- [返却]人物Description 最終確認(訂正再提出指示あり)
- プリント;指示代名詞/確認→自己採点提出
- テキストUnit 2/ p.20 [4]Language Link -B, C, D
- 宿題(延期)workbook p.12-13 Reading
- 宿題:Online DVD/ unit 1, unit 2
- Unit 5 Listening (Grammar in Context分) Final Test(80点以上合格。不合格の場合は期末にまとめて追試が課されます)
- Unit 4 p.26 [words]
- Unit 4 p.25[Grammar in Context]
- 代名詞「主格」代名詞「目的格」説明とプリント→宿題
English III, class9, 2009/6/16
6月 16th, 2009 | Posted by in CLASS: English III-IV - (コメントは受け付けていません。)- Unit 3 p.26/ Homework for today/ [5]Listening (tense usage )
- Unit 1-3/ Review Test (including Listening)
- Homework: p33-35 [1][2][3]
homework review:Listening #19 (質問)Listening: Note taking
- Ex25: キーワードチェック。メインアイディア、ディテールの情報整理のしかた解説と実践
- Ex26: 専門用語の切り抜け方。専門用語と重要語彙、未知語の区別と整理。
宿題:Listening/ #20, 21, 22,23, 24 各Conversation 1のみ。単語ノートづくり(提出)
情報英語、2009/6/12
6月 12th, 2009 | Posted by in CLASS: JohoEigo | Study English (Writing) - (コメントは受け付けていません。)- 日本語から英語への移り方説明:焦点「助動詞」
- プリント10問(表現のための実践ロイヤル英作文法参照)日本語を英語に移すときのステップについて説明:
- 日本語を解体し、整理する(補足する)
- 主語を決める
- その主語に対するメインの動詞を決める
- 助動詞を決める
- 時制を決める
[注意]絶対に翻訳サイトに日本語をそのまま注ぎこまないこと。活用するのは和英/英和辞書。辞書をいったりきたりして、例文をチェックし、自分が言おうとしている事に一番近い物が見つかるまで、辞書は引き直しましょう。プリント提出なし。来週までにオンライン課題を一歩以上進めてメールにて報告すること。
今日生まれた文法は、
- She is sading*.
- She is shying*.
sad、shyはともに形容詞ですから、be+動詞ingの「現在進行形」にいきなり持ってくるのは強引です。be+動詞ingで表せるのですから、ここでは1ステップ置いてみましょう。sad, shyは、「感じる」ものですね。「感じる」はfeelで表す事ができますから、She is sad.もShe feels sad.と同じことになります。be動詞の能力はとても幅広いので、feelを使わずにShe is sad.とbe動詞で役割を果たせる事になります。では、どうしても「進行形」にして「今感じているのだ」と言う事を強調したければどうでしょう。She feels sad.の動詞部分、つまりfeelを進行形にすればいいですから、She is feeling sad. や She is feeling shy,となります。
- 表情を表す時、lookを使うことがあります。She is happy.と断定はできず「のようだ」としたい時には、She looks happy.となります。
- では、smileをつかうとどうなるでしょう。smileをつかって現在進行形の文にすると、She is smiling.と今彼女が微笑んでいることを表す事ができます。
- 斬新だったのは、smileで形容詞をつくってsmilyとしたもの。これでShe looks smily*.とした作品がありました。また、She looks smile*.もありました。look+形容詞で、「(形容詞)のようだ」という事を表す事ができます。
- looksを使うのであれば、She looks to be smiling.となります。smileはあくまでも動詞。happy(形容詞)等とは機能が違います。
- 「電話をかける」という表現には、
call+人[Americanでは主]phone+人ring (up)+人[主にBritish系]などがありますが、丁寧にするとmake a phone callとなります。これを少し省略すると、make a callとなります。make a phoneとするのなら、電話を制作するところから始めて下さい。
- 「電話に出る」のは、get the phone, answer the phoneという表現がありますが、get the phoneは受話器を取るイメージ。He is getting the phone.では「電話に出ている」という状況を説明しきれず、「電話に出ようとしている」意味となります。answer the phoneを使えばShe is answering the phone.で、電話に出て応対していることまで含められます。
- 「電話に出ている」状態を表すのにシンプルなのは、be on the phoneがあります。byではなくて、onです。回線にのっかっている感じです。talk, speakをつかってもtalk on the phone, speak on the phoneとなります。
- phone upを使った人の中に、はHe is phone upping*.というものがありました。これは大発見。進行形になるのは、アクションを表す「動詞」です。前置詞のupは、ingの形にはなれません。文法は年を重ねて少しずつ変化していきます。uppingはずいぶん斬新で注目に値しました。
