- 速読練習#2, #3→チャート提出
- 内容把握練習:Unit 4-1 Eastern and Western Thinkingプリント
- 宿題:Cubic Listening No.8 テキスト通り
*オンラインで音声を聞けない人は、SI-ROOM(19号館2階)にて学習して下さい。
*オンラインで音声を聞けない人は、SI-ROOM(19号館2階)にて学習して下さい。
代名詞の注意ポイント:
「英語ノート1」を使った英語活動
次週までの読み物: 「児童と言葉の学習〜経験則を理論的枠組みに〜」(「これからの小学校英語教育の構想」より)*欠席者は上記読み物のプリントを語学センター内引き出しまで取りにくる事。担当するLessonプランを説明できりょうにしておく事
Homework:
*宿題用提出用紙を配布し忘れてしまいました。ごめんなさい。提出できる用紙、何でもよいので記入してきて下さってかまいません。こちらの用紙をご入用の方は、語学センター内「英語1-2(小栗)」引き出しまで取りに来て下さい。
第2週〜3週課題:News記事を読もう[1]News titleを集めよう:記事を読むことを念頭に、タイトルを収集。読めそうな記事を探そう。同じtopic同じ内容、とらえかた、説明の詳細さが異なるものを探せるとよい。サイト例:Yahoo World NewsABC News(US)海外新聞社リスト:Let’s eiGOサイトトピック参考:Yahoo! News Topics
第二週からの教室は192C-LL(19号館2階LL教室[C])で行います。
追試対象者には、メールをお送りしました。(tora-net)下記、現在の追試#2申込人数です。追試場所:192D-LL予定(19号館2階LL教室/語学センター隣)8月5日(木)13:30〜14:006名8月6日(金)13:30〜14:002名
最終オンライン課題の取り組み注意事項:(評価の対象とすること)一学期間通して(オフライン課題を含む)学んだことを生かしてプロジェクトに取り組めているかを評価します。
提出期限:8月6日(金)日付が変わるまで提出方法:メールにてpower pointで提出。(power pointのまとめかたはプロジェクト解説へ)質問その他:メールにて受付。
書籍「「きみにもできる国際交流」を活用したプロジェクト実践
提出期限:8月6日(金)
次回以降の予定:28日(水)7-8、30日(金)3-4+5-6は、期末プロジェクトの作業をします。(必要であれば、用紙や使用文具は30日まで預かります)
期末テスト範囲はすでに発表済み。
22日(木)にて単語テストに合格していない人は、期末テスト終了後に再試を受けること。(29日に合格できない場合は8月5日or6日に受験が必要)成績評価の対象は以下の通り:
期末テスト範囲はすでに発表済み。下記2点をテストの対象とする。
22日(木)にて単語テストに合格していない人は、期末テスト終了後に再試を受けること。(29日に合格できない場合は8月5日or6日に受験が必要)成績評価の対象は以下の通り:
期末テスト範囲はすでに発表済み。下記2点をテストの対象とする。
成績評価の対象は以下の通り:
次回は、補講:24日1-2、3-4(205Aゼミ室)