製ですか?」2語入ります。
雪のため、単語テスト開始を30分おくらせました。(1)単語テストUnit21まで(2)Unit23-2,3–>提出(3)Unit24-3—>提出オンライン宿題:Unit 18, 19, 20, 21, 23(Unit24はオプションです。チャレンジなさりたい方はどうぞ。)締切:期末試験日前日まで。(ただし、やむを得ない事情がある場合には、期末試験期間内受付ますので、締切に間に合わない事情がある場合は、メールで事前にご相談下さい。単語試験追試:(合格者1名を除き全員)1月12日(木)10時-10時半までの間、192D(LL)にて行います。補講があり来られない場合は、事前にメールで連絡をし、日時を相談すること。期末試験:1月23日(月)9時半~10時半(931にて)ただし、1月20日までに単語試験をクリアしておくことが必須です。
(1)単語全ユニットテスト(Unit10-15のみ対象)(2)速読練習4articles:テキストUnit17-18、その他のリーディング2つ。速読のポイント:次の順番を守って速読力、速解力をつけましょう。(1)タイトル、画像に注意。(2)各段落の最初の文のみスキャニング。(3)問題があれば問題文をスキャニング。(4)テーマ、トピックを「想像」「推測」する。(5)本文を「理想の」スピードで読む。(自己最速スピード)(6)各段落の関係を把握する。(7)問題があれば、解答する。(8)時間の余裕があれば、もう一度本文を丁寧に読み、問題解答を再確認する。どれほど長い文でも、(1)(2)を飛ばさずにチャレンジすれば、概要をつかむことができるよになります!!諸注意:期末試験:1/19(木)9:30-10:30(Rm923)(持ち込み不可)試験範囲:Unit10-15の単語(単語試験を復習すること)、速読問題。単語試験追試:1/11(水)11:10-11:40(192DLL)ただし、補講が重なっていて受験が無理な場合は、メールでアポを取ること。こちらから呼び出しは一切しません。単語試験追試対象者:12/21単語試験で82問以上正解できなかった方。単語試験追試合格期限:1/11の追試でも合格しなかった場合は、1/18(水)正午までに合格しておかなければなりません。リスニング課題:オンライン課題は、Unit15までが課題必須です。課題の提出を確認したい方は、メールでその旨お問い合わせください。
Unit21 direction次週、単語復習テストです。(プリント配布)最後のオンライン課題は、12週目(12/22)より受け付け開始します。(変更してすみません)
(1)先週のhomeworkチェック。(2)単語リスト(Unit7-10)配布。(3)総合英語プレースメントテスト単語試験追試:1月10日13時半より、192DLLにて行います。この日時に補講がある人は、メールで連絡すること。なお、対象者は、前回(12/6)実施の単語テストで85%に満たなかった人です。お問い合わせはメールで。期末試験:1月の試験期間中。(日時は発表時の資料を参照のこと)ただし、期末試験の前日までに単語テストを85%以上の正解でクリアして下さい。未受験も含め、単語テストがクリアできていない場合は、期末試験を受けてもノーカウントとします。また、先週までに出されたオンラインの課題は、全て行って下さい。オンライン課題の未提出については、成績評価に響きますのでご注意下さい。特に、限りなく「可」に近いと自覚している方は、オンライン課題が未提出だと、ワンランクダウンの評価となってしまいます。説明した通りですので、必ず守って学習して下さい。学習した分は、評価します。
屋根の雪下ろしって、どのくらいでするのでしょうね。雪国ではない私たちは雪に疎いですが、私の両親は福島と新潟の県境の雪国の出身なので、雪が降ると警報が発令されます。雪はおそろしい、といつも言います。
これも我が家の前の道。これがまた今夜凍ると明朝は要注意です。
昨夜は交通量がほとんどなかった、我が家の前の道路。駅への通り抜け道なので、ふだんは車の音がかなりしますが、昨日は午後から静まり返っていました。駅へは、徒歩だと通常でも20以上はかかる坂道アップダウン付き。今日は車が通らず、傘をさし、革靴のままのサラリーマンも。革靴、ゴム長靴はすべってアウトです。グリップのよい靴底のクツででかけましょう。
階段の積雪量はこの通り。
12月19日午前7時半の様子です。昨日午後からしっかりと降り続いています。教育委員会は「各校の判断にまかせる」と言っている様ですね。「前例」ないですよネ。これは、我が家の庭のようす。