fun(名詞)は、be動詞とつかってShe is fun ( to be with).というように、「彼女は一緒にいると楽しい人だ」と表すことがあります。The party is fun. The class is fun.も同様。しかしこれをfun(名詞)から、funny(形容詞)として、She is funny.とすると意味が変わってきます。「彼女は(笑わせてくれるほど)おもしろい人だ」となります。楽しいのと、おもしろおかしい人というのは、少し違いますね。どちらがあなたが目指している表現なのか、辞書を引くのであれば、例文をよく研究してから語を選びましょう。ちなみにShe is funing。はもちろんありません。楽しんでいる、という表現であれば、She is fun.ではなく、enjoy=have funを使いましょう。She is enjoying. =She is having fun.となります。She is enjoying the party.=She is having fun at the party.と「何が」楽しいかを加えることができます。
- 電話応対をしている表情の男性が「困っている」ようだった時の表現
- He is troubling*. 正しくはHe is in trouble.または、「ようだ」をつけるのなら、He seems to be in trouble.となります。He is troubled.とシンプルに表現することもできます。
- troublesomeをつかってしまう人もいるようです。He is troublesome.というと、彼はトラブルメーカーだという事になります。「困っている」とはかけ離れていきますね。
- Cubic Listening: No2. 2回目/Dictationの完成→[提出]
- Cubic Listening: No.4 ヘミングウェイ[宿題]
- Reading; Unit 2-1 / Whale of a Time: Topic sentence-Detailsプリントの完成→[宿題]
- 欠席者は、返却物(上記3.のプリント)を受け取り、完成させること。
- 出席とは、授業中の説明を聞き、課題に取り組んでいる事をいいます。ただそこに居るだけの人は欠席とみなします。寝ている人も同様です。どうぞご注意下さい。
- 学習ポイント:期末テストでは、今読んでいる、聴いている課題はそのまま出題されません。今、毎回の授業で取り組んでいる事がどのくらい身についているかを、テストします。暗記の対象は、単語や英語表現のみです。あとは、何をどう読むか、何をどう聴くかを、毎回の課題を通して身につけて下さい。
- Unit 2: 現在進行形の文の組み立てと使い方 p.15 -5 Language Linkを使った英作文[返却と説明]誤ったところを正しく記述して再提出
- Unit 2 p.20 Language Link/ Object Pronouns参照/ 練習プリント[提出]
- p.20 B, C 用紙に記述[提出]
- Unit 2 Workbook p.9-2A 解答
- 宿題:Unit 2 Workbook p11-A, p.12 Reading 2A, 2B, 2C, オンラインDVD Unit 1-2
- 授業出席とはカードを通したことではなく、課題に取り組んでいることをいいます。第一週目にお話したように、注意をしても寝ている人、他の授業の課題を広げている人、課題に取り組んでいない人は「フレッシュマン英語A 小栗」は欠席となります。
- World Linkで説明を受けている文法事項は、学期末までに「自分で正しく使えるようになること」を目標としています。簡単だ、と思わずに「使えるようになる」を目標に学習してください。
- 辞書(紙辞書推奨)を必ず持参すること。辞書を引きながら色々な英語表現の特性を学んでいきます。
- 学期末テストでは、一学期間に学んだことを「使えるか」がテストされます。復習、テスト勉強には、授業での解説を記したノートが重要な参考書となります。今までノートを取った事がない人、ノートをまだ上手に取れない人は、まずは取ってみることから始めましょう。人が書いたノートをあとで見せてもらっても、「手遅れ」になります。ノートは、自分のために自分で書く習慣をつけましょう。他の授業でもぜひお試し下さい。大学での学習は「自分から」が基本です。
- 例文筆記提出物その他返却/注意ポイント復習: 主語の役割、be動詞の役割
- Unit 5 p.36 [3][4]
- Unit 5- 5 Listening 注意ポイント説明→次回テスト[最終](80点以上合格)音を聞くだけではなく、文法事項に注意して文を組み立てられるようにすること
- Unit 4 / That is – Those are[単数と複数の名詞の扱い]4
- p.29 [1][2][3][5]
English III, Class #8, 2009/6/9
6月 10th, 2009 | Posted by in CLASS: English III-IV - (コメントは受け付けていません。)Unit 3 [Simple Past, Present Perfect, Present Perfect Progressive]Grammar practice and explanations: p.23〜p.25 [1][2][3][4]Homework: Unit 3 [5] Listening/ tense expression dictationsNext week: Review test on Units 1-3 [Simple present tense to present perfect progressive] Study grammar notes and example sentences.
- p.128 Ex60: THe Print Revolution/読み方のポイント説明
- Structure Review: p.86〜Ex42〜p.91 Ex44/文法ポイントの確認
- 宿題: リスニングのみEx16〜19 Q1〜5Conversation 1のみ/提出用紙に解答(&自己採点)、単語ノート整理(ノート次回提出)