添削指導のマーカーの色の意味は、下記を参照して下さい。小栗添削道場
- 単語テスト(英語→日本語)
- Cubic Listening 19, 20 宿題分解答(提出なし)
- reading(テキスト使用の練習。指定ページ/指定問題)全体でのpreview:Unit 11-2(テキスト内容補足/2段落目。身振りの意味の相違についての部分にある「アメリカとブラジルの・・」という点は、事実とは異なるようです。日本でいうOKのジェスチャー(人差し指と親指で円をつくるしぐさ)は、ブラジルでは相手を傷つける意味になるそうです。アメリカでいうOKサイン(親指をたてる)ではないようです。(本文内容と事実との差については、出版社に確認を依頼しておきますのでご容赦下さい。)各自、プリントに抜粋したreadingにはチャレンジし、解答もチェクしてみること。
- 次週、1月21日(木)授業時間にて、リーディング試験(講義室3111です)ご注意下さい。
- 1月28日(木)授業時間にて、語彙テストです。講義室は通常通り192D-L。単語の範囲プリント配布。
フレッシュマン英語B, 2009 fall, Jan.14,2010
1月 14th, 2010 | Posted by in CLASS: FreshmanEnglish - (コメントは受け付けていません。)感情喚起系の動詞が「形容詞」になると・・・: 現在分詞、過去分詞の形の形容詞、使い分け
- amaze
- bore
- interest
- disappoint
- discourage
- encourage
- excite
- shock
- surprise
- tire
- などなど
- 練習/テキスト=p127 5 Language Link “adjectives”(形容詞)B練習
- 練習/ワークブック=p70, A, B
DVD Unit 12: プリント配布 Unit 12 City Living B, Global viewpoints A提出*欠席者はプリントを語学センター(19号館2階)まで取りにくること。「フレッシュマン英語(小栗)」課題引き出しがあります。宿題:リスニング [テキスト使用]
- p.96-Unit 9B[2]
- p.102 Unit 7-9 review [4]
- p.115 Unit 11A[2]
- p.120 Unit 11B[2]
-一般動詞過去時制/確認プリント-助動詞(DID)+動詞原形の使い方説明★1月20日(水)9:30-10:30 講義室変更 1034 期末試験範囲: Unit 9-11(現在時制/be動詞/一般動詞。三単現のS。/否定文/Do(Does)助動詞+動詞原形の使い方/Yes, No疑問文/疑問詞のある疑問文)Unit 21-23(過去時制/一般動詞/助動詞(DID)+動詞原形の使い方/否定文/Yes, No疑問文/疑問詞のある疑問文)*これまでに取り組んだ課題ページ(教科書)、Grammar in Contextページ(教科書)、練習プリントが範囲です。★1月27日(水)授業 1限目 192D-LL単語テスト(日本語から動詞/動詞過去形不規則変化)期末試験補充対象者再試[メールで通知]*単語テスト範囲は、これまでの単語プリントで出てきた動詞(原形/過去形)*単語テスト合格点は100点です。100点に達するまで単語テストは受けて下さい。★2月3日(水)補講 1限目 204Aメディア教室(20号館4階)連絡相談は、メールで。また、成績が発表されるまでは、tora-netのアドレスのメールを必ずチェックしておくこと。重要な通知はtora-netアドレスにしか送りません。Tora-netでメールを受けた時の通知設定などしておくとよいでしょう。
English IV, fall 2009, Jan.12,2010
1月 12th, 2010 | Posted by in CLASS: English 4 - (コメントは受け付けていません。)1. Modals Unit 152. Conditionals Unit 21-24英文法大全へ
前回授業で出された課題が未提出の人は、12/18の課題を優先すること。
- 人物紹介上のポイント:何から述べるか、何をどこまで述べるか。過去の人の場合には、どの時代の人なのかを必ずどこかに含める。(動詞の時制がかなり重要)
- ストーリーサマリーのポイント:誰が、いつ、どこで、なにを、どのように、どうするのか、の視点をもとに、効果的な順序を選んであらすじを書きましょう。何から述べるか、何をどこまで述べるかが、ここでも大切です。これまでにも説明したように、通常、あらすじは「現在時制」で書く事が多いです。例にならって、現在姿勢だけで、簡潔なあらすじを書きましょう。
