Welcome to Delicate template
Header
Just another WordPress site
Header

総合英語B, Class #1, 2010/9/30

9月 30th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)
  1. 速読練習#2, #3→チャート提出
  2. 内容把握練習:Unit 4-1 Eastern and Western Thinkingプリント
  3. 宿題:Cubic Listening No.8 テキスト通り

*オンラインで音声を聞けない人は、SI-ROOM(19号館2階)にて学習して下さい。

フレッシュマン英語B, Class #1, 2010/9/30

9月 30th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: FreshmanEnglish - (コメントは受け付けていません。)
  1. Review: Pronouns(代名詞)プリントfrom Eye on Editing →宿題:裏面2問
  2. 「内容把握」練習:プリント from RA Unit 3 Bubble Gum(語彙+リスニング+サマリー)

代名詞の注意ポイント:

  1. 何を指しているかに注目する
  2. 「数」と一致させる(指す名詞の「数」に注目)
  3. 「格」を考える(主格/目的格/所有格/所有格代名詞)
  4. 主語と動詞を一致させる

国際理解教育演習Class #2, 2010/9/22

9月 29th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS:International Understanding - (コメントは受け付けていません。)

「英語ノート1」を使った英語活動

  1. Lesson 1:Hello/世界のこんにちは
  2. Lesson 2: I’m happy/ジェスチャーをしよう
  3. Lesson 3:How many?/数で遊ぼう(p.21まで)

次週までの読み物: 「児童と言葉の学習〜経験則を理論的枠組みに〜」(「これからの小学校英語教育の構想」より)*欠席者は上記読み物のプリントを語学センター内引き出しまで取りにくる事。担当するLessonプランを説明できりょうにしておく事

English II Class #2, 2010/9/28

9月 29th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English2 - (コメントは受け付けていません。)
  1. Unit 10 Phrasal Verbs:Grammar in Context: review(oral)
  2. Unit 10 Focused Practice: #1, 2,3,4, 7
  3. Unit 11 Modals: Grammar Notes (p126-1)

Homework:

  • Unit 10#6(p111) Editing
  • Unit 11#1,2,5,6

*宿題用提出用紙を配布し忘れてしまいました。ごめんなさい。提出できる用紙、何でもよいので記入してきて下さってかまいません。こちらの用紙をご入用の方は、語学センター内「英語1-2(小栗)」引き出しまで取りに来て下さい。

情報英語2010fall, Class2, 2010/9/28

9月 28th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

第2週〜3週課題:News記事を読もう[1]News titleを集めよう:記事を読むことを念頭に、タイトルを収集。読めそうな記事を探そう。同じtopic同じ内容、とらえかた、説明の詳細さが異なるものを探せるとよい。サイト例:Yahoo World NewsABC News(US)海外新聞社リスト:Let’s eiGOサイトトピック参考:Yahoo! News Topics

留学英語B#1, 2010/9/24

9月 24th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: TOEFL - (コメントは受け付けていません。)
  1. Class orientation
  2. Model Test #1/ Structure section+Reading section #1

第二週からの教室は192C-LL(19号館2階LL教室[C])で行います。

English II Class #1, 2010/9/22

9月 22nd, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English2 - (コメントは受け付けていません。)
  • Unit 10 Phrasal verbs:
  1. Grammar in Context (p.105-106)
  2. Grammar Notes (p.107)
  3. Homework: [1]Discover Grammar ( p.108), [2]Come Along (p.109)[7]Listening (p.112)
  4. Reference: Appendix- p.A3, p.A4

フレッシュマン英語/総合英語 単語テスト追試#2

7月 31st, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: FreshmanEnglish | CLASS: SOGO eigo - (コメントは受け付けていません。)

追試対象者には、メールをお送りしました。(tora-net)下記、現在の追試#2申込人数です。追試場所:192D-LL予定(19号館2階LL教室/語学センター隣)8月5日(木)13:30〜14:006名8月6日(金)13:30〜14:002名

情報英語#15補講、July 30, 2010

7月 30th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: JohoEigo - (コメントは受け付けていません。)

最終オンライン課題の取り組み注意事項:(評価の対象とすること)一学期間通して(オフライン課題を含む)学んだことを生かしてプロジェクトに取り組めているかを評価します。

  • 英語:英語サイトから必要な情報を収集することができているか。箇条書きの留意点に気をつけて文をつくることができているか。時制を整え、文を組立てようとしているか。情報源の言語情報、内容を生かして文を組み立てようとしているか。introductionとconclusionでは、今学期習得したことを生かして、トピックセンテンスを簡潔に書こうとしているか。
  • 情報整理:英語で得た情報をもとに、時系列に情報を整理し、リストアップできているか。焦点(トピック)に応じてタイトルをつけ、ページ構成できているか。
  • 情報源の明示:情報源を適切に報告できているか。

