- TOEFLお試しテストとスコア試算(この段階で400点未満の人は、履修or聴講をどうするか要相談)
- 来週までの宿題:文法(Structure section)の見直しと語彙チェック(単語ノート作成)
- 課題:各自SIルームに行き自習/Longman Complete Preparation Course for the TOEFL Test、テキスト巻末(p613)のスクリプト(リスニング原稿)を読みながら聴く、聴いて読むを繰り返し練習。語彙をチェック[期限はありませんが、少しずつやっていくことをお進めします。来週からは授業指定テキストからの宿題が出ます]
- 先週指定の課題について
- 今週から開始の課題について
- サイトはこちら
幼児教育学科保育実習のため欠席
- Cubic Listening No.9 Charles Chaplin: The Little Tramp
- Reading Unit 4-2 Separate Boys and Girls at School: 語彙スキャニング
- 宿題:語彙スキャニング完成まで
フレッシュマン英語fall2009, #2, 2009/10/1
10月 1st, 2009 | Posted by in CLASS: FreshmanEnglish - (コメントは受け付けていません。)- World Link Unit 4 location activity #1作文返却→修正指導→再提出
- Workbook p.21 [2]A
- Workbook p.22[3]A
- Listening p.37 [2]穴埋め→残り宿題
- Listening p.42 [2]日本語vs英語プリント宿題(会話を聴いて、日本語に該当する英語表現を聞き取り記述する)
- 秋学期諸注意/CASEC返却(次回は1月に受験)
- 春学期期末試験復習プリント:現在時制be動詞、一般動詞の使い分け復習
- 次回までの宿題:誤り訂正問題プリント[1]テスト勉強
- 中学英単語復習プリント[2][6]提出
- p.158 Phrasal verbs unit 11/ Grammar in Context
- Handout/ phrasal verbs #1 (from Grammar to Go) self-check
- Make/Have/Get/Let: p141-1, p142-2
- Homework: handout/ phrasal verbs #2/ textbook exp.162-1, p163-2, p.164-3
- 授業オリエンテーション(配布資料あり)
- TOEFL ITP案内(配布資料あり)
- TOEFLお試しテスト:リーディング55分間→採点して提出
- 宿題:リーディングした本文の中で気になる単語、未知語をチェックしましょう。(単語帳を作ろう!)
- テキスト使用開始:10/9から
- 授業オリエンテーション。(配布資料あり。欠席者は必ず9月30日までに語学センターまで取りにくる事「情報英語(小栗)」引き出しまで)
- 宿題:(1)自分で撮った写真(人物を除く)を1枚小栗宛に送る。(2)自己紹介(英語or日本語)を送る。
(1)の課題は、全員の共通課題Photolineです。画像を使って伝える課題です。各自、好きなもの、今はまっているもの、大切なもの、問題視しているものなど、何か1つテーマを決めて写真を撮ってみましょう。そのうちの1枚をまずは送ってください。そこから小栗が質問をしていき、課題を進めます。
Unit 4-1 Eastern and Western Thinking
- Previewing
- Paragraph Structure: Comparison
- Scanning
- Skimming(プリント)→提出
- p.38-39 [6][7]
Unit 4 p.373. Pronunciation/ expressions4. Speaking→Writing: Pair work/ ”Is there a theater near here?” “Where is the post office?”Expressions: on +通りの名前, on the corner of A and B, next to, across from, between, in front ofなどHomework: Workbook p.21 2A, p.22 3A
Welcome back!
- CASEC test scores
- p.152 Gerunds/ Infinitives review test 1, 2, 5
- p.140-141 Make/Have/Let/Help/Get (Grammar Notes)
- Homework: p.141-144 [1][2][3] + Gerunds handout

きっずせみなあ2009案内(現代教育学部前)
すでにお伝えしてあったように(1)課題(リストまたは人物紹介)(2)ファイナルプロジェクトの2つの課題をもって、期末試験のかわりとみなします。課題指導期限:(延期します)8月3日(月)17:00課題清書提出期限:8月5日(水)(日付が変わるまで)注意:企画段階、添削指導も含めて、指導を全く受けずに提出した課題は、評価が下がります。しかし、万一受けられなかった場合は、最善をつくしたものを提出して下さい。期限内に何も提出がなかった場合は、出席日数に関わらず「不可」となります。出席をせっかくしていた人、特に4年生は、最善をつくしたものを提出をすることをおすすめします。英作文について自力で行って下さい。ホームページの文章のままのコピー&ペースト、翻訳サイトで得た英語は「評価外」となります。短い簡単な英語の文でも、自力で書きましょう。Power Pointについて情報収集、まとめ方(情報提示の順序)、英語といった「内容」が評価の対象です。画像や写真等を加えるのは自由ですが、評価にはなりません。なお、画像/写真を使用する場合は、頂いてきたサイトのURLを添えて下さい。
- 補講(1年生のみ)29日(水)9:30より 204A(20号館4階)メディア教室Aにて。他の補講と重なっている場合は、個別対応しますので必ずメールで連絡をして下さい。1年生のみ、外部の英語力測定テストを実施します。万一欠席した場合は、後日、個別に受験必須。
- リスニング(Grammar in Context)追試日時変更:29日(水)は実施なし。30日(木)13:35開始 (192D-LL)です。連絡なく追試を放棄した場合は、E評価(不合格)とします。必ず合格して下さい。
Writingの基礎力upのために
7月 24th, 2009 | Posted by in CLASS: JohoEigo | Study English (Writing) - (コメントは受け付けていません。)- トピック(トピックが決まっていれば、それのどこを自分に引き寄せるかを考える)
- 着眼点と一貫性(coherence)
- 論点(main idea)
- 説得情報( supporting details)
- 流れ(相手が抵抗無く読めるかどうか。関心を持ち続けてもらえるかどうか)
- 語彙&表現(文法を含む)
最後に英語の表面的なことが関わってきますが、それにも増して重要なのは、1〜5、つまりは内容ということです。これをbrush upするにはどうしたらよいのでしょうね。まずは、母語で意見をまとめることはできますか?新聞の論評や、コラムなども参考になるでしょうし、討論や報道も参考になります。いいものから学ぶ・・・その意欲が肝心。流れ、という点では、コラムや社説がよいでしょう。短くまとめられているものから、どういう順序で意見や状況について述べられているかを観察するとよいでしょう。
朝日新聞中日新聞