下記のどちらかを選び、簡潔なサマリー文を時間内に書きましょう。時間の余裕がある人は、複数の人または映画(またはどちらも)にチャレンジして下さい。なお、課題解説の手順には、今回は従う必要はありません。サイトへのリンクなど参考にして下さい。もちろん自力での検索も歓迎です。人物紹介にチャレンジ:参考サイトはこちらから映画あらすじにチャレンジ:参考サイトはこちらから課題の提出方法:メールにて本文中に課題内容を記述(添付は不要)。件名に情報英語サマリー課題1/7などと、どの課題か分かるように明記して下さい。内容:お名前(もちろんの事ですが、時々名を名乗らない人もいます)人物名または映画タイトル参考にしたサイト名称とサイトURL(コピーして)サマリー(英語のみ)注意点:サマリーを書く時には情報源の英語表現そのものを活かしましょう。英語から日本語に訳して考えることが必要な人は、その経過をたどることはしかたがありませんが、日本語を書いてしまわないことをお薦めします。また、日本語でサマリーを書いてから、英訳をするのも、もうやめましょう。英語には英語のスタイルがあり、英語ならではの語順や表現があります。そして、効果的に伝えるために何よりも考えなくてはならないのは、情報提示の「順番」です。今学期、この授業では英語で情報を拾い、英語で別のアウトプットに使う、ということを目標にしてきました。英語から英語へ、という経験を増やして英語力を培って下さい。そうしながら語彙力や文法力を高めていけば、絶対に「使える英語」が自分のものになることでしょう。
- Fast reading #25提出
- Cubic listening No.19/解答確認&自己採点→提出
- Cubic listening No.20/英語&イラストを使っての情報整理(日本語使用不可)→提出
- 次週単語テスト:p39、41、55、69
- vocabulary プリントUnit 7-11
- reading プリントUnit 13-14
- 解答をチェックして提出
- 時間内に仕上げられなかった人は、残りを次週までの宿題とします。
- 宿題/Online課題:Unit 10まで開店しました。
- 基本動詞過去形/不規則変化テスト→提出
- リスニングプリントunit 23-4B→提出
Homework:[提出用、罫線用紙配布]次週までに。Unit 21: p.166-1, p.167-2.3Unit 22: p.174-2,3*時間内にhomeworkを終えた人のみ提出(プラス10点獲得)
- Phrasal Verbs Review Test
- Modals: p.230-231 Grammar Notes
- Homework 1: Phrasal verbs review (using Grammar references, etc)
- Homework 2: Modals/ Textbook p.223-227 Grammar in Context, p.232-236 [1]-[5] (study Grammar references if necessary)
- Recommended Online Exercises:
Using English Com Challenge “Phrasal Verbs” “Modals” and others.
Who Mattered Most in 2009 in Asiaのサイトはこちら上記のサイトを主として、10名程度の人物を選び、その人物の役職をどう表しているか、英語表現をあつめる。また、その人物がどうして取り上げられたのか、トピックを表している表現をあつめる。メールで提出すること。
- Cubic Listening 16: Answers→提出
- Reading p.69: Unit 7-2 After the Presidency: パラグラフのまとめ/MandelaとCarerの比較(共通点、相違点の確認)
- Reading p.55: Unit 6-1 The Trouble with Email: Problem→Solutionまとめ(プリント)
- Fast Reading:#24 Harry Potter
- 宿題:Cubic Listening #19, 20
- 助動詞の使い分け
- Unit 8 p.81-2 Listening(提出)
- Unit 8 p.81-3 Pronunciation
- Unit 8 p.82-4 Speaking
- Unit 8 p.85-B-Language Link
- Workbook p.47-B(提出)
- 単語テスト返却→ファイル記入→提出
- Unit 11 疑問詞のある疑問文/5-Listening (2回目)→採点→提出
- UNit 11 1-Discover the Grammar(和文英訳プリント)→採点→提出
- Unit 21: 過去時制 5-Listening (プリント提出)
2010年1月6日(水)動詞テスト:テキスト付録(巻末)A-14ページ/不規則動詞*再試をしても学期末までに100点に達しない場合は、「R」評価となり補習を受けることになります。
English IV, 2009 Fall, Dec.15, 2009
12月 15th, 2009 | Posted by in CLASS: English 4 - (コメントは受け付けていません。)- Unit 13 Adjective Clauses with Subject Pronouns/ 5. Editing(p200)
- Unit 14 Adjective Clauses with Object Relative Pronouns or When and Where/ p.212-Ex2, p.213-Ex3, p.215-Ex5 Listening(Note-taking)
- Homework: Unit 14-p.214 4.Editing/ p.215 5 Listening(Dictation) [handout]