提出期限:8月6日(金)日付が変わるまで提出方法:メールにてpower pointで提出。(power pointのまとめかたはプロジェクト解説へ)質問その他:メールにて受付。

国際理解教育演習補講(教育実習中休講分3-4), July 30

7月 30th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS:International Understanding - (コメントは受け付けていません。)

書籍「「きみにもできる国際交流」を活用したプロジェクト実践

  • 対象者:小学校3年生程度
  • 目的:対象国に対して関心を引き出すきっかけづくり
  • 形式:模造紙(B紙)1枚
  • 注意点:(1)内容(焦点、情報量、情報濃度)、(2)表示方法(レイアウト)、文字色、文字大小太細(3)表記(漢字レベル)、(4)画像などを、目的に合わせて工夫
  • 情報源:指定図書のみ
  • 画像収集源:Wikipediaなど著作権フリーのサイト(書籍からのコピーは不可)

提出期限:8月6日(金)

国際理解教育演習補講(教育実習中休講分1-2), July 24, 2010

7月 24th, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS:International Understanding - (コメントは受け付けていません。)
  1. 国際理解教育実践例紹介:<ビデオ>某小学校5年生の国際理解教育実践例/社会科(カンボジア出身者大学生を迎えて)/国語科(中国出身者大学生を迎えて)と関連させた一例。クラス担任との事前打合せにおける留意事項(事前しらべ学習と発表形態の打合せ、当日の流れに関する打合せ)。事前しらべグループ学習(カンボジア、中国の地理・歴史的しらべ学習)→当日:グループ発表→補足説明と質疑応答(大学生)
  2. 異文化理解教育実践例紹介:<ビデオ>「絵本という名の宝箱」by C. Ohkura/「世界へのとびら」(since 2002, by S. Ogur @子ども図書館/アピタ高蔵寺店)。テーマ決め〜事前打合せ留意点〜実践上の留意点と工夫〜協調的学習〜プロダクト共有

次回以降の予定:28日(水)7-8、30日(金)3-4+5-6は、期末プロジェクトの作業をします。(必要であれば、用紙や使用文具は30日まで預かります)

フレッシュマン英語期末テスト

7月 22nd, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: FreshmanEnglish - (コメントは受け付けていません。)

期末テスト範囲はすでに発表済み。

  • リーディング:各ユニットを通して学んだ術(ストラテジー)を活用して読めること
  • テキスト本文のままの出題、英文和訳の出題はない。

22日(木)にて単語テストに合格していない人は、期末テスト終了後に再試を受けること。(29日に合格できない場合は8月5日or6日に受験が必要)成績評価の対象は以下の通り:

  • 期末テスト受験
  • 単語テスト合格(80点以上)
  • 出席状況
  • 授業時間内の学習活動/課題提出(含得点)

総合英語期末テスト

7月 22nd, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: SOGO eigo - (コメントは受け付けていません。)

期末テスト範囲はすでに発表済み。下記2点をテストの対象とする。

    • リーディング:各ユニットを通して学んだ「術」(ストラテジー)を活用して読めること
    • リスニング:ディクテーションができること

    22日(木)にて単語テストに合格していない人は、期末テスト終了後に再試を受けること。(29日に合格できない場合は8月5日or6日に受験が必要)成績評価の対象は以下の通り:

    • 期末テスト受験
    • 単語テスト合格(80点以上)
    • 出席状況
    • 授業時間内の学習活動/課題提出(含得点)

    英語1期末テスト

    7月 21st, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS: English I-II - (コメントは受け付けていません。)

    期末テスト範囲はすでに発表済み。下記2点をテストの対象とする。

    • 文法:各ユニットを通して学んだ文法事項の習熟度
    • ディクテーション(付属audio CDを繰り返し聞くなどして、語彙表現、フレーズ、文法事項での音声補足ができるようしておくとよい)

    成績評価の対象は以下の通り:

    • 期末テスト受験
    • 出席状況
    • 授業時間内の学習活動
    • 課題提出

    国際理解教育演習#14, July 21, 2010

    7月 21st, 2010 | Posted by Seiko OGURI in CLASS:International Understanding - (コメントは受け付けていません。)
    1. リーディング&ディスカッション:ドイツのニューカマー支援体制の例を参考に→レポートをもとにディスカッション(レポート未提出者は厳しい減点対象となります)
    2. 国際理解教育の「分類」「目標」「活動例」(資料配布)

    次回は、補講:24日1-2、3-4(205Aゼミ室)