(1)True Voicesビデオリスニング, Unit1継続(2)テキスト:Unit1宿題:オンラインリスニング:アカウント、パスワード配布しました。SIルームでの使用上の注意を守り、入室受付をきちんとした後に、クラス教材(SO2番です)を借りて、課題を行って下さい。課題のページは、以下です。オンラインリスニングCDの該当トラックナンバーは、「8」です。
Author Archives: Seiko OGURI
204Aメディア教室に移動しました。(1)Hyper Listening Unit1(提出)(2)Reading Skills: 訓練<1>Finding topics(プリント配布)(英語を英語のまま頭にインプットして思考する訓練その1を行いました)(3)Stories Worth Reading Unit1 keywords listeningHomework: p.2-4ABまで。
学習ポイント:スキャニング、推測、思考リーディングスキル練習:handouts(1)単語を「文字」ではなく、「形」として認識する訓練:Noticing word parts(Reading Power, basic Unit1)意味は忘れて、アルファベットを眺め、認識する。(2)辞書をひかずにテーマを「推測」する訓練:Topics(Reading Power, basic)極力、最後まで辞書を引かない。どうしても分からなかった語彙は、最後まで行ってから該当箇所に戻って調べる。和英を使って「トピック」を英語にする場合も、考えられるだけ考えて、限界がきたら辞書をひく。[宿題]プリント(トピック)残り部分をやってくること。テキストP7, Word Forms 1-10。名詞/動詞が同形の単語。使われ方に注意。
-オリエンテーション(プリント)この授業の単位取得には、TOEFL ITPテストで400点以上獲得することが必要です。-TOEFL ITPテスト申込について(プリント)初回テストの申込期限:4/19(水曜日)-Pre-test(1回目)Structure 1-26, Reading 1-19
-オリエンテーション(必須課題、授業出席等に関する注意事項)-オフライン課題:リーディング練習(スキャニング1)—>宿題あり-次週までに、メールアカウントの準備(各自設定ができるよう、設定に必要な事項を用意)
-オリエンテーション-リスニング練習(World Link DVD/ Unit1)
-オリエンテーション-アンケート-World Link DVD unit1
-実力テスト-アンケート-オリエンテーション
第11回世界へのとびらでは、2冊目の読み聞かせを、子どもたちの発見活動の後にしてみました。「ジョニーのかぞえうた」(モーリス・センダック)作業途中だった子どもたちも、手をとめて、絵本に注目。世界へのとびらでは、つい絵をさがすことにばかり気をとられてしまって、ストーリーを読むことを忘れてしまいそうになってしまいます。「早くさがさなきゃ」「もっとたくさん見つけたい」そんな気持ちはありがたいのですが、それでは絵本のたのしさの半分以上を捨ててしまっていることになってしまいます。お話を読んでいるうちに、絵にも目が充分に向く、そんな気持ちを持ってほしいと思い、2冊目の読み聞かせは、カード収集途中としてみました。
第11回世界へのとびらでの読み聞かせ1冊目は、「おさらをあらわなかったおじさん」(フィリス・クラジラフスキー文、バーバラ・クーニー絵)ストーリーはもちろん楽しいですが、インテリアグッズも盛りだくさん。
1時間たらずで「よみきかせ」(お皿をあらわなかったおじさん)→「テーマ解説」→「発見活動」→「発見チェック」→「よみきかせ」(ジョニーのかぞえうた)をしますが、今回は、とても発見ペースがはやくて、50枚以上のカードが時間内に集まりました。
3月19日(日曜日)14時より、第11回世界へのとびら「インテリア~おうちのなかのすてきなもの~」を、子ども図書館(アピタ高蔵寺店)にて開催しました。18名くらいの参加者さん(4歳から大人まで)と一緒に、おうちの中にあるステキなものを探しました。準備の説明で、「インテリアってどんなもの?」かを考えたとき、子どもたちからは、15項目くらいのものを一緒にリストアップしましたが、実際に絵本や読み物を広げてみて、発掘されたインテリアの項目は、20を超えていました。分類をしてみると、家具、調理・暖房器具、電化製品等家電、装飾品(カーペット、カーテン、のれん、屏風)、小物・置物(時計、花瓶、カレンダー)、水回り(トイレタリー)などでした。春休みいっぱい発見カードを子ども図書館に掲示して頂き、発見カードが増えることでしょう。
3月19日(日曜日)午後2時より、アピタ高蔵寺店「子ども図書館」で、第11回目の「世界へのとびら」を開きます。今回のテーマは、「インテリア」~おうちのなかのすてきなもの~。さて、どんなインテリア素材が、子どもたちに注目されるのでしょうか。第10回世界へのとびらの発見は、下記でご覧いただけます。まだサイト準備中ですが、ご覧いただけます。
範囲:Unit13-21語彙テストとリスニングテストで構成されます。語彙:語彙テストを復習しましょう。スクリプトがあるものは、スクリプトで重要表現や語彙を再チェック!前置詞や冠詞にも注意!!リスニング:各ユニットのCDがある部分だけでも繰り返し聞き、英語のリズムに慣れましょう。スクリプトがあるものや、穴埋め問題があるものは、文を見ながらCDを聞く事をお勧めします。
範囲:テキストUnit7-10語彙:語彙テストを復習しましょう。文法:各ユニットのLanguage Linkや、workbookで復習しましょう。リーディング:各ユニットのリーディング文程度のリーディングが出題